ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スイクン

すいくん

スイクンとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。
目次 [非表示]
  • 1 基礎データ
  • 1.1 各言語版での名称と由来
  • 2 概要
  • 3 ゲーム上の特徴
  • 3.1 金・銀
  • 3.2 クリスタル
  • 3.3 ルビー・サファイア・エメラルド
  • 3.4 ファイアレッド・リーフグリーン
  • 3.5 ダイヤモンド・パール・プラチナ
  • 3.6 ハートゴールド・ソウルシルバー
  • 3.7 ブラック・ホワイト / ブラック2・ホワイト2
  • 3.8 X・Y
  • 3.9 オメガルビー・アルファサファイア
  • 3.10 サン・ムーン / ウルトラサン・ウルトラムーン
  • 3.11 Let's Go!ピカチュウ・イーブイ
  • 3.12 ソード・シールド
  • 3.13 ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
  • 3.14 LEGENDSアルセウス
  • 3.15 スカーレット・バイオレット
  • 4 性能
  • 4.1 第2世代
  • 4.2 第3世代
  • 4.3 第4世代
  • 4.4 第6世代
  • 4.5 第7世代
  • 4.6 第8世代
  • 4.7 第9世代
  • 5 使用トレーナー
  • 6 番外作品
  • 6.1 ポケモンGO
  • 6.1.1 性能
  • 6.2 スマブラ
  • 6.3 ポッ拳
  • 6.4 Newポケモンスナップ
  • 6.5 ポケモンマスターズ
  • 6.5.1 クリス(マジコス)&スイクン
  • 6.5.2 ミナキ&スイクン(色違い)
  • 7 アニメ版
  • 7.1 アニポケ・サトシの旅シリーズ
  • 7.1.1 無印・金銀編
  • 7.1.2 劇場版『セレビィ 時を超えた遭遇』
  • 7.1.3 DP28話
  • 7.1.4 劇場版『幻影の覇者 ゾロアーク』
  • 7.1.5 ゴウのスイクン
  • 8 漫画版
  • 8.1 ポケットモンスターSPECIAL
  • 9 余談
  • 10 関連イラスト
  • 11 関連タグ
  • 11.1 関連ポケモンや人物等
  • 11.1.1 第2世代の伝説・幻ポケモン
  • 11.1.2 関連人物
  • 11.1.3 ポケモンマンホール仲間
  • 11.1.4 他 関連ポケモン等
  • 「すすいー!!」

    基礎データ

    全国図鑑No.0245
    ジョウト図鑑(GSC)No.240
    ジョウト図鑑(HGSS)No.245
    ローマ字表記Suicune
    ぶんるいオーロラポケモン
    タイプみず
    たかさ2.0m
    おもさ187.0kg
    せいべつ不明
    特性プレッシャー
    隠れ特性ちょすい(第6世代まで)→せいしんりょく第7世代から)

    各言語版での名称と由来

    言語名称由来
    日本語スイクン水+君主
    英語Suicune日本語名の音写
    ドイツ語
    フランス語
    スペイン語
    イタリア語
    韓国語스이쿤日本語名の音写
    中国語水君水(shuǐ)+君(jūn、君主・国王)
    ヒンズー語सुइकून英語名の音写
    ロシア語Суикун英語名の音写
    タイ語ซุยคูน日本語名の音写

    概要

    第2世代『ポケットモンスター 金・銀』に登場した伝説のポケモンで、マイナーチェンジ版である『クリスタル』のパッケージを飾る。

    第一世代またLPLEを除けば、禁止級以外で唯一ジャケットに描かれたポケモンで、その神秘的な容姿から非常に人気の高いポケモン。


    その姿はしなやかな体躯を持った麗しいイメージの四足獣。額にクリスタルを思わせるリング状になった六角形の角を抱き、頭からはオーロラの様に波打つ紫色のたてがみを大量になびかせている。

    体色も透明感のある水色を基調をしており、腹部などは白く、体の所々には白いひし形模様が存在する。


    体の左右にある白いヒラヒラしたものは尻尾であり、出処を見るとちゃんと尻にくっついている。一見細くてただの飾りに見えるが、印象に反して攻撃に使うことも有り意外と強靭。

    作品によっては尾で結界を作ることもあり、風になびいてるように見えて案外自由に動かせるらしい。


    スイクンが出現した時にどこからともなく北風が吹くため、「北風の化身」と呼ばれている。

    わき水の優しさを宿しているとされ、汚れ濁ったを触れたり吼えたりする事で、一瞬にして綺麗に清める凄い力を持っている。

    その力で世界中の濁った水を清めるべく駆け回っているらしく、清らかな水が流れる世界を求め、滑るような身のこなしで大地を駆け巡っている。


    アニメや光の軌跡では沈む事なく水面に立って走行する能力を披露しており、『剣盾』のつれあるきでも見ることができる。

    ポケモンレンジャー』では3体に分身しており、曰くあまりに素早い動きのためだという。


    名前の由来は、恐らく「水君(水の君主)」。中国語版でも「水君」となっている。


    ジョウトのエンジュシティに伝わる伝説によると、かつては一体の名もなきポケモンであり、カネの塔(現焼けた塔)が焼け落ちた際亡くなってしまったが、それを悲しんだホウオウにより、エンテイ、ライコウらと共に今の姿へ生まれ変わったのだという。


    ゲーム上の特徴

    金・銀

    初登場。この時は他2匹同様にやけたとうでのイベント後にジョウト地方各地へ徘徊するようになる。Lv.40


    クリスタル

    主役となるバージョン

    他2匹は相変わらず徘徊入手なのに対しスイクンだけ固定シンボル扱いで、特殊イベントまで用意されているなど、かなり上質な扱いを受けている。さらにゲーム上の重要キャラクターであるミナキなる人物との絡みまで用意されている。


    ラジオとう五階でロケット団幹部の二人を倒すと局長から貰える『とうめいなスズ』入手後にやけたとうで戦闘となる。


    第2世代当時、海外では『おや:PCNYa/PCNYb/PCNYc/PCNYd』の個体が配布されていた。


    ルビー・サファイア・エメラルド

    他ソフトから連れてくる必要がある。


    ファイアレッド・リーフグリーン

    主人公が最初にヒトカゲを選んだ場合、全国図鑑入手後にカントー地方の草むらを逃げ回るようになる。Lv.50


    第3世代では、海外で『おや:10ANIV / 10ANNIV / 10ANNI / 10ANIV / 10JAHRE』の個体が配布されていた。


    ダイヤモンド・パール・プラチナ

    他ソフトから連れてくる必要がある。


    ハートゴールド・ソウルシルバー

    『金銀』のリメイク版である本作にも『クリスタル』でのイベントが収録されているが、こちらでは25ばんどうろでの戦闘となる(が、捕獲できなかった場合は殿堂入り後にやけたとうに出現する。)Lv.40


    2010年6月18日~8月31日の間で劇場版で「おや:クラウン(ID:06180)」という色違い個体が配布。

    海外では「おや:WIN2011 / INV2011 / HVR2011」の個体が配布されていた。


    ブラック・ホワイト / ブラック2・ホワイト2

    過去作から連れてくる必要がある。

    『BW』でのみ、上記の映画個体を迷いの森に連れていくとイベントが発生する


    X・Y

    別ソフトから連れてくる必要がある。


    オメガルビー・アルファサファイア

    ルギアホウオウを捕獲後に手持ちにいれ、おおぞらをとぶで行ける未開の森に40分~59分に上陸すると出現する。Lv.50


    サン・ムーン / ウルトラサン・ウルトラムーン

    ウルトラサンのみ出現のライコウ、ウルトラムーンのみ出現のエンテイ両方を手持ちに入れた状態でウルトラワープライドで行ける青色のワープホール先にて出現する。Lv.60


    Let's Go!ピカチュウ・イーブイ

    当然ながら未登場。


    ソード・シールド

    DLC『冠の雪原』にて、なんとダイマックスアドベンチャーチュートリアルの相手を務めるという大役を担った。レンタル運・味方NPC運が左右するためスイクンを倒すのは困難だが、上手く倒せればそのまま捕獲できるので、カンムリ雪原に着いて間もなく貴重な伝説ポケモンを仲間にして冒険することもできる。Lv.70


    このことは通常プレイヤーのみならず、RTA界隈にも影響を与えた(詳細はこちらの記事参照)。


    ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール

    導きの部屋でレジロックレジスチルレジアイス捕獲後、ブリリアントダイヤモンドでのみ「ジョウトの石板」が交換可能になり、これを持ってジョウトの部屋に入ると三犬が出現する。Lv.70

    3匹共に捕獲するとホウオウが捕獲する為の「にじのせきばん」が解禁される。


    LEGENDSアルセウス

    未登場。


    スカーレット・バイオレット

    パラドックスポケモンの一匹として、スイクンの古代の姿と思われるウネルミナモが登場した。(詳細はリンク先)


    当のスイクンはDLC『ゼロの秘宝藍の円盤で解禁。

    『スカーレット』版のみ、シナリオクリア後にブルーベリー学園のエントランスロビーに現れるおやつおやじからブルレク達成の報酬で「スイクンのおやつ」が貰え、パルデア地方オージャの湖に出現する。

    シンクロマシンでの操作では、設定に伴い水の上を地上のように走り回ることも出来る。(前述したウネルミナモも同様)


    性能

    種族値

    HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
    100751159011585580

    諸々の特徴からこおりタイプと勘違いしそうだが、タイプは単みず。伝説のポケモンの1匹であるため、軒並みステータスは高く設定されており、特に防御や特防といった耐久性能は非常に優れている。


    その高い耐久力を生かした戦い方が採用されやすい。物理面では「リフレクター」を、特殊面で「めいそう」を使うと盤石の体制を作れる。


    回復技は「ねむる」しかないので、動けなくなるリスクを重く見るならカゴのみを持たるか、「ねごと」を覚えさせたい。そのまま眠っても案外何とかなったりするが。


    攻撃技は「ねっとう」「なみのり」「ハイドロポンプ」「れいとうビーム」「シャドーボール」などが候補に挙げられる。特に第5世代から追加された「ねっとう」は、追加効果の「やけど」で間接的に物理耐久を更に上げることができるので重宝する。ただ火力自体は「めいそう」を使わない限り並程度。あんまり触れられないが、北風の化身だからか「かぜおこし」を覚えるが、威力は涼風程度である。


    第2世代

    実はそれほど活躍していなかった。というのも、厳選難易度も然ることながら、火力がカビゴンを突破するのに足りず、サンダーとは相性上不利であったためである。


    また、みずタイプならまだ再生回復技があるだけスターミーの方に分があった(当時全ステータスに努力値を全振りすることが可能であったため、致し方なかった)。研究が進んだ後のVC版環境でも、スイクンならではの利点はバンギラスを安定して受けるのに最も適しているぐらいなものである。


    第3世代

    鬼のようにテンポの悪いポケモンコロシアムでしか実質厳選できないという厳選難易度の高さ(FRLGで入手できる個体は、徘徊ポケモンの個体値バグのおかげで逆4V確定という代物であり、実質使い物にならない)の他、ダブルバトルではみず枠筆頭として「いかく」で相手を牽制できるギャラドスが筆頭であり、苦手なサンダーがここでも現れた点などから、少なくともダブルバトルで行われた公式大会では特筆すべき実績はなかった。


    第4世代

    ところがHGSS乱数調整を使って簡単に理想個体が手に入るようになると、使用率が爆増。ガブリアス、ギャラドス、メタグロスなどの高火力アタッカーに対する壁として機能するようになった。


    そんな唯でさえ優秀なスペックを持っているスイクンに、第4世代末期とんでもない技が加わる。ぜったいれいどである。


    2010年の映画前売り券で配布された色違いのスイクンがまさかのまさか、「ぜったいれいど」を引っ提げて登場。「ぜったいれいど」自体は命中率が30%と心もとないが、どんな高耐久のポケモンであろうが特性「がんじょう」以外すべて一撃で薙ぎ払うことができ、他の一撃必殺技と異なり無効タイプが存在しない。そして一撃必殺技は命中、回避率のランク変動を一切受けない。


    これを高耐久のスイクンがぶっ放すのだから、どれほどの脅威かは想像に難くない。自身の火力を補うだけでなく相手に多大なプレッシャーを与えられる化け物に等しいポケモンとなった。


    難点があるとすれば性格が「のんき」なことと出てきた時のボールや色で「ぜったいれいど」持ちかどうかがバレることくらい。


    余談だが、同年行われたWCSの日本大会決勝戦でこのスイクンが大暴れして優勝したことから、海外から「零度japan」と皮肉られた(前売り券での配布のせいで入手できたのがほぼ日本勢だけだったため)。これにより、「ぜったいれいど」スイクン(通称「零度スイクン」)がシングルを中心に大流行、通常スイクンは差別化を迫られることとなった。


    幸い向こうは性格が「のんき」しかいないため、「すばやさ」の高さを活かすことで十分差別化は可能だった。中には「すばやさ」に補正をかけて特性「プレッシャー」を活かした「まもる」「みがわり」の時間稼ぎ戦法を取る個体も現れた。


    一方「零度スイクン」を持っているか否かで当時対戦の土俵に上がれるかどうかが決まる様は「資産ゲー」と揶揄され、無理矢理同じ土俵に立とうと「零度スイクン」を改造で生み出す輩も出現した。言い換えると「零度スイクン」は改造を助長する存在でもあった。

    WCS2013オンライン予選では「零度スイクン」を偽装した個体を始めとした改造ポケモンが蔓延しており、それらの使用により1500人のプレイヤーが失格処分を受ける事態に陥り、こうした面で負の印象を受けることとなった。


    第6世代

    『ORAS』期に零度スイクンがレーティングで使用禁止となったため、必然的に通常スイクンのみとなった。そのため使用率は低下したが、「ゴツゴツメット」を持たせたり、積み技の起点封じの「ほえる」を覚えさせたりと器用に戦っていた。


    そんな中、「レーティングバトルシーズン12」で過去作産のポケモンが使用可能になり、伴って一時的に零度スイクンが復活することになった。この事に多くのユーザーが震撼し「零度スイクン」がtwitterのトレンドに入り、あげくYahoo!リアルタイム検索の「話題のキーワード」で1位になるという事態にまで発展した。


    ポケモンバンクの登場によって第6世代に輸送できない不正な「零度スイクン」も見られるようになったが、正規の個体をバグでコピーすることで正規個体と同一の判定を受けられるようにするという抜け道を通った個体もあるため完全な対策とはならなかった。


    第7世代

    遂に思い出し技に「ぜったいれいど」が追加された。これにより、通常色だろうが色違いだろうが、どんな性格だろうが「ぜったいれいど」が打てるようになる、ということになる。

    だがこれには落とし穴が待っていた。『サン・ムーン』において、「ぜったいれいど」はこおりタイプに無効、さらにこおりタイプ以外が使うと命中率が低下する(20%になる)という仕様変更を受けることに。


    こおりタイプの技はみずタイプに半減されるので、「フリーズドライ」でも覚えていない限りこおりタイプがスイクンの前に積極的に出ていくことはそこまでないが、相手の無償降臨を許してしまう可能性があるのはあまりよい状態とは言えない。また、ただでさえ低い命中率がさらに下がってしまっては、いくら試行回数を多くできるスイクンでもたまったものではないだろう。


    とはいえ、考えようによっては全スイクンがこおりタイプ以外を2割の確率で即死にできる技を持つわけなので、それ自体はかなりの脅威。ちなみに、こおりタイプ以外で「ぜったいれいど」を使えるのはこいつとドーブルカイオーガの3体だけである。


    また同世代で同じみずタイプかつ似たようなステータスを持ち、更に状態異常無効のフィールドを操るフェアリー複合のカプ・レヒレが出現。耐性も技の有効範囲も向こうの方が広い。


    ただしこちらはHPが大きく上回るおかげで耐久面では突き放しておりどくが弱点にはならずはがねは半減、また「ぜったいれいど」もあれば流し技として強力な「ほえる」、「とつげきチョッキ」とも相性が良い「ミラーコート」があるため差別化には一切困らない。このため受け一辺倒よりは攻撃に重点を置いたタイプが少しずつ増加していった。


    隠れ特性は当初「ちょすい」だったようだ(未解禁だったがバトルハウスで確認できる)が、『サン・ムーン』からは「せいしんりょく」に変更された。『金・銀』のバーチャルコンソールで捕まえたスイクンを第7世代に送ることで初めて手に入る。また同世代『ウルトラサン・ウルトラムーン』で「すすいー!!」という登場時の雄叫びが追加された(これまでは存在しなかった)。


    第8世代

    配布個体限定だったしんそくエアスラッシュを獲得。既存の耐久型に加え、めいそうからのダイマックスでダイジェットを積んでくるエースアタッカー型スイクンが一定数存在するようになり、カプ・レヒレとの差別化点がまた1つ増えることになった。


    スイクンを相手にした場合中々に難攻不落だが、主な攻撃技がみずタイプこおりタイプの2つしかないケースが多いため、それらを相性や耐久力で受け止めつつ、弱点であるでんきタイプ、またくさタイプの技で畳みかけると比較的楽に倒せる。


    火力が並程度なことを逆手に取って積み技を使うのもよい。いずれのパターンも「ほえる」や「ねっとう」による「やけど」に注意。「ぜったいれいど」持ちはとりあえずこおりタイプを出しておけば回避はできる。こちらから真の「ぜったいれいど」をお見舞いしてもよいが「プレッシャー」に注意。


    彼の耐久数値そのものは悪名高いしんかのきせきあいつクレセリアに肩を並べるほどではある。ただし、こちらは弱点のタイプに汎用性の高めなポケモンが多いうえ、「くさむすび」で命中安定で威力100を狙えたりと弱点をつける技がこいつらよりも遥かに充実している。


    また、スイクン自身は自己再生技を持たず回復手段が「ねむる」のみであり、これはこれで状態異常が効かなかったりそれなりに厄介だが、「エレキフィールド」・「ミストフィールド」を展開できればねむりを封じられる上に、弱点のうちくさタイプは近年火力偏重の傾向があり、仮に交代されても交代先を大きく削ることができる。


    上記の2体のような耐久数値となるとゲームバランス的にも問題の声が多いが、スイクンの場合高速再生がない上こうしたまともで汎用的な対策が充実しており広範囲に露骨な嵌めができるわけではないからこそ許されている耐久ポケモンであり、耐久方面でのゲームバランスを考える上で基準のひとつとして期待できるだろう。それでも「ぜったいれいど」が命中率30で使えていた頃は明らかにバランス崩壊の温床だったが。


    この世代ではカプ・レヒレの壁が同じ耐久型として厚かった。しかし「せいしんりょく」を事実上獲得したことで、「ねこだまし」に阻まれず「おいかぜ」「バークアウト」「こごえるかぜ」といった技を放てるダブルのサポーターとしての味が出るようになった。


    第9世代


    元々のタイプも優秀であるが、耐久型と相性の良いテラスタイプに変わることが出来ることは非常マッチしている。テラスタイプの候補は、耐性の良いフェアリー、どくどく対策となり、環境に多いフェアリーかくとう技を半減できるどく、ほうし無効や水ウーラオスに強いくさなどがあげられる。また面白い所だとこおりタイプになり、ぜったいれいどの命中率を無理やり上げたりなんて芸当も出来る。


    解禁早々王道を往くHBSずぶとい「たべのこし」耐久型が使われるに至った。技は「ねっとう」「めいそう」「みがわり」「ほえる」が主流で、テラスタルはフェアリーが大多数。

    だが使われたのはシーズン14ぐらいで、シーズン15には既により受けに特化したドヒドイデやクッション性能やサイクル、対面操作により長けたママンボウの後塵を拝するように。


    何と言っても第9世代においては、パオジアンのこおりウエポンやれんげきウーラオスの「すいりゅうれんだ」を素で半減にできるのが大きい。フェアリーテラスタルを切れば、カイリューを始めとする諸々のドラゴンの「スケイルショット」や「りゅうせいぐん」によるごり押しも無効化でき、環境に広く刺さる。


    使用トレーナー


    番外作品

    ポケモンGO

    スイクン

    • ライコウ、エンテイ共々2017年9月~11月までの期間限定で世界中のジムにレイドボスとして登場。日本では9月1日~30日にかけて出現した。

    性能

    原作同様、HP・防御の種族値はトップクラスであり、非常に倒れにくい。しかし、実装当初は原典とは戦闘面におけるシステムや環境が大きく変わっており(ターン制バトルではなく、ポケモン同士のわざのぶつかり合いになるため、どうしても耐久性よりもDPSなどの火力の高さの方が優先されてしまう)、PvPGOロケット団戦など持ち前の耐久力の高さをうまく活かせる機会がなかったことから、プレイヤーからはシャワーズの完全な劣化版のような扱いを受けるなど、その評価は高いものではなかった。


    技は、通常技が「めざめるパワー」「じんつうりき」「バークアウト」の3つ。めざパは現在はレガシー化しているため、実質的には「じんつうりき」と「バークアウト」の2択となっている。


    なお、本作では今のところ通常技のタイプ一致技はめざパ・みずしかない。本作のめざパは個体ごとにタイプがランダムで決まり、後天的な変更は不可能となっているため、厳選はほぼ不可能。運よくみずを引けたとしても、お世辞にもダメージ効率が良いとは言えないため、残念ながら貴重なわざマシンスペシャルを使ってまで覚えさせる意義は薄い。


    一方、ゲージ技は「みずのはどう」「ハイドロポンプ」「バブルこうせん」「ねっとう」「れいとうビーム」の5つ。「れいとうビーム」以外はすべてタイプ一致技であり、偏りが激しい。


    2019年9月に「バブルこうせん」と「バークアウト」にテコ入れがなされ、「バークアウト」の圧倒的なゲージ回収率から「バブルこうせん」の確定デバフを連発できる存在として立場が急上昇。スーパーリーグおよびハイパーリーグ共に活躍できる存在に名乗りを上げたのである。「れいとうビーム」でトロピウスなどの苦手な草タイプや、ハイパーリーグ屈指の強豪であるギラティナ:アナザーフォルムに対抗できるのも心強い。


    その後、「ねっとう」を習得できるようになり、こちらを採用するプレイヤーも増えている。相手の攻撃にデパフをかけられる点は同じだが、「バブルこうせん」とは異なり確率での発動なので、どちらかと言えば不足しがちな火力を補う目的で採用されることが多い。


    ただし、スーパーリーグで使うためにはフィールドリサーチの大発見で捕獲した個体を使うか、サカキとの戦闘で勝利した際にゲットできるシャドウ個体が必須であることには注意すべし(一応レイド産でも交換でギリギリまで個体値を下げれば出場可能な個体値にすることはできるが、相応の運が絡むので非推奨。なお、シャドウレイドで入手した個体は交換に出せないので注意)。


    上記のように高い耐久性と相手の火力を下げて被ダメージを抑えられる戦法が取れることから、場持ちも良く、GOロケット団の引きつれたシャドウポケモン(通常よりも攻撃力の引き上げられた特殊な個体)との戦闘においても目覚ましい活躍が期待できる。場合によってはカイオーガよりも粘れることも。PvPはやらないという人でも育成しておけば用心棒として役に立ってくれるかもしれない。


    スマブラ

    DX』以降の作品に登場。いずれもモンスターボールから登場するアシストキャラクターだが、『DX』では「ふぶき」で周囲の相手を凍らせ、『X』以降は「オーロラビーム」で前方一直線上を攻撃する。お前は何タイプなんだと突っ込むのは野暮というもの。


    SPでは、ライコウ+エンテイと共にスピリッツで登場。


    ポッ拳


    • タイプ:スタンダード
    • バーストアタック:超・絶対零度

    フィールドフェイズ・デュエルフェイズ共に中・遠距離に強力な技を持つ。目の前に氷の壁を設置するFPバックシュートや、発生が早いオーロラビームをはじめ、相手の飛び道具を返すミラーコートなど、相手の仕掛ける攻撃に対して拒否の姿勢で立ち向かう防御に強いタイプのキャラとなっている。

    体力は若干多いが、共鳴ゲージの溜まり方は遅くマニューラのはたきおとす攻撃を何度も食らうと1試合で1回もゲージが溜まらないことがある。

    また、バーストアタックは発動まで若干時間がありかつブロック属性のため、掴み攻撃やブロック貫通攻撃で潰されることがある。そのため、相手の行動や読みに注意が必要。

    同キャラ(ミラー)戦では、たてがみの紫が白に変化する。


    Newポケモンスナップ

    俗にいう「準伝説」に分類されるポケモンの中では唯一の出演を果たしている。 ヒエール雪原の夜マップ、流氷地帯にて条件を満たすことで出現する。イルミナオーブを当てることで立ち止まり、もう一度当てると力を開放し、自分の周りに氷柱を出現させる。

    星空や流氷の美しさも相まって、非常に映えるポケモンとして名高い。

    また、出現場所が異なるが今作にはホウオウルギアも登場するため、第2世代のパッケージを飾ったポケモンが全て出演している事になる。


    ポケモンマスターズ

    クリス(マジコス)&スイクン

    Sygna Suit Kris

    2022年6月6日『悪の組織・ジョウト編』に合わせて開催された期間限定のマスターフェスにてクリス(マジコス)のバディで実装された、みずタイプのサポートロール。


    バディーズエピソードによるとジョウト地方を旅していた際に邂逅したスイクンとの経験を元にすることで、パシオでも縁のあったスイクンとバディーズになることができたとのこと。

    モデルはヒョウ等のはずだが、この個体は性格や習性的に犬に見えなくもない(理由は後述)。

    しおみず
    • 相手の残りHPが半分以下のときは威力が2倍になる
    ミニキズぐすりG
    • 味方のバディーズ全員のHPを最大HPの約20%回復する
    あまごい
    • 天気をあめにする
    トレーナー技:勉強の成果よ!
    • 味方全員の特攻を2段階+急所率を1段階あげる
    • 天気があめのときはさらに味方全員の次回特殊技威力ブーストを1段階あげる
    バディーズ技:英知の結晶が放つ なみのり
    • ★6EXにアップ後、初めてバディーズわざをつかったときだけボルテージが2段階あがる

    パッシブスキル

    マスターパッシブスキル:ジョウトの先導
    • 味方全員の技の威力を10%あげる
    • 味方全員の技で攻撃を受けたときのダメージを20%軽減する
    • この効果は自分のチームに「ジョウト」のタグを持つ味方のバディーズが多いほどさらに上昇する
    初B技後技回数回復1
    • 初めてバディーズわざをつかったときだけ自分の技の回数を1回復する
    初P変化技使用時特防↑G4
    • 初めてポケモンが変化技をつかったときだけ味方のバディーズ全員の特防を4段階あげる
    初ピンチ時HP回復4
    • 初めてピンチになったときだけ自分のHPを最大HPの約40%回復する

    ミナキ&スイクン(色違い)

    ポケモンマスターズEX マジコスマツバ・ミナキ

    2023年6月25日『駆ける北風を追う男』で、スイクンを追いかけ続けたミナキのバディとして「色違いのスイクン」が実装。ホウオウに認められたマツバと共に夢が叶った(余談だが、スイクンじゃなくてどこかとち狂ってウネルミナモがバディになるのではと思われてたとかないとか)。

    こちらはみずタイプのアタッカーロールで、EXロールはテクニカル。


    ミナキと組んだ経緯はエピソードイベント「駆ける北風を追う男」にて確認することができる。パシオにきたミナキがマツバやクリスと再会し話をしている時、クリスのスイクンがボールから出てきてどこかに行ってしまう。その後クリス元に戻ってくるもののその時にしれっと色違いのスイクンも付いてくるという、あまりにも唐突かつ伝説の威厳を感じられない登場の仕方にユーザーに多大なる衝撃を受けた。ユーザーからは「ドッグランで出来た友達を飼い主に見せにきた犬」みたいと言われたとか


    うずしお
    • 相手をバインド状態にする
    ふぶき
    • 天気があられのときは攻撃が必ず命中する
    • 10%の確率で相手をこおり状態にする
    清浄のなみのり
    • 自分が技を2回つかったときに解放されるシンクロ技
    • 20%の確率で相手をひるみ状態にする
    • 対象が複数の場合でも技の威力や追加効果の成功率がさがらない
    トレーナー技:追い続けるぜ!
    • 自分の特攻を6段階+急所率を3段階あげる
    • 味方全員を異常妨害付与無効状態にする
    バディーズ技:りりしく駆け巡るハイドロポンプ
    • みずタイプの特殊バディーズ技

    パッシブスキル

    命中時技ゲージ増加9
    • 技での攻撃が命中したときに自分のわざゲージを1増やす
    • 効果タグに連続を持つ技のときは攻撃が命中するたびに自分のわざゲージを1増やす
    必中化
    • 技が必ず命中する
    相手拘束時P技B技↑5
    • 相手がバインド状態のときは自分の技やバディーズわざの威力をあげる

    アニメ版

    アニポケサトシの旅シリーズ

    無印・金銀編

    無印117話サトシジョウト地方で初めて目撃。後(227話)に遭遇した事をミナキに嫉妬されポケモンバトルになりかけたこともあった。ロケット団がとうめいなスズを奪っただけでなく、破損させてしまった際には怒った野生ポケモン達を鎮めるために出現。ミナキがフーディンを繰り出した際にはほえるで戦闘を強制的に終了させた。

    オープニングテーマ「OK!」のワンシーンにも登場している。


    劇場版セレビィ 時を超えた遭遇

    準主役級のポジションを務め、ビシャスによって荒らされた森を救うべく姿を顕し、サトシ達に協力。

    彼らを背中に乗せたり、汚れた湖の水を清浄化するという活躍を見せる。

    使用技はバブルこうせん


    DP28話

    ポケモンセンター付近の池に住む個体で、この話では「北風の使い」とも呼ばれている。

    サトシとマイ(ジョーイの娘)が谷底へ落下しそうになった際に彼らを助け、ロケット団をオーロラビームで撃退した。


    劇場版『幻影の覇者 ゾロアーク

    他二匹共々クラウンシティの守り神として色違いの個体が登場。ゾロアークの化けたものとして通常色も登場しており、脅迫された彼女が津波の幻影を見せて騒動を引き起こした。


    ゴウのスイクン

    ゴウまとめ3

    新無印53話で登場。汚れた水を綺麗にしながら世界中を旅し、とある湖を数日に渡って守っていたが、悪質なハンター達の奸計に追い込まれていた姿を見かねたゴウが保護目的でダメ元のボールを投げた結果、なんとゲットに成功してしまう。

    当初は人間である彼に対しても敵意しかなかったが、ポケモンハンターから守ってくれたことや傷の療養をしてくれたことで徐々に心を開いていき、最後はゴウと息と合わせてハンターに立ち向かい制圧した。

    ハンター撃退後、ゴウは自然に帰す決断をしていたが、スイクン自らの意思でボールに戻った。


    その後サクラギパークで博士達にゴウがスイクンを見せた後、スイクンはパークの高台で風と共に一吠えし、直後に何故か姿を消してしまった。しかしゴウは「姿は見えなくても近くにいる」と語っている。


    暫くして107話でケロマツに住居を譲ったベトベターにゴウ達が新しい住処を作って最後に水を入れる所で姿を久々に見せて、あまごいを起こした後に汚れてしまった水を浄化した。その後、頑張ったワンパチを褒めた後に再び姿を消した。

    新無印最終回にてアブソルナゲツケサルレジエレキと共に、旅立つことが決まったサトシとゴウを見守っていた。

    使用技はハイドロポンプれいとうビームあまごい


    漫画版

    ポケットモンスターSPECIAL

    3章と9章に登場。この作品では、

    • 「水晶壁」という、完成するとスイクン自身と「とうめいなスズ」を持つ者以外は中に入ることも出ることもできなくなる最強の結界を張る能力。
    • 霧と氷の鏡を作り出して相手を惑わす。
    • 水蒸気を刃物のように凍結させて「かぜおこし」で相手を切り裂く。
    • 破壊不可能とされたツクシのキャプチャーネットを破る「オーロラビーム」。
    • 「バブルこうせん」でモンスターボールどころか、人間・ポケモンの動きを止める。

    …など、伝説のポケモンに相応しい圧倒的な実力を持つ。


    9年前、主であるホウオウを呪縛から解放した代わりにやけた塔の「時間のはざま」に封印されてしまったが、イエローが「にじいろのはね」と「ぎんいろのはね」を偶然持っていた事で封印が解かれ、共闘するトレーナーを求めてジョウト各地を巡り、トージョウの滝にてカスミをパートナーにする。

    仮面の男」の戦いでゴースの「のろい」を受けて消耗し、さらにカスミが負傷したため、代わりにクリスタルをパートナーに最終決戦の地・ウバメの森へ向かい、ホウオウが解放されると再び去って行った。


    余談

    • 『金・銀』の三体の準伝説ポケモンで唯一、中国神話道教側に同じ名称がみられない。水徳星君という神はいるが、その名を「水君」と略する事は無いようである(中国語版ウィキペディアで「水君」と検索すると第二世代ポケモン一覧記事にリダイレクトされる)。


    関連イラスト

    スイクンスイクン

    スイクン水君


    関連タグ


    0244.エンテイ0245.スイクン→0246.ヨーギラス


    関連ポケモンや人物等

    第2世代の伝説・幻ポケモン


    関連人物

    • ミナキ:スイクンを追い続けるトレーナー。
    • クリス:クリスタルverから登場した最初の女主人公。各媒体でも、彼女もしくは彼女をモデルとしたキャラクターとの絡みやエピソードが多い。

    ポケモンマンホール仲間


    他 関連ポケモン等

    関連記事

    親記事

    三犬 さんけん

    子記事

    兄弟記事

    pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

    pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

    このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6981810

    コメント

    問題を報告

    0/3000

    編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
    問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

    報告を送信しました

    見出し単位で編集できるようになりました