基礎データ
全国図鑑 | No.0555 |
---|---|
イッシュ図鑑 | No.103 |
ガラル図鑑 | No.368 |
ローマ字表記 | Hihidaruma |
ぶんるい | えんじょうポケモン |
タイプ | ほのお |
たかさ | 1.3m |
おもさ | 92.9kg |
せいべつ | 50%♂・50%♀ |
とくせい | ちからずく / ダルマモード(隠れ特性) |
タマゴグループ | りくじょう |
ダルマモード
タイプ | ほのお / エスパー |
---|
各言語版での名称と由来
言語 | 名称 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | ヒヒダルマ | 火+緋+ヒヒ+だるま |
英語・スペイン語・イタリア語 | Darmanitan | daruma(日本語でだるま)+orangutan(オランウータン) |
ドイツ語 | Flampivian | Flamme(炎)+Lampion(提灯)+Pavian(ヒヒ) |
フランス語 | Darumacho | Daruma(日本語でだるま)+macho(英語でマッチョ) |
韓国語 | 불비달마 | 불(bul、火)+비비(bibi、ヒヒ)+비(bi、緋)+Daruma(日本語でだるま) |
中国語(簡体字) | 达摩狒狒 | 达摩(Dámó、だるま)+狒狒(fèifèi、ヒヒ) |
中国語(繁体字) | 達摩狒狒 | 達摩(Dámó、だるま)+狒狒(fèifèi、ヒヒ) |
ヒンズー語 | डारुमागून | Daruma(日本語でだるま)+डारुमाग(Darumaag、ダルマッカ)+baboon(ヒヒ)+goon(間抜け) |
ロシア語 | Дарманитан | 英語名の音写 |
タイ語 | ฮิฮิดารุมะ | 日本語名の音写 |
進化
初期 | 最終 | |
---|---|---|
ダルマッカ | → | ヒヒダルマ(レベル35) |
リージョンフォーム
第8世代『ソード・シールド』から登場する、ガラル地方の環境に適応して姿を変化させたヒヒダルマのガラルのすがた。
概要
ポケットモンスター 第5世代『ブラック・ホワイト』に初登場したダルマッカの進化系。ゲーム発売前から公開されたポケモンの一匹で、しかもかなり早い時期に公開された。
だるまのような体型はそのままに、狒々の様な姿となり、ゴリラじみた半四歩行をするようになった。
名前の由来も「ヒヒ(狒々)+ダルマ(達磨)」に「火だるま」をかけたもの。
常に燃えている特徴的な炎の眉毛を持ち、常に開いている口からは閉じたギザ歯を見せている。
腹部には、特徴的な3本の模様があり、背中にも波状の模様がある。
非常にパワフルなポケモンで、性格も喧嘩っ早い乱暴なもの。体内で1400度の炎を燃やすことによって、ダンプカーをパンチで破壊する程のパワーを作る。
一方自身が戦いで弱まると、打って変わって岩のように動かなくなり、姿も戦い方も変化して、心を研ぎ澄まし精神力で戦うようになる。
色違い
色違いは通常より濃い色となる。
ゲーム上の特徴
BW
- クリア後のリゾートデザートにある「こだいのしろ」前のポケモン像に「いかりまんじゅう」を使うと、正体を現したヒヒダルマとの戦闘になり、ゲット可能。
BW2
- ホドモエシティでNのゾロアを貰った後にリゾートデザートで「Nのヒヒダルマ」が出現する事がある。もう一度言う、ヒヒダルマである。LVは脅威の35。無論フレアドライブ習得済。この時点での手持ちのLVは良くて25だろう。真っ向から向かっていったらまずパーティが半壊する。ヒヒダルマは本来野生で出ないため、ダブルショックを受けた人は少なくないだろう…。
- 『BW』における彼とのバトルではダルマッカが登場しているが同じリゾートデザートにNのダルマッカが登場する事・BWのOPに幼いNと共にいるヒヒダルマがいる事を踏まえると、恐らくOPの方の個体だろうか…?
X・Y
- BW・BW2から連れてくる必要がある。
オメガルビー・アルファサファイア
SM・USUM
- 過去作から連れてくる必要がある。
ソード・シールド
性能
種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
105 | 140 | 55 | 30 | 55 | 95 | 480 |
優秀な特性を持ち、合計種族値はけして高くないものの無駄が極めて少ない強力なポケモン。進化前のダルマッカがBWの序盤で手に入るので、非常に強力な旅パ要員でもある。このクオリティの炎アタッカーを旅パに入れられる作品は珍しい。
ちなみに"炎上ポケモン"ということでUSUM以前の作品ではレベルアップで最後に「オーバーヒート」を習得する。
かなり高い攻撃と、中程度の素早さ・HPを持つ分かりやすい中速アタッカー。
特に「こうげき」の種族値140は現在でもほのおタイプの中ではトップクラス。数値的にはドサイドンと同じだが、素早さはこちらの方が圧倒的に素早い。
逆に特攻は僅か30とほのおタイプ最弱。この無駄のない種族値はヒヒダルマの大きな武器であると同時に重大な問題(弱点ではない)でもある。
防御・特防も低いが、HPで補う設計。穴のない優れた配分であり、物理炎族のメインウェポンであるフレアドライブとの相性も良好。ただ、HPで防御力を稼ぐ性質上、同程度の耐久性能のポケモンと比べてもステルスロックや毒に弱い点には注意。
対戦では、その攻撃力を生かした物理技で殴り倒す。特性「ちからずく」の恩恵を受けられ、高いHPともシナジーのある「フレアドライブ」がメインウェポンで、威力は実質"234"に跳ね上がり(半減でも"117")、単純な威力は通常ポケモンとしては最高峰。炎物理に限れば禁止級を含めても1位2位を争うレベルである。
持ち物にこだわりスカーフを持たせることが多いこともあり、"とにかくフレアドライブをぶっ放すために生まれてきたポケモン"と言っても過言ではない。
因みにいじっぱり+こだわりハチマキ+晴れであれば防御特化のスイクンですら二発で焼き払うほど。
サブウェポンの神器「じしん」が習得可能なのも嬉しい所。同タイプ対策に加え、いわタイプ対策も兼ねられる。
ちからずく適用技としてはいわなだれ、しねんのずつき、アイアンヘッドが優秀。
高威力格闘技であるばかぢからとアームハンマーも覚えるため、技範囲は十二分に広い。
苦手な相手や交代読みで打てる「とんぼがえり」を覚えるのも嬉しい。こだわり系アイテムとの相性は言わずもがな。
はらだいこ、ビルドアップ、アンコール、トリックなど、補助技のレパートリーも豊富…だが、実質使えない。性能ではなく、ヒヒダルマ側の性質上使う余裕がないのである。素直にぶん殴るほうが強い。
これまでの炎タイプにありがちだった二刀流傾向の種族値を完全に捨てきった姿勢は、BWで種族値の概念が広く認識されるようになったことも相まって、当初「種族値尖りすぎだろ」「これがインフレか…」と一部で話題になった。
当時まだまだ難しかった個体値厳選もヒヒダルマに関しては極論攻撃と素早さだけを粘れば良く、技も自力習得のものだけで完結し進化にも特殊なアイテムを要さない手軽さも魅力的であった。そのためBW発売当初、ランダムバトルにシャンデラと共に大発生した。が、炎が通らないドラゴンタイプが最メジャータイプなのもあってすぐに収束した。特にガブリアスに弱かったのも大きなブレーキ要因だった。
非常に優秀なポケモンだが、主な弱点として、育成の幅がほぼ無いことが挙げられる。
実質とくせいも1つ、種族値にもアタッカー以外の余地はなく、物理で殴る以外の行動パターンはないと言って差し支えない。おまけに持ち物も第一選択肢のスカーフ以外は奇襲用の域を出ない。ゆえに、対人戦では読まれやすく、対策されやすい。幸い対策の対策を打ちやすいポケモンなのでうまく動けばカバーはできる。
また、「フレアドライブ」の反動によるライフ減少+実質きあいのタスキが無効により、実際の強度では額面上の耐久性能をはるかに下回っているのも弱点。特に混乱すると高すぎる攻撃が仇となり、自滅の可能性が一気に高まる。もちろん不意の「イカサマ」にも注意。
トリプルバトルでは晴れパのアタッカーとしてそこそこ見かけられた。
専用特性ダルマモードに関しては後述
ダルマモード
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常時 | 105 | 140 | 55 | 30 | 55 | 95 |
ダルマモード | 105÷2 | 30 | 105 | 140 | 105 | 55 |
変化 | ÷2 | -110 | +50 | +110 | +50 | -40 |
体力が半分になると姿が変化し、エスパータイプが追加され、ビクティニやマフォクシーと同じ「ほのお/エスパー」の複合となる。
ステータスも変化して攻撃と特攻の数値が入れ替わり、さらに「ぼうぎょ」・「とくぼう」もそれぞれ"55"から一気に"105"まで上昇し、耐久性能が大きく伸びる。反面、中速帯だった素早さは"95"から"55"へと落ち込み、交代戦向きの重火力アタッカーへと変貌を遂げる。
最終的に、合計値種族値が60増える。無駄の少なさは据え置きなので、実質的な種族値は通常ポケモン全体で見ても高い部類に入る。
…と、数値上の能力はかなり高いダルマモードだが、よく知られている通り哀しみを背負ったフォルムである。
とはいえ、後述するが、ネットで言われているほどに弱くはない。"そんなに弱くはない"と"わざわざ使うことはまずない"は両立しうる、としか言えない。
知られている通り弱点は多いフォルムである。
まず第一に、「体力が半分以下の状態を維持する」の条件がやけに厳しい。体力を半分以上に回復させると通常のヒヒダルマに戻ってしまうのである。
体力半分以下で粘ろうとしても、今度は炎とエスパーが弱点を補わないため、耐性7弱点5の多耐性多弱点となってしまうのが痛い。よって変身後粘るのは困難。耐久運用も難しく、あくまでも固いアタッカーである。
第二に、遅い点が挙げられる。ダルマモード自体が遅い事は最早別にいい(良くはない)としても、ダルマモードが遅く、素早さを上げても無駄なので、努力値を素早さに振れなくなり、結果そこそこの速さが大きな武器の通常モードも遅くならざるを得ないのが痛い。ダルマモードに引っ張られて通常モードが弱体化している。さらに素早さと行動順の変動の都合上身代わりによる耐久調整は使用不可。これも痛すぎる。
因みに無振りの95といえば最速アカツキガチグマや素早さ補正なし252振りのバンギラスより少し早い程度。当然だがこれらのポケモンが素早さを伸ばしていることはまず無く、競争相手として成立しない。
第三に、技変更必須のため、そして上記の通り実質素早さに種族値を回せないため、こだわりスカーフ不可な点が上げられる。スカーフを持てないので上から殴るという最大の強みを押し付ける戦術が取れない。自縄自縛である。もちろんハチマキも不可。
第四に、技スペースの圧迫がある。先述の通り物理技の範囲は広く、威力も高い。わざわざ落ち際に使う特殊技に2つも3つも枠を割くのは損が大きい。
肝心の特殊技も微妙。まず、特殊炎御用達のオーバーヒートを覚えるが結局炎技なので打ち分ける意味がほぼ無い。その他はサイコキネシス、補完に優れたくさむすび、お祈り気合玉がある。技スペースがないのは両刀の宿命なのでレパートリーの狭さはそこまで問題にならないが、やはり貧弱感は否めない。
第五に、最も致命的な欠陥として、変身のタイミングが「ターン終了時」である。このため、通常時に素早さが相手を上回る場合、仮にフレアドライブでHPを調整しようとしても脆い通常モード時にHPが減った状態で相手の攻撃を受けなければならず、そのまま落ちやすい。
当然素早さが低ければ上からぶん殴られるので、落ちやすい。これまた当然ながら、フレアドライブの反動リスクも先攻時の比ではない。おまけに変身後は素早さが低下するため、変身したら次のターンはほぼ確実に後攻。つまり変身後にまた殴られて、そのまま何もせずに落ちる。これがダルマモードで最もあり得る行動パターンなのである。
さらなる問題として、交代すると元に戻る(着地したターンの終わりにダルマ化する)という、途轍もなく深刻な欠陥がある。交代で繰り出すと、着陸したターンの最後の時点でライフが半分以下であればダルマになる。よってダルマモードが得意そうなサイクル戦も不可。どう使えばいいのか、特に通常特性との差別化が深刻に困難なポケモンである。
…とはいえ、巷でいわれているほどに弱いわけでもない。特に火力面は元の数値が数値なので、努力値が無駄になることを加味しても十分な水準にある。この点は間違いなく褒めて良いだろう。
参考までに、種族値が140に努力値を4振った場合、種族値109のポケモン(ドダイトス等)の252振りに相当する。
また、耐久に半分の252を振った後に残る努力値258の、さらに半分である124(※8は余る)を振った場合、種族値124のポケモンが(ゴルーグ等)が252振った場合と同値になる。
さらにさらに、火力252振りで性格補正込みで均等とする場合、補正する方に60,補正しない方に188振ると実数値184で均等となる(※こちらも8余る)が、この場合の実数値は種族値132(ケンカカニ等)に相当する。
いずれの場合でもやや火力不足ながらもアタッカーとして一定の地位を築いているポケモンたちであり、意外にも悪い数値ではないのがわかってもらえるだろう。しかし『通常モードのまま文字通り"ちからずく"でぶん殴ったほうが早い』を覆せる数値でもないし、ばかぢからなら適用時のこうげき種族値は200近い計算になるので、"面白い"の枠を出ることはない。
要するに、非常にトリッキーだが、『こうげきととくこうの種族値が130強の両刀低速アタッカー』に相当する性能であると言える。平たく言えば防御ととくこうが大きく強化されたブースターやとくこうが伸びたローブシンと考えれば良い。
もしくは技スペースが2つでHP種族値が1の別々のポケモン2体を使っていると考えてもいいが…こちらのほうがイメージを掴みにくいか。
登場から10数年、運用法は模索されているが未だ結論は出ていない。
上述の素直に両刀にする形は勿論
・ライフが減ったら耐久が伸びる個性と捉えてねむカゴを搭載する
・ピンチになってからトリルを張る逆トリルエース
・攻撃/特攻種族値140を活かし敢えて火力無振りで耐久型
など、ネタなのか真面目なのかわからないアイデアは散見されるが実用性は勿論ない。
主な強化案としてよく言われるのが、ダルマと通常を逆にする(というかアニメなどではこっちのパターンの演出も多い)パターンと、一度変身したらそのまま固定というパターン。いずれにせよ過去のポケモンで例がない規模の調整であるため、望みは薄いと言わざるをえない。
使用トレーナー
ゲーム版
アニメ版
漫画版
アニメ版
アニポケ・第1-7シリーズ
レギュラーの手持ち
- ゴウのヒヒダルマ
CV.間宮康弘
新無印14話にて、イッシュ地方の巨神の遺跡の前にいたポケモン。ダルマモードからノーマルモードになりサトシのピカチュウとゴウのヒバニーに「オーバーヒート」で襲い掛かり攻撃しようとした所をゲットされた。ゲット後ゴルーグと戦う為に活躍し、ゴルーグと共に「サクラギパークの守り神」と評されていた。
基本的にはパーク内のポケモン達と打ち解けてはいるものの、悪ふざけが好きな性格で所謂ガキ大将。ほのおタイプでありながらほのお技を使えないヒバニーを馬鹿にして嘲笑したり、臆病なメッソンを脅かしてからかったりなどしていた。
ホシガリスが原因でポケモンフーズが無くなった時はメグロコを攻撃して池の近くまで吹き飛ばしたり、ベトベター・アーボ・オドシシと共にむしポケモン側と大喧嘩していた。
第35話ではヘラクロスと力比べしている。
第54話ではことあるごとにメッソンを脅かしていたが、最終的には今までの行いが祟り仕返しに水を掛けられた。
第102話のフリーザーとのレイドバトルでは、相性的には有利であったが、桁違いなパワーによってサトシのネギガナイト・シゲルのバンギラス・トキオのイエッサンと共に一撃で倒された。
ゲストやライバルの手持ちなど
- BW8話
アニメ初登場。ある日、時計台で老朽化の影響でフックが変形した事で釣鐘が落下。このまま落ちてしまえば老朽化した床は耐え切れず、時計塔自体が崩壊してしまう恐れがあった為、ヒヒダルマがダルマモードになってサイコキネシスで浮かせ続けていた。その為、ダルマッカ達がヒヒダルマの為に食料を盗み続けていたのである。しかし、このままではヒヒダルマの放つ熱により床が焼け落ちる危険性・そしてヒヒダルマの体力が尽きてしまうのも時間の問題であった。
事情を知ったサトシ達がダルマッカ達と共にフックを修正し、ダルマモードを解除したヒヒダルマにより、再び釣鐘が掛けられた事で解放させる。後にジョーイさんによれば、老朽化していた時計台は取り壊さず補修し保存していくとの事。
- BW40話
ドンバトルに参加していたセキモトのポケモンで登場。
- ベルパパのヒヒダルマ
BW49話で登場。ベルのパパのポケモンで別名「赤い閃光」と呼ばれている。口先だけではなく実力は本物であり、相性の悪いサトシのミジュマル相手に優位に戦っており、勝利している。
- カベルネのヒヒダルマ
BW90話のワールドトーナメントジュニアカップにて初登場するが、シューティーのジャローダのにらみつけるからのソーラービームのコンボで一撃でやられてしまう
- BW102話
バージルの兄・デビーのポケモンで登場。
その他
BW | 43話(回想)・53話・54話(写真)・59話・60話・69話・89話・112話・134話(イメージ) |
---|---|
SM | 34話 |
劇場版 | 黒き英雄 |
漫画版
第10章で登場。リュウラセンの塔にてNと共にゼクロムを迎え、その後のアデクとのバトルでも使用。
ポケモンローカルActs
京都府京都市にヒノアラシと共にデザインされたポケモンマンホールが設置された(参照)。
だるま寺で知られる法輪寺がある為と思われる。
関連イラスト
関連タグ
図鑑番号順
0554.ダルマッカ(ガラルダルマッカ)→0555.ヒヒダルマ(ガラルヒヒダルマ(ノーマルモード/ダルマモード))→0556.マラカッチ
同複合タイプ
関連ポケモン等・グループタグ
グループ | 猿ポケモン ゾロ目ポケモン(全国図鑑) |
---|---|
同期猿 | イッシュ三猿 |
同ほのお猿 | バオップ/バオッキー |
コラボ | 京都ポケふた組 |
ダンプカー関連 | ココドラ ゴロンダ マッシブーン ガラルサンダー ゴーリキー/カイリキー |
他 | |
ウインディ | ほのおタイプの555仲間 |
ロコン/キュウコン | 原種がほのおタイプでリージョンフォームがこおりタイプの仲間。 |
その他