ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

れきしが ながれる まち

概要

ジョウト地方にある碁盤目状の古都で、和風の建造物が多い街。

美しい踊りを披露するまいこはんがおり、町のほぼ中央にまいこはんとポケモン勝負ができる歌舞練場(エンジュおどりば)がある。

北にはスズのとう焼けた塔という2つの塔があり、この塔にまつわるポケモンの伝説が伝わる。

モデルは京都市。京都市は任天堂の本社があるが、そういった施設はゲーム中では確認できない。ちなみに初代当時は現実世界と地続きという世界観であったため、ジムリーダーのカツラが「だいもんじ」のわざマシンをくれる際、「ほんば きょうと では」というセリフを言っている(LPLEでは「きょうと」の部分は削除されている)。

なお、エンジュでは残念ながら大文字は見られない。

エンジュ踊り場のモデルは京都四條南座であると思われる。

HGSSでは奈良市がモデルのキキョウシティと共にポケモンセンターとフレンドリーショップの屋根の色が景観を配慮したものになっている。

ジムリーダー

『せんりがんをもつ しゅげんじゃ』

エンジュジムジムリーダーマツバが務めている。

接続

東に向かえば42ばんどうろを経てチョウジタウンへ、西に向かえば38ばんどうろを経てアサギシティへ、南へ向かえば37ばんどうろ36ばんどうろを経てキキョウシティへと向かうことができる。

余談

ポケモンKidsTVのMV「もみじ」ではエンジュシティが舞台に選ばれている。

まいこはんの手持ちであったブイズの他、スイクンホウオウといったエンジュシティゆかりのポケモン、キノコ系ポケモンやメブキジカシキジカといった秋を連想させるポケモン、ダーテングのような和風ポケモンが登場した(天狗も京都に縁のあるモチーフである)。

また、それ以外のポケモンの比率を見てみるとヌオーデルビルウソッキーヒノアラシのような第2世代のポケモンが多い傾向にある。

京都市のポケふたに関してもホウオウやシンオウ御三家等エンジュシティやジョウトに由縁が深いポケモンが多く採用されている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

エンジュシティ
8
編集履歴
エンジュシティ
8
編集履歴