2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0304
ホウエン図鑑No.070
イッシュ図鑑No.166
マウンテンカロス図鑑No.099
カンムリ雪原図鑑No.191
英語名Aron
ぶんるいてつヨロイポケモン
タイプはがね / いわ
たかさ0.4m
おもさ60.0kg
とくせいがんじょう/いしあたま/ヘヴィメタル(隠れ特性)
タマゴグループかいじゅう


進化

ココドラコドラ(レベル32) → ボスゴドラ(レベル42) → メガボスゴドラ(メガシンカ、ボスゴドラナイト)

でもそんなんじゃだめ



概要

全身を鋼鉄の鎧が覆う、小さなはがね/いわタイプのポケモン。ココドラ系統は進化後も名前に「ドラ」と付いてはいるが、最後まで進化しても(さらに言えばメガボスゴドラにも)ドラゴンタイプは付かない。初見でこおりタイプをぶつけて返り討ちに遭ったトレーナーもいるだろう。
40cmとポケモンの幼体らしいサイズだが、この時点で体重は60kgある。
中々の怪力の持ち主で、体当たり一発でダンプカーが壊されてしまう程。
鎧を作る為に鉄鉱石を好んで食べ、時々山から下りて来てはレールや車、橋の鉄筋を齧って人間を困らせている。
しかし進化の時に剥がれ落ちた古い鎧は、人間の手でまた鉄の原料になる。
両者の間には、切っても切れない縁がある様だ。
彼らの食性はただ迷惑なだけではない。自然界にとっては人間たちが遺棄した鉄製品を食べてくれる掃除屋であり、『氷空の花束』では放棄されたメガリバを群れで食べていた。
これは鉄製品の廃棄にコストがかからずに済み、環境問題も防がれるという事を意味しているので、人間側にもメリットはあるのである(とはいえ、流石に燃料は食べてくれないので、そちらの処理は別のポケモンが行うのであろうが)。

アニメでの鳴き声は「コッコー」という軽いいびきのような鳴き声になっている。

ゲームにおける特徴

初登場は「ルビー・サファイア」。
非常にシンプルなデザインで、第三世代のドット絵がなんか小さい事で有名。
丸くて大きな目がキュートだが、鋼鉄のマスクの形状があの傑作ホラー映画の怪人を連想させる。

物理方面のステータスが既に優秀で、特に防御種族値は初期形態にして堂々の100
第三世代、特にクチートがいないサファイアでは序盤から入手出来る貴重なはがねタイプであり、優秀な壁役として旅のお供をしてくれる。
但し、4倍弱点が二つもあるので繰り出す相手は慎重に選ばなければならない。また、1回目の進化レベルが32と序盤に入手できるポケモンとしては遅めなので積極的に経験値を回していきたいところ。

第四世代まではありふれた進化前ポケモンの一体に過ぎなかったのが、第五世代で特性「がんじょう」に「HP満タンからは一撃で倒されない」の効果が付いて以来、ガチ環境でも見かける位には恐ろしいポケモンへと変貌を遂げている。
俗に言う、Lv1ココドラと呼ばれる戦法が誕生したのである。
相手に与えたダメージの一部を吸収する道具「かいがらのすず」と、相手の残りHP-自分の残りHPの固定ダメージのわざ「がむしゃら」を組み合わせる。

1,事前にすなあらしを起こすか、どくびしを撒いておく。
2,Lv1のココドラにかいがらのすずを持たせ、先手で相手に攻撃される。
3,がんじょうで耐え、HPが1になったところで後手からがむしゃらを使う。
4,相手のHPが1になり、ココドラはかいがらのすずで全回復。
5,スリップダメージで相手だけが倒れる。

HPが満タンになったココドラは、何度でもこの手順を繰り返せるので、対策を怠ると3タテされかねない危険な戦法である。実際、ポケモンスマッシュ!では山本博(ロバート)がレッド吉田(TIM)とのダブルバトルでこの戦法を使用し、2つの先制技(ねこだまし、ふいうち)を擁するレパルダスとタッグを組み吉田のパーティを4タテしている(回復手段はかいがらのすず)。
ただ、連続攻撃ややけどや特性のかたやぶりであっさり崩されるので、完全無欠の戦法という訳ではない。

因みに尻尾らしきものが見当たらないにもかかわらず、アイアンテールはしっかり覚えられる。
どうやって繰り出してるんだ? とツッコむのは野暮である。

使用トレーナー

アニメ版


漫画版

番外作品

ポケモンGO

  • 2018年1月24日に第3世代の第3弾追加にて実装。丘陵地や山間地帯などの傾斜地に出現しやすい傾向にあるが、天候が「時々曇り」か「雪」の時には平地でもそこそこの確率で出現する様になる。
  • ココドラが実装される迄、はがねタイプは出現率が低い進化しないとはがねタイプが付加されないか、臨海の工業地帯付近以外は殆ど出ないという傾向だった為、ココドラの追加により内陸部でもはがねタイプの勲章である「てつどういん」を達成し易くなった
  • 同時に、やや集まりにくいいわタイプの勲章である「やまおとこ」を達成するのにも適しているが、はがねタイプより種類が多い事や晴天時に出現率の上がるイシツブテでもある程度は代用が利くという事もあり、利点としてはやや薄い。しかし、複合タイプ故に地域や季節に左右される天候「雪」以外で出現アップするのは嬉しい所である。
  • ココドラ自体の戦闘力はそれほどでもないが、最終進化系で強力なボスゴドラになる為、普段から積極的に捕まえて進化・育成用のアメを確保しておきたい所。
  • また、色違いが実装されている数少ないポケモンでもある。運良く捕まえられたら大切に取っておこう。


アニメ版

  • ダイゴのココドラ
    • AG22話にてダイゴが進化の石を探している時に手伝っていたポケモン。
    • また石の洞窟にはたくさんの野生のココドラが生息しており、眠りを妨げたサトシ達とロケット団を襲ったがダイゴに鎮められている。


その他

AG77話
BW143話
劇場版七夜の願い星(カップ)・氷空の花束ボルケニオンと機巧のマギアナ

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

サファイアのどらら

サファイアの幼なじみポケモン(13章時点で10年前後と長い付き合いとなる)で、言葉の指示がなくても以心伝心で戦う事ができる。サファイア曰く食いしん坊で、ツワブキ社長のポワルン(後にルビーに付いていくPOPO)を助ける為に噴水の鉄を食べていた。石の洞窟での修行にてコドラに進化する。
13章にて元凶のボーマンダと狂わされた2人の運命をボールの中から見ていた事が判明した。

関連イラスト

304 ココドラ
ココドラのいやなおと!



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン RSE ORAS
ポケモン一覧 はがねタイプ いわタイプ
コドラ ボスゴドラ メガボスゴドラ

0303.クチート/メガクチート0304.ココドラ→0305.コドラ

同複合タイプ

タテトプス/トリデプス ダイノーズ
ツンデツンデ

関連ポケモン

関連記事

親記事

はがねタイプ はがねたいぷ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1049106

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました