「ええいー!!」
基礎データ
全国図鑑 | No.0244 |
---|---|
ジョウト図鑑 | No.239 |
英語名 | Entei |
ぶんるい | かざんポケモン |
タイプ | ほのお |
たかさ | 2.1m |
おもさ | 198.0kg |
とくせい | プレッシャー/もらいび(隠れ特性)(第6世代まで)→せいしんりょく(隠れ特性)(第7世代から) |
タマゴグループ | タマゴみはっけん |
概要
『ポケットモンスター 金・銀』(第2世代)に初登場した伝説のポケモン。
名前の指す意味はおそらく「炎帝」。
獅子のような風格を持つポケモンで、全身は茶色の毛に覆われており、背中には噴煙を思わせる鬣を持つ。また、体の各部に金属的な器官を持ち、特に口元のそれは形状と相まって口髭のようにも見える。
また、爪はしまっているだけで引き出す事も可能。
マグマの情熱を宿して大地を駆け巡り、全てを焼き尽くす炎を吹き上げる。
火山の噴火から生まれたと考えられ、新しい火山ができるたびに生まれてくると伝わっている。
その為、火山と密接な関係にあると考えられて、エンテイが吠えると世界のどこかの火山が噴火すると云われている。
また逞しいポケモンでみなぎる力を押さえきれず道という道を、火山のマグマよりも熱い炎を噴き出しながら駆け巡る。『ポケモン全キャラ大事典』のオーキド博士のコメントによれば、真夏に熱風が吹くのはエンテイが雲の中を駆け抜けているからという伝承があるらしい。ほのおタイプなのにどうして水分の塊である雲に飛び込んでいけるのだろうか?
日本では何故か三犬というカテゴリーに分類されるが、デザイナー斉藤むねお氏曰く、元ネタは見た目通りライオンとのこと。他の2匹共々「三猫」・「三獅子」が正しいのかもしれない。
なお、メディアミックス作品ではモチーフがオスのライオンであったり、劇場版では少女の父親代わりとして登場した為、男性的な扱いを受けることが多い。
ゲーム中での性能
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
115 | 115 | 85 | 90 | 75 | 100 | 580 |
第6世代以前
銀幕にておデビューなされた。
だが、それが長い受難の始まりでもあられた……
全体的に高い能力を持ちHP・こうげきが特に高く、ついですばやさが高いが、第6世代になるまで致命的なほど物理技のレパートリーが少なかった。
そもそも第3世代までほのお技は特殊扱いであり、肝心の物理技も登場時はノーマルタイプ技以外ほとんど覚えられなかった。
第3世代に登場した大技「オーバーヒート」を何故か第3世代でだけ覚えず、第4世代で登場した実質最強ほのお物理技である「フレアドライブ」を覚えない。
代わりに第4世代になって覚えたのは同じほのおタイプに対抗できる「ストーンエッジ」。違う、そうじゃない。
そんなエンテイに与えられた最大威力のほのお物理技は「ほのおのキバ」(威力たったの65)。特殊の「だいもんじ」や不一致の「ストーンエッジ」や「アイアンテール」の方が威力が高いという始末であった。
また、第3世代で初めて登場した際は悪人に捕獲・洗脳され敵方として登場。
おまけに戦闘形式がダブルバトル固定にもかかわらず味方のポケモンが放つ「じしん」で容赦なく殺されていた。
そのため伝説のポケモンであるのに狙ったような不遇っぷりであったエンテイは、ネタ的な意味で「唯一神」と呼ばれ人気を集めた。
(ちなみにこの語の由来はかつてインターネット上で話題になったこの方である)
ただ、13作目の映画の特別前売券にて手に入った色違いエンテイが「フレアドライブ」を習得しており、5世代で技の優先度が上がった「しんそく」までついてくるという、正に夢のようなエンテイであった。
しかし映画限定であることや、それ以上に別の選択肢に「ぜったいれいど」が使えるスイクンがいるという時点でそちらに人気を奪い去られてしまった。
似たような立場のポケモンを比べてみても、最高威力の「フレアドライブ」が放てる上にサブ技も充実しているヒヒダルマ、「フレアドライブ」「しんそく」に加え「いかく」も「インファイト」もあるウインディがどちらもすばやさのせいで中堅程度であり、サブに乏しいエンテイの評価もよくて中堅かそれ以下くらいであった。
通常エンテイはというと、「まもる」+「みがわり」+「どくどく」or「めいそう」+「かえんほうしゃ」+「たべのこし」という時間稼ぎ戦法がこの頃に確立。
「すばやさ100の特性『プレッシャー』持ち」「『どくどく』が無効のはがねタイプにほのお技を撃てる」「HPを高めることで『ちきゅうなげ』を使われても『みがわり』が壊れないようになる」という特徴から意外なほどエンテイとの相性が良く、ワンチャンスある程度には強いポケモンという評価が下されるようになった。
第4世代で「おにび」を獲得したことで、「おにび」を撒いて物理を受け切るHB特化型も成立。
第5世代でははがねタイプに強い耐久型として最低限の評価はされており、「タネマシンガン」軸のキノガッサにたいして「みがわり」を残せるという他の三犬にはない差別化点もあった。
因みにVC版第2世代環境では、当時としてはほのおポケモンのサブウエポンとして希少な「ソーラービーム」を繰り出すことができ、「めざめるパワー(かくとう)」でバンギラスに打点を持てる点などから、実機版環境よりは多少再評価されている。レベル差を付ければにほんばれと合わせてパルシェンに「まきびし」+「だいばくはつ」の起点作りハッピーセットを許す前に安全に処理できたり、同様の組み合わせでスイクンに対面勝ちできたりする。後年の第3世代オフ会環境でも、同様に「にほんばれ」+「ソーラービーム」と「めざ格闘」を主軸としたうっかりやアタッカー型が使われている。
第6世代以降
時は変わり、『ポケモンXY』。
バトルシャトレーヌのルスワールのエンテイがなんとホウオウの専用技である「せいなるほのお」を使用してくることが判明。
当時過去作から送る手段がなく詳細不明だったが、過去作からエンテイが送れるようになった後に調べてみると何と基本技に追加されていたのである。苦節14年、ついに主の専用技を賜るに至った。
この技の効果は威力100、ほのお物理、追加効果で5割やけどという、エンテイにこの上なくぴったりな性能を有する。
これにより、今まで苦手としていたバンギラスやガブリアスと言った厨ポケの後出しを大きく牽制できる。
変化技が使えなくなる代わりにとくぼうが1.5倍になる「とつげきチョッキ」登場も追い風で、「せいなるほのお」でやけどを負わせて物理受け、特殊受け両方を兼ね備えることができるようなった。
やけどを負わないほのおタイプに対しては「ストーンエッジ」を打ち込めるため、ほのお単タイプとしてはトップクラスの性能と言われるまでに。
特に劇場版限定の個体は「しんそく」を使用できるため勝ち抜き性能としても申し分ない。
禁止級であるホウオウの固有技を使えるドーブル以外の唯一のポケモンであるため、上記のことも合わせてネタ的な意味を含まない唯一神と呼ばれるようになった。
その強化ぶりは2015年世界大会にてエンテイの使用者がベスト4に名を連ねたほど。お前さんホント強くなったよ。
(余談だが、同大会のベスト8メンバーを紹介するページ(英語)にてエンテイが「『せいなるほのお』を操る唯一のほのおタイプポケモン」と紹介されている)
第7世代
快進撃は続き、第7世代『USUM』で「じだんだ」を覚えられるようになり、苦戦していたヒードランへの対抗策を得た。
第8世代
更に第8世代では「しんそく」「フレアドライブ」の一般解禁、新たに「きしかいせい」「かみくだく」「てだすけ」等の技を習得、更に下記にある隠れ特性「せいしんりょく」のランクマッチ解禁および超強化が入り、最早かつての不遇ぶりは忘れ去られつつある。
また、剣盾にはバクフーンがいないため、最速で「ふんか」を使えるポケモンとしても見出され、まさかの特殊型が再発掘されるという事態にもなっている。
……とはいえ、現在のエンテイの強さは「せいなるほのお」にかなり依存するものであり、この技が有効活用できなくなると大きく弱体化することになる。
特にヒードランに対しては、「せいなるほのお」が無力化されるだけでなく「ストーンエッジ」も等倍でしか通らない。一応「じだんだ」はあるが「じしん」に比べて打点が低く、「ふうせん」を持たれているとスカされる可能性もある。
しかも第7世代でこの技を半減する上に弱点も突かれ、かつ「やけど」すら無効化するカプ・レヒレまで出て来る始末。
サブウェポンも現在でこそ増えてきたが、「じしん」や「いわなだれ」といった汎用性の高い技を未だに覚えられていない。他に撃てる技がなく「せいなるほのお」を選ばざるを得ない場面も多い。
また、技が充実してきた第8世代現在においても自力でこうげきを強化する手段に乏しい。配布限定(ランクマッチ使用不可)の「とおぼえ」か、ダイマックスした上での「きしかいせい」かの2択くらいしかない。
そのため、「めいそう」が有効活用できる他の三犬と異なり積み戦術を展開することが難しい。「めいそう」を使った特殊型にする例もかつては見られたが、最早過去の話であり、「ふんか」との相性もあまりよくない(そもそも「めいそう」は技を受ける前提で使う技であるため)。
隠れ特性は当初「もらいび」だったようだ(未解禁だったがバトルハウスで確認できる)が、『サン・ムーン』からは「せいしんりょく」に変更された。
また同世代『USUM』で「ええいー!!」という登場時の雄叫びが追加された(これまではランダムエンカウントなので存在しなかった)。
第8世代では「せいしんりょく」に「いかく」を受けない効果が追加されたため、物理アタッカー寄りのエンテイは三犬の中でも最も恩恵が大きい。ダブルバトルの適性が更に上昇したのは嬉しい限り。
更に「とくせいパッチ」の登場で、それまで「プレッシャー」だった個体にもこの特性をつけることができるようになった。
改善しつつあるとはいえサブウェポンが限定されることや、積み技の少なさから全抜きを狙うエースとしてではなく、「いかく」や「やけど」で火力が削がれず「せいなるほのお」のやけどで相手に負荷をかけながら戦う、準伝説らしい高い種族値による安定感のある物理アタッカーとして運用されている。
いずれにしても第6世代を境にそれまでの不遇ぶりが嘘のように超強化され、名実ともに唯一神の異名に恥じぬポケモンとなった。
何せ第8世代現在で「いかく」無効・やけど無効・ひるみ無効でさらにこちらは好き放題やけどをばら撒くことができるという高いスペックを獲得したため、特に物理アタッカーのポケモンにとっては敵に回すと非常に厄介な存在となったのだから……
加えて、これほどの高性能でありながら、エンテイ自身のダイマックスアドベンチャーの突破難易度も非常に低く、すぐ戦力として加入させやすい。技が「かえんほうしゃ」「かえんぐるま」「かみくだく」「しんそく」といずれも威力がそこまで高くないものばかりの上、全体攻撃技が1つもないことから、これらの技のタイプを弱点としていなければ普通に耐えきれてしまうからである。道中でほのおタイプの弱点を突けるいわ・じめん・みずタイプ若しくはこれらのタイプの技を使えるポケモンをチョイスしていけば割とすんなり攻略できてしまう。
ただし、時折こちらの裏をかくようにダイマックス技で大ダメージを与えてくることもあるので油断は禁物。ダメージをなるべく残さず決戦に挑み、できるだけ力尽きないというダイマックスアドベンチャーの原則はここでも徹底しておこう。
実際、ランクバトルシーズン20ダブルバトルでは、使用率30位を記録。シーズン21になると、自身と相性の良い「ひでり」持ちのグラードンを使える禁止級伝説解禁、こだわり系アイテム持ちが相対的に強くなるダイマックスなし、というルールを味方に付け、使用率13位まで大躍進。
シーズン22に至っては、ゴリランダー、ザシアン、アマージョ、モロバレル、エルフーンと、有利なポケモンが使用率10位以内に多数いたことから、使用率5位ともはやトップメタと化した。同ルールで行われるシリーズ10の最終シーズンであるシーズン23でも使用率5位をキープと勢いは衰えなかった。
番外作品
『スマブラシリーズ』
DX以降の作品に登場。モンスターボールから登場すると、「ほのおのうず」で相手を空中に拘束する。
DX当時は吹っ飛ばし能力がなかったが、X以降追加された。
『ポケモンGO』
ライコウ、スイクン共々2017年9月~11月までの期間限定で世界中のジムにレイドボスとして登場した。
エンテイは9月中はヨーロッパ地域およびアフリカ大陸、10月は南北アメリカ大陸に出現した後、11月に満を持して日本を含むアジア・太平洋地域へと凱旋してきた。
その後、2018年9月にはフィールドリサーチのタスクを連続7日間達成することで入手できる「大発見」のリワードとして再度登場している。
これまで書かれてきたように、過去作での扱いがイマイチであったことから、プレイヤーの間では性能がどうなるか心配する声も上がったが、本作では物理と特殊の区別がないというシステム面の違いが追い風となり、ファイヤーと並ぶほのおタイプ最強格の1匹(もちろんウインディやブースターより強い)に数えられるほどの強キャラの座へと躍り出た。
……というより、伝説ポケモンであるという設定を鑑みれば、こちらがエンテイ本来の強さに近いと言えるのかもしれないが。
ファイヤーと比較すると攻撃と防御の種族値は劣るもののHPで大きく上回り、かつ二重弱点を抱えないため耐久面での有意性が高い(攻撃の低さもあくまで伝説ポケモンの中ではやや低めという話であり、ほのおポケモン全体でみれば上位である)。
覚える技は通常技に「ほのおのキバ」「ほのおのうず」、ゲージ技に「かえんほうしゃ」「だいもんじ」「オーバーヒート」「アイアンヘッド」(2019年に追加)「ニトロチャージ」(2020年に追加)を揃える。
ファイヤーと異なり「ほのおのキバ」があることで連射性が利き、小回りが利くのがポイント。特にトレーナーバトルに於いては前述した「ニトロチャージ」が小出しにしやすく発動後に確実に攻撃が1段階上昇するわざとなっており、高めの攻撃力を更に高めつつ攻め立てていける。
総括するとサンダー(火力中心)に対するライコウ(バランス型)の関係とよく似ている他、こちらはサブウェポンとしてはがね技を習得できるのでいわタイプにも対抗可能である点など、使い勝手は微妙に異なる。
状況に応じて両方を使い分けると良いだろう。
少なくとも、扱いづらさが目立った嘗ての本編に先んじて抜群の出世を遂げたポケモンと言える。前述通り本編でも後に大出世を遂げるが、こちらは主のわざに頼らずとも流石の準伝説ポケモンの貫禄を見せつけている。
代わりに、彼の同輩が散々なことになってしまったが……
『ポケダン』
『救助隊』
パッチールイベント関連の最初のボスとして登場。ダンジョンの難易度もさることながら、本人もそれなりに強い。
伝説のポケモンだけあって能力が高く、実力はかなりのものだが、部屋攻撃の「ねっぷう」を覚えるリザードンの存在もあり、なかなかパッとしない存在だった。
ちなみに少し仲間になりにくいため、難易度を考えると中々仲間にできないレアなポケモンだったりする。
『探検隊』
特定の道具を所持したときのみ出現する特別な徘徊ポケモンとして登場。
これまで範囲攻撃が「すいへいぎり」と「いあいぎり」しかなかったエンテイだが、タイプ一致の「ふんえん」を習得したことで強化された。かしこさもリーダー向けのDグループであり、リザードンとの差別化も果たした。…が、大きさが☆2になっているためメンバー構成に若干ながら支障をきたす。
なお、時・闇において上向きでふんえんを使うと「エンテー」と書かれたタイルに変化する。
空では修正されたが、この頃のエンテイはそういう扱いをされて当たり前のようなところがあった。
冒険団
『炎の冒険団』のみ、クリア後に仲間にすることができる。
マグナゲート
あいにくの欠席。
『超』
シナリオで初めて対面する伝説のポケモンとして登場。その後も初めて主人公達が一時的な進化を行って戦ったり、見事なツンデレぶりを見せてくれたりと、非常にアツいシーンが多い。
クリア後に調査団ランクがある程度上がっていることが前提となるが、つぶやきを聞いて初対面した場所に向かえばバトルにもならずに仲間にできる(むしろヒードランのほうがお邪魔虫)。
教え技によりとうとう「ねっぷう」を習得できるようになった……のはよしとして、先の「せいなるほのお」が部屋攻撃、超威力、まずまずのPP、(部屋攻撃としては)破格の命中率、本編同様の異常な「やけど」率というぶっ壊れ性能になっており、当然ステータスもトップクラス、欠点といえば強すぎるゆえに調査を渋りがちなことくらいしかない。
「ねっぷう」なんて初めから要らなかった。ポケダンでも唯一神の異名は伊達ではない。「せいなるほのお」は偉大である。
『救助隊DX』
早い話が『超』の性能を『救助隊』に持ち込んだようなものなので、味方につけさえすれば3犬中最強である。タイプ一致だけで部屋攻撃2つ周囲攻撃2つ4マス技1つと全く隙がない。強いて難点を挙げるとすれば他タイプの技がやっぱり不足気味なことか。
『ポケモンレンジャー』
主人公達がサマランドにある遺跡の4つの試練を攻略した事で、地底火山の噴火と共に石像から復活した。リザードン、ハガネール、ゴーゴー団アジトと並ぶ本作におけるトラウマ要素の一つ。
最初はゴーゴー団のボスのスタイラーでキャプチャされ、主人公に襲いかかってくる。初っ端からブーバーを二匹呼び出すので、キャプチャが困難。しかし、エンテイ自身はキャプチャディスクに反応して攻撃して来るので、ヘルガーのポケアシストなどで纏めて囲むとブーバーをキャプチャできる。
また、本作のラスボスを務めており、ライコウやスイクンと共に登場。三連戦のトリを務め、攻撃方法も変化する。中でも火の結界を張る能力と火柱を発生させる能力が厄介である。特に前者は一定回数囲んで消さないとエンテイをキャプチャできないし、後者の火柱のおかげで大きく囲む事が困難となっている。シャワーズや、ゴローニャのポケアシストが有効。
当時の本家対戦環境からはありえない程の待遇である。
(いわゆる三犬の中で、冠作品(それも劇場版)があるため、ここまで優遇されてもおかしい話ではないが)
それにしても何故石像にされていたのか。それはエンテイにしかわからない……
最終作『ポケモンレンジャー光の軌跡』では主人公のライドポケモンとして登場。レンジャーサインを描く事で呼び出す事ができ、突進で巨大な岩石を砕いて道を開ける能力を持つ。
アニメ版
アニメ版の劇場映画第3作である『結晶塔の帝王ENTEI』に登場。
俳優の竹中直人氏が演じた。
本物のエンテイではなく、アンノーンが生み出した模造品であり、人語を理解して駆使でき、通常のほのおタイプの技とは異なるピンク色の火炎やチャージ可能な火炎や火球弾、結晶を操る力などを駆使して戦う。また、渾身の力で発射する、蒼い「はかいこうせん」的なものも使用した。また、じんつうりきを使って催眠術に掛けることもできるようだ。
本物が登場したのはそれから2年後(無印期)であるが、その時も特に前後編でもない普通の回だった。ただし、とんでもない威力の「かえんほうしゃ」をぶっぱなす、普通なら解くのが不可能な束縛を解除するなど、一応貫禄は見せている。
(今となれば伝説のポケモンが通常回に出ることは珍しいことではないが、当時としては大きな衝撃だった)
『幻影の覇者ゾロアーク』では、通常のエンテイと色違いのエンテイが登場したがこちらでは色違いの方が本物で、通常色のエンテイはコーダイが作り出したコピーデータとゾロアークが化けたものであった。
ゾロアークはゾロアを助けるために従っており、スイクンからエンテイに変わったあとに炎を纏って暴れている。
2017年の映画『キミにきめた!』にも登場。ホウオウを目指すサトシたちの前に現れ圧倒的な力を見せつけた。1シーンのみだったライコウやスイクンよりもかなり優遇されている。
ただ「その辺にいてもあまり不思議すぎず、会えたらすごいなぁぐらいのルックス。日常の延長線上にいる“ちょっとすごい動物”みたいな感覚」という理由で選出されてもいるため、エンテイに対するトレーナーの反応が伝説や幻のポケモンに遭遇したにしては大分シュールでもある。
唯一神
上記にも書かれているが不遇さ加減でよくネタにされていたポケモンだった。
- 第2世代ではそもそも高い攻撃を生かす方法がなかった。
- ウインディが取得できる高威力先制技であるしんそくもなかった。
- 第3世代で登場した「オーバーヒート」を覚えない数少ないほのおタイプだった。
- ほのおタイプに対して攻撃できる物理技のサブウェポンも相変わらずなかった。
- 第4世代で登場した「フレアドライブ」を覚えない数少ない物理ほのおタイプだった。
- 第5世代まで劇場版で配布された個体以外は「ほのおのキバ」以上のほのお物理技を覚えなかった。
- そんな彼を弄って「唯一神エンテイ様が華麗に参上!皆の者我にひれ伏せい!」等と書かれた常套句があちこちに書き込まれていた。
今となっては全てが過去の話である。「フレアドライブ」を覚えて馬力面が改善されたブースターもそうだけれど、強くなれたのは良い事なんだよ。
でも引き換えに何かキャラクターとしては大切なものを失った気もするんだ。
それでも、「せいなるほのお」のおかげで御大のように畏怖される称号に昇格したのは間違いない。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン GSC HGSS
ポケモン一覧 ほのおタイプ 伝説ポケモン
三犬 ホウオウ 唯一神
ミー・スノードン せいなるほのお
0243.ライコウ→0244.エンテイ→0245.スイクン
ポケモン関連
準伝説
世代 | グループ | ポケモン |
---|---|---|
第1世代 | 三鳥 | フリーザー/サンダー/ファイヤー |
第2世代 | 三犬 | ライコウ/エンテイ/スイクン |
第3世代 | レジ系 | レジロック/レジアイス/レジスチル |
ラティ兄妹 | ラティアス(メガラティアス)/ラティオス(メガラティオス) | |
第4世代 | UMAトリオ | ユクシー/エムリット/アグノム |
ヒードラン、レジギガス、クレセリア | ||
第5世代 | 聖剣士 | コバルオン/テラキオン/ビリジオン |
四神/コピペロス | トルネロス(けしん/れいじゅう)/ボルトロス(けしん/れいじゅう)/ランドロス(けしん/れいじゅう) | |
第6世代 | - | - |
第7世代 | タイプ:ヌル→シルヴァディ | |
カプ神 | カプ・コケコ/カプ・テテフ/カプ・ブルル/カプ・レヒレ | |
ウルトラビースト | ウツロイド/マッシブーン/フェローチェ/デンジュモク/テッカグヤ/カミツルギ/アクジキング/ベベノム→アーゴヨン/ツンデツンデ/ズガドーン | |
第8世代 | ガラル三鳥 | ガラルフリーザー/ガラルサンダー/ガラルファイヤー |
ダクマ→ウーラオス(いちげきのかた)(れんげきのかた)→キョダイマックスウーラオス(いちげきのかた)/れんげきのかた | ||
レジ系 | レジエレキ/レジドラゴ | |
ポス馬 | ブリザポス/レイスポス | |
四神 | ラブトロス(けしん/れいじゅう) | |
第9世代 | 四災/災厄ポケモン | チオンジェン/パオジアン/ディンルー/イーユイ |