ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

はがねタイプ

66

はがねたいぷ

はがねタイプ(Steel Type)とは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するタイプの一種である。

【注意】

ポケモンは沢山のキャラクターが登場するゲームですが、一部においてポケモンに対する扱いや能力、対戦での使用率を主観的、かつ過度になじる編集者が散見されます。

キャラ設定は今後のシリーズで変わること、対戦環境は変化を繰り返すこと、本サイトの性質上記事の内容もあくまで個々人の見解に過ぎない旨を理解し、全てを鵜呑みにしないようご注意下さい。

概要

ポケモンは種族ごとに1、2種類のタイプが、技には1種類のタイプが必ず付加されている。

そのタイプの相性でバトルの有利不利が決定される要素の一つ。

はがねタイプは、『ポケットモンスター金・銀』(第2世代)から登場したタイプの一つ。

日本語の五十音順的にも英語的にもあくタイプよりも後ろに来るので、17番目のタイプと考えてよさそう。

はがねタイプに分類されるポケモンの多くは、体の一部や外殻が金属であったり、全身が金属器や機械のような見た目をしている。

頑強な金属のイメージからか、パラメーター的には「ぼうぎょ」が大変高く設定され「とくこう」「とくぼう」「すばやさ」が低めである。

複合タイプは、第9世代時点でノーマルタイプとのみ未登場。

同期のあくタイプもそうだが、第2世代に登場した際のタイプ相性から、はがねタイプは当時猛威を振るっていたエスパータイプへの牽制役と、当時不遇だったタイプが弱点を突ける「活躍の場」を引き受けるようなポジションのタイプと受け取られる事も多い。

両者共にエスパーに封殺ぎみだったかくとうタイプに弱く、あくはむしタイプ、はがねはほのおタイプが弱点に設定されている。

そもそも「鋼」という言葉は「焼き鍛えて強くした刃物用の鉄」に由来する言葉なため、分類からして人工物であり、デザインモチーフも全タイプで一二を争うレベルに人工物が多いのも特徴。

磁石とネジ銅鏡銅鐸銅像歯車剣と盾金貨、果てはエンジンまで、非鉄系金属や構造物まで含んでかなりバリエーション豊か。

さらに、人工物でないものをモチーフにしたはがねポケモンの中にもジュラルミンといった、人間が工業的に生み出す合金を名前に冠したものもいる。

性質としては非常に守りに長ける。純粋なはがねタイプの場合、他のタイプへの耐性が全18タイプ中11タイプ(第5世代までは12)も存在する"驚異の硬さ"を誇っている。抜群や半減に理由が伴う他のタイプと異なり、通る電気や錆びる水のようになんとなく金属に効きそうなタイプ以外は軒並み半減するといった印象の設定になっている。

ドラゴンタイプの技に対して抵抗がある数少ない(第5世代までは唯一)のタイプでもあり、ほのお、かくとう、じめんタイプがメジャーな攻撃技として使われる理由の1つに「はがねタイプの弱点を突けるから」というのもあるだろう。第6世代以降はフェアリータイプの登場によりドラゴンタイプの一貫性が急激に低下した事で対ドラゴン受けの仕事は失ったが、一方でそのフェアリータイプに攻防の両面で強く設定されているため依然として環境での存在感は強い。

天候「すなあらし」でダメージを受けない点も強みで、パーティ内でバンギラスカバルドンと仲良くしている姿をよく見かける。

反面、弱点の3タイプはいずれもはがねタイプ以外にも多くのタイプの弱点を突けるために採用率が高く、なおかつ高威力、高性能の技を多くのポケモンが覚えられるため、安易に交換で出して読まれて大きく削られるということがよくある。

とはいえ、かくとう、じめんは半減・無効にしやすいタイプでもあり、等倍あるいは無効にされる複合タイプも多い。

逆にほのおを等倍・無効にする複合タイプは現在でも割と珍しく、どく・いわ・むし・ほのお複合は4倍弱点を抱える羽目になる。

一方で攻撃面は難点が多い。

そもそも攻撃相性がやや弱めである。弱点をつけるタイプがいわ、こおり、フェアリーの3つであるのに対して、主要な4つのタイプ(ほのお、みず、でんき、はがね)に半減されてしまうからである。

使い勝手のよい攻撃技が少ないことも問題である。

物理技では、先制攻撃であるバレットパンチはタイプ一致の使用者が少なくルカリオハッサムメタングメタグロスのみ。

コメットパンチは2割の追加効果でこうげきが上がり威力もなかなか高いが、タイプ一致で覚えられるのがメタング、メタグロス、ルカリオの3匹のみ。

アイアンテールは同じく威力に優れ、しかも覚える種族が多いという利点があるが、命中率が低過ぎるため、実戦ではZワザやダイマックスを使わない限りは不安定である。

アイアンローラーは威力130と非常に破格だが、「場が何かしらのフィールドでないと使用できず、技使用後はフィールドを打ち消す」というかなりピンポイント的な技のため使いどころが難しい。

アイアンヘッドは命中100で更に3割ひるみの優秀な効果が付いているが、使用者の大半は「すばやさ」が低いので追加効果はあってないようなものに近い。

威力も80と中途半端なため、タイプ一致の主力技がこれしかないというのでなければ使われづらい。

最近では「すばやさ」が高いメガメタグロスが登場し、ひるみ効果を警戒させながら使う場面が漸く見られるようにはなった。

この他、ジャイロボールヘビーボンバーは相手によって威力が変わる。

この技の最大威力が多くの相手に保証されるのでなければ、使い勝手は今一つ。

特殊技では、まともなものが威力80のラスターカノンジラーチ専用技のはめつのねがいのみ。

てっていこうせんは威力140と破格だが、デメリットも大きいので使いどころを考えないと難しい。

そして、そもそもはがねタイプに特殊技をメインに据えるポケモンが少ない。

まとめると、防御面では群を抜いた耐性の多さ、数少ないドラゴン耐性を持つ反面、弱点を突かれると案外脆い。

攻撃面では汎用的で使い勝手のよい技が少なく、複合タイプでなければ厳しい。

耐性が優秀なことを生かした「守って勝つ」戦法が、一番はがねタイプらしい戦い方といえるだろう。

余談

なぜか「刃物で斬る」系統のはがね技はほとんど存在しない。強いて言えば「メタルクロー」であるが、「ひっかく」や「きりさく」と大差のないエフェクト。

ギルガルドキリキザンのアイアンヘッドは斧で叩き斬ると解釈できなくもないが、こちらもエフェクトは他のポケモンが使った場合と一緒である。

エアームドの図鑑説明に、翼から抜け落ちた羽根が良い刃物になる、包丁の代わりになるなどとわざわざ書いたのに、なぜこんなことに。

まあ、図鑑の説明とバトル上のスペックが食い違うのはよくある話ではあるが……。

※そのエアームドないしエンペルトはがねのつばさは、その刃物状の翼で斬り捨てていると見ることもできる(エンペルトの翼は流氷を翼で切断し、名工の業物にも喩えられている) 。

第8世代において、伝説のポケモンザシアン(けんのおう)の専用技「きょじゅうざん」でようやく名実ともに「刃物で斬り裂くはがねタイプの技」が実装された。

そして第9世代にテツノカシラタキオンカッター(こちらは特殊技)と、まだ少ないながらもはがねタイプの斬撃系の技もだんだんと増えてはいる。

一方で「砲弾」や「弾丸」で攻撃する系統の技は未だほとんどない(マグネットボムボムであって砲弾でも弾丸でもない)。「タネマシンガン」や「ロックブラスト」のように他のタイプでも良く使用するため、あまりはがねのイメージを持たせたくないのか、あるいは海外の規制にでも引っかかっているのかもしれない。

はがねタイプのポケモン一覧

第1世代

No.初期No.中間No.最終
0081コイル※10082レアコイル※1

※1:コイル系統は第2世代ではがねタイプが追加。

第2世代

No.初期No.中間No.最終
0205フォレトス--
0208ハガネール--
0212ハッサム--
0227エアームド----

第3世代

No.初期No.中間No.最終
0303クチート----
0304ココドラ0305コドラ0306ボスゴドラ
0374ダンバル0375メタング0376メタグロス
0379レジスチル----
0385ジラーチ----

第6世代

No.初期No.中間No.最終
0679ヒトツキ0680ニダンギル0681ギルガルド
0707クレッフィ----

第7世代

No.初期No.中間No.最終
0777トゲデマル----
0791ソルガレオ
0797テッカグヤ----
0798カミツルギ----
0801マギアナ----
0805ツンデツンデ----

第8世代

No.初期No.中間No.最終
0808メルタン※20809メルメタル※2--
0823アーマーガア
※3ニャース0863ニャイキング--
0878ゾウドウ0879ダイオウドウ--
0884ジュラルドン--

※2:ポケモンホームで送ることが出来る。

※3:リージョンフォーム専用の進化。

リージョンフォーム

ポケモンタイプ(変化前)タイプ(変化後)
アローラサンドじめんこおりはがね
アローラサンドパンじめんこおりはがね
アローラディグダじめんじめんはがね
アローラダグトリオじめんじめん・はがね
ガラルニャースノーマルはがね
ガラルマッギョじめん・でんきじめん・はがね
ヒスイヌメイルドラゴンはがねドラゴン
ヒスイヌメルゴンドラゴンはがね・ドラゴン

フォルムチェンジ

No.ポケモンフォルムチェンジ
0493アルセウスこうてつプレート
0773シルヴァディスチールメモリ
0800ネクロズマたそがれのたてがみ
0888ザシアンけんのおう
0889ザマゼンタたてのおう

タイプ相性と特性

タイプ相性

攻撃側タイプ
抜群(2倍)こおり、いわ、フェアリー
今ひとつ(0.5倍)ほのお、みず、でんき、はがね
効果なし(無効)-
防御側タイプ
抜群(2倍)ほのお、かくとう、じめん
今ひとつ(0.5倍)ノーマル、くさ、こおり、ひこう、エスパー、むし、いわ、ドラゴン、はがね、フェアリー
効果なし(無効)どく

タイプ特性

  • どく状態もうどく状態状態にならない。ただし、特性ふしょくを持つポケモンにはどく状態にされる。
  • 天候すなあらしによるダメージを受けない。
  • 特性じりょくを持つポケモンが相手にいると、逃げたり交代したりできない。
  • 「ねらいのまと」を持つと、どくタイプの技が当たるようになる。

タイプ相性考察

草花暴風念波虫の群れドラゴンは、いずれも「頑強な鋼の装甲で防いでしまう」というストレートなイメージだろうか。そんな防御力に普通の攻撃が通じる道理も無い。

また、五行思想において龍は「木」とされ、対面にあるのは「金」で、金克木(金属は木に勝つ)という相関があったりする。

第5世代まではその鋼の鎧によって、幽霊悪党の攻撃までも半減できた。物質的な守りをすり抜けそうなゴーストタイプはともかく、あくタイプが半減対象からはずれた理由はよくわからないが、搦め手の技で裏をかくというイメージもあるため、対策を講じられて真っ向からの防御が通じなくなってしまったのだろうか?

タイプが違うとは言え鋼鉄製であろう聖なる剣を振るう技は悪によく効くのだが…。

についても、有機物ではない鋼は毒液を浸透させず効果が期待できない一方で、酸は金属を溶かしてしまうためか、ふしょくの特性があれば鋼をも侵す毒を生み出せる。あるいは、毒を無効化できるのは、日本の昔話「蛇婿入り」の「ヘビが金属を嫌う」という伝承も含まれているのだろうか…。

こちらの攻撃が半減してしまう相手は、同じはがねタイプ、そしてみずでんきほのお

同等の強度を持つ鋼同士のぶつかりあいでは互いに決定打を見出せないし、液体である水に金属を叩きつけても破壊することはできず、それどころか錆びてしまう。電気も炎も不定形なエネルギーであり、電撃や熱は金属を通して伝わってくるため手を出しにくいということだろうか。

逆に鋼の防御をも突破してくるのは、ほのおかくとうじめんの3タイプ。

炎は高温で金属を溶かし、いわをも砕く格闘技の達人ならば鉄筋だって折り曲げ、土に埋没した金属は錆びてしまう、あるいは地震のような大地のエネルギーは鋼鉄の構造物さえ破壊するイメージか。

かくとうとじめんはこちらの攻撃も半減されない。格闘技の達人だって金属製の刃物や鈍器が当たればダメージは受けるし、大地からすればほんの一部とはいえ鋼の工具や重機を使えば地面は掘削できる。

はがねの攻撃で有利が取れるのはこおりタイプいわタイプフェアリータイプ

硬い氷もアイスピックやノミがあれば砕いたり削ったりできるし、流氷を押し割って進む砕氷船も鋼鉄の塊である。大きな岩や岩盤も、適切な場所に鋼のドリルハンマーや楔を当てれば一気に砕かれてしまう。

妖精や妖怪の中には金気(かなけ)を嫌う者もあり、欧米では「妖精が鉄に触れると火傷をする」という伝承もある。

世代ごとの変遷

第2世代

あくタイプとともに新たに登場したタイプとなる。

その驚異的な耐性の多さから一世を風靡するかに思われたが、追加された種族はわずかで、むし複合のフォレトス、ひこう複合のエアームドイワークから進化したハガネールストライクから進化したハッサム、はがねタイプが追加された第一世代出身のコイル系統しかいなかった。

技も「メタルクロー」「はがねのつばさ」「アイアンテール」の3つのみで、どれも命中率が100未満という酷い有様だった。しかも、最終形態5匹中2はこれらの一致技を覚えない始末。

対戦ではフォレトスが弱点の少なさや高い物理耐久を買われて「まきびし」の担い手となり、エアームドは最強の物理アタッカーであるカビゴンガラガラの一致技を半減できる事を活かした物理受け、じめん複合のハガネールは対でんきタイプの役割を担った。

一方、ハッサムはめぼしい技が少なく、専ら「バトンタッチ」を使っていた。

また既存勢のレアコイルは、はがねタイプ追加により多くの耐性を得た引き換えにじめん4倍になってしまい、さらにはがね技も一切覚えないとあって使いどころが少なかった。

余談だが、単はがねタイプのポケモンはこのとき存在しなかった。

第3世代

初登場組はいわ複合のココドラ系統、エスパー複合のダンバル系統とジラーチ、そして初のはがね単タイプのポケモンとしてクチートレジスチルの2匹が登場した。

レジスチルは幻枠のジラーチとともに、はがねタイプ初の伝説のポケモンでもある。

そしてダンバルの最終進化で、600族でもあるメタグロスはこの世代で大いに猛威を振った。(ちなみに3世代は唯一600族が2匹存在する)

この世代で新しく追加されたはがねタイプの攻撃技は「コメットパンチ」「はめつのねがい」。しかし、コメットパンチは当時はダンバル系統とピッピ系統しか覚えられず、はめつのねがいはジラーチ専用。一致技不足の問題はほとんど改善されなかった。

はがね枠としてメタグロスが余りにも強すぎたため他のはがね枠には手が伸びづらかったようであり、後は精々レジスチルとエアームドが耐久型として使われた程度である。生半可なはがねポケモンはメタグロス対策のほのおやじめんの打点で料理されるため猶更であった。

第4世代

新規組はみずタイプ複合で御三家として初のはがねタイプであるエンペルトエスパータイプ複合のドーミラー系統、いわタイプ複合のタテトプス系統、前世代中期に先行登場したかくとう複合のルカリオが登場し、既存勢ではレアコイルがジバコイルノズパスダイノーズへの進化を獲得した。

伝説のポケモンでは『ダイヤモンド』のパッケージポケモンであるドラゴンタイプ複合のディアルガほのおとの複合であるヒードランが登場した。

物理特殊分化とともに技が整備され、先制技「バレットパンチ」、威力命中安定の「アイアンヘッド」、命中安定だが自分が相手より遅ければ遅いほどダメージが増すトリッキーな技「ジャイロボール」、特殊安定火力の「ラスターカノン」が登場した。

新勢力のエンペルトは高いとくこうを持ち、ドラゴン技を受けながら「れいとうビーム」などで返り討ちにすることができる。はがねタイプでありながら、ほのおタイプに強いのも特徴。

ドータクンは当時弱点が2つしかなかったところを特性によって片方消し去ってしまうというトリッキーなポケモンで、新技「ジャイロボール」の担い手となった他、「すばやさ」を反転させるという新技トリックルームの使い手としても重宝された。

ルカリオはかくとうタイプの方が目立つが、数少ないタイプ一致「バレットパンチ」の使い手でもある。

ジバコイルは、一般はがねタイプ最高のとくこうから強力な一致技を放てるようになった。

伝説枠のディアルガは「とくこう」を始め様々な能力が高く、多彩な戦法を有し、ヒードランは高い「とくこう」と独特かつ豊富な耐性を持つ。

前世代猛威を振るっていたメタグロスにあろうことか「バレットパンチ」が与えられ、「コメットパンチ→バレットパンチ」という流れるような連続攻撃で次々と相手を倒していった。

『プラチナ』以降はハッサムにもこの技が搭載され、第4世代登場時に追加された特性「テクニシャン」がフルに生かせるようになった。

HGSSではこれまた「テクニシャン」の恩恵を受ける「むしくい」までも手に入れ、さらに強化された。

またジラーチは、『プラチナ』以降は「アイアンヘッド」を習得し、高い「すばやさ」からの先制6割ひるみという凶悪な戦術を手に入れた。

かたや弱点の物理技の登場や、火力偏重になったことでエアームドが衰退した。

第5世代

新勢力ではより攻撃面、防御面それぞれに特化したポケモンが追加されており、ハガネール以来となるじめん複合のドリュウズむし複合のシュバルゴアイアント、まさかのくさタイプとの複合であるテッシード系統、はがね単のギアル系統が登場。伝説のポケモンもかくとう複合のコバルオン、幻のポケモンでむし複合のゲノセクトが登場した。

新勢力のドリュウズは、特性「すなかき」をフルに生かしシングルにダブルにと大活躍した。

ナットレイは素早さが低い分守りに長ける他、「ジャイロボール」で驚異の火力を引き出すこともできる。

シュバルゴはメタグロス以上の攻撃種族値と最低の素早さ種族値を持ち、アイアントは逆に当時のはがねタイプ最速を更新した。

技では「ヘビーボンバー」が登場。自分と相手の重さの差が大きいほどダメージが大きくなるというトリッキーな技だが、登場当初はさほど注目されなかった。

既存組ではいわタイプ同様特性「がんじょうの仕様変更が大きく、きあいのタスキ」と同等の効果を持つようになったことで戦術が大幅に拡大した。

これにより低レベル戦法が登場し、ココドラコイルダイノーズなどが躍進。

エアームド、ジバコイル、ボスゴドラなども格段に戦いやすくなった。

ドラゴンタイプ隆盛の時代であり、はがねタイプは唯一のドラゴンに耐えられるタイプとして活躍した。

一方、この世代で「だいばくはつ」のダメージ計算方法が変更され、実質的な威力が低下。

伴って「だいばくはつ」を戦法の一つにしていたメタグロスやドータクンなどが弱体化を受けた。

第6世代

新規組はヒトツキクレッフィの2系統と少ない。しかし、新要素であるメガシンカはXY・ORAS合わせて6匹も追加された。

初のゴーストタイプ複合であるギルガルドは、癖があるものの読み次第で種族値は実質720になるという驚異のポケモンで、物理特殊どちらでも戦えるとあって幅広く活躍した。

クレッフィは新登場となるフェアリータイプとの複合で、特性「いたずらごころ」による変化技中心の戦術を得意とする。

既存勢力では、クチートフェアリータイプの追加、そしてメガシンカの追加という大幅な強化を受け、一気に最前線に躍り出た。前世代に登場したキリキザンは、あくタイプの攻撃相性強化、かくとうタイプ弱体化で相対的に強くなり、ダブルバトルを中心に活躍した。

対戦面ではフェアリータイプの数少ない弱点の1つになった。

これによって攻撃面が充実しますます強化される……かに見えたが、一方でゴーストタイプあくタイプの技を半減できなくなってしまった。

これにより弱点が2つも増えたメタグロス、ドータクン、ジラーチは大幅な弱体化を余儀なくされ、その他のポケモンもゴーストやあくに押し負ける事態が多発。

またフェアリータイプの追加により、ドラゴン耐性が唯一のものではなくなってしまった。そのため、以前の防御主体の活用から一転攻撃面にシフトする動きが多く見られた。

なお、この世代に登場した「さかさバトル」でははがねタイプがとんでもないことになる。耐性と弱点が引っ繰り返るため、弱点タイプの数が2桁という酷い有様になってしまうのだ。幸い通常の対戦では採用されていないが、かつてこれがレーティングバトルのスペシャルルールに採用されたことがある。

……ここでのはがねタイプは草複合のナットレイを除き見るも無残であった。

第7世代

一般ポケモンにはピカチュウ枠初のはがねタイプで、優秀な補助技や特性を備えるトゲデマルが登場。

エスパー複合で物理主体の禁止級伝説ソルガレオが、『サン』のパッケージを飾っている。

準伝説ポケモンのウルトラビーストとして、超高火力のカミツルギ、異常な器用さを持つテッカグヤ、超鈍足から繰り出される「ジャイロボール」が強力なツンデツンデと充実のラインナップ。

はがねタイプの幻のポケモンとしては3体目となるフェアリー複合のマギアナ、ピカブイとポケモンGO限定だが、メルタンが進化する初の幻のポケモンメルメタルが登場した。

リージョンフォームは、雪山に登ったサンド系統と火山にすむディグダ系統が獲得している。

技ではダダリンアンカーショットソルガレオメテオドライブといった優秀な専用技が登場している。

また、ダダリンはタイプはくさゴーストタイプだが、新特性「はがねつかい」により事実上攻撃面でははがねタイプという希少な個性を持つ。

優秀なフェアリータイプが数多く追加されたことで、それへの対抗策としてはがねタイプがポケモン・技共に重宝されるようになった。

新規組では様々な戦法が可能なテッカグヤ、当初は微妙と評されるも研究の結果ダブルで超強力なアタッカーとして見出されたカミツルギが活躍。

『USUM』新規UBのツンデツンデも、修得技が判明する前は微妙と評されていたが、修得技が判明して以降はその超鈍足を活かした戦法が徐々に評価されていった。

既存組ではメガシンカ後の素早さの仕様変更で一気に強くなったメタグロスルカリオ、じめんタイプによりでんき無効かつ新たにタイプ一致必中技スマートホーンまで手に入れたドリュウズがシェアを大幅に拡大させている。

技方面でもはがねタイプ以外がヘビーボンバー「アイアンヘッド」などを役割破壊として仕込むケースが増えた。

特に「ヘビーボンバー」はフェアリータイプに体重の軽いポケモンが多いことから、対策として高い性能を誇る。

また、この世代で「のしかかり」と同じ「ちいさくなる」特効を獲得し、害悪キラーとしても有能となった。

『USUM』ではルカリオが何と「コメットパンチ」を習得した他、トゲデマルも教え技で「アイアンヘッド」を獲得した。

対フェアリー最有力候補として目されたため、シングルでははがねタイプが多くおり、上位陣の3分の1がはがねタイプであったこともある。

上記のようにメタグロス、ルカリオ、ドリュウズ、ナットレイ、テッカグヤ、ヒードランが強く、はがねタイプの全盛期だったと言えるだろう。

一方でタイプによってフェアリーを半減できないことや、先制技を無効化する手段が増えたことでダブルのキリキザンが弱体化している。

だが、こちらも「いかく」ガオガエンの登場で息を吹き返した。

第8世代

新規として、序盤鳥初のはがね複合となるアーマーガアが登場。

また、希少なはがね単タイプのダイオウドウに、ディアルガ以来にして非伝説では唯一となるドラゴン複合のジュラルドンが追加。

リージョンフォームでは、マッギョニャースがはがねタイプとなった。

また、ニャースは「ガラル地方のペルシアン」ではなくニャイキングへと進化する。

キョダイマックスはダイオウドウ、ジュラルドン、アーマーガア、メルメタルがそれぞれ獲得。

はがねタイプのダイマックス技「ダイスチル」は、防御上昇の追加効果を持つ。

また、伝説のポケモンとしてザシアンザマゼンタが登場。

前者はフェアリータイプ、後者はかくとうタイプだが、専用のどうぐを持たせることでフォルムチェンジし、はがねタイプが追加される。パッケージに載る伝説のポケモンが、双方ともにはがねタイプというなかなかの優遇具合である。

新技としては、HPを半分削る代わりに威力140というはがねタイプらしからぬ大技の特殊技「てっていこうせん」が追加される。教え技として全はがねタイプが習得可能という「りゅうせいぐん」と似たポジションの技となっている。高耐久低特攻が多いはがねポケモンとの相性は微妙に感じる部分もあるが、ジュラルドンにはメインウエポン以外にサポート役の退場手段としても採用する価値あり。

初期環境ではカプ系などフェアリータイプのトップメタが軒並み不在だったため、役割対象の減少も危惧されたが、弱体化されたはずのミミッキュが環境的な意味では全く衰えておらず、引き続き対策として重宝された。

また、環境にかくとうタイプが少ない点もはがねタイプにとっては追い風となっている。

しかし、元来一方的に有利だったフェアリータイプマジカルフレイムがばら撒かれたのはなかなかの痛手。ダイマックス化することで容易にひでり状態を作り出され、高威力のダイバーンで役割破壊を狙われる事も多い。

さらに今世代は使えるポケモンが著しく制限され、段階を経て使用可能なポケモンが増えていくという形式を採っているため、同世代内でも段階によってはがねタイプの地位は微妙に変化している。600族メタグロスを筆頭に、言わば最初のはがねタイプであるコイル系統、高いレベルで安定した実力を発揮してきたハッサムヒードラン、「はがねは硬い」を象徴するメガボスゴドラレジスチルなど、はがねタイプの代名詞的なポケモンが数多くリストラの憂き目を見ることとなった。

剣盾初期

新ポケのアーマーガアは、エアームドやテッカグヤと同じ圧倒的耐性を生かした耐久型がボディプレスとの相性の良さもあり環境でよく見られている。

またニャイキングは専用特性「はがねのせいしん」により、一致技のはがね技をさらに1.5倍の火力で打ち出すことが可能となっており、更にはこの効果が味方全体に重複することからマックスレイドバトルにおいてニャイキングを4体並べてはがね技を連打する戦法が話題となった。

ダイオウドウは、はがね版ハリテヤマといった感じの種族値配分で、専用キョダイマックス技「キョダイコウジン」は、はがねタイプ版のステルスロックといった性能を持つ。

ザシアンは場に出るだけで攻撃を1段階上昇させる特性「ふとうのけん」、ザマゼンタは防御を1段階上昇させる特性「ふくつのたて」をそれぞれ持つ。

それぞれのフォルムチェンジ形態は、アイアンヘッドが専用技「きょじゅうざん」「きょじゅうだん」にそれぞれ変化し、いずれもダイマックス特効の効果を持つ。

ザシアンフェアリーとの優秀な相性互換とアタッカーとしての性能の高さが大きく評価されている一方で、ザマゼンタはというとサポート向けの技を多く覚えるものの、タイプ一致の「ボディプレス」を覚えず、かつアタッカーとしては完全にザシアンの劣化にしかならないため、評価は芳しくなかった。

……せっかくのパッケージポケモンだというのに、この落差はあんまりである。

既存勢では、ミミッキュに有利な「かたやぶり」を持つドリュウズが環境トップに躍り出るようになり、初期環境のトップメタの一角として第一線を張り続けた。

その他、ナットレイギャラドスとの相性の良さを見出されランク戦初期にトップ構築として採用されたり、同系統ライバル不在になったアイアントが「はりきり」とダイマックスの相性の良さを生かした高火力アタッカーとして活躍した。

一方、クチートメガシンカ削除に加えて、有能な技が次々と没収されたことで埋没した。前世代でフェアリータイプが暴れまわった反動とはいえ、完全なとばっちりである。そもそもメガシンカなしだけでも十分すぎる弱体化なのだから、技没収はやりすぎとも言える。

ギルガルドは専用技「キングシールド」の弱体化のみならず、素のステータスに下方修正を入れられるという前代未聞の弱体化措置を取られてしまった。

ルカリオも強みの一つであったメガシンカを失い、第一線から退いた。

……それでも上記の2匹は強化点もあるので、一概に弱体化したとは言えないが。

鎧の孤島

「鎧の孤島」ではコイル系統、ハッサム、エアームド、クレッフィなどが復帰。

先んじて2月にはポケモンHOMEが解禁され、メルタン系統も剣盾に連れていけるようになった。

新たに追加された技は「アイアンローラー」で、威力130と非常に破格。

しかし「場が何かしらのフィールドでないと失敗し、技使用後そのフィールドを打ち消す」というかなり局所的な技のため、ダイマックス用の技として使うかピンポイントで役割破壊として使うしかない。

主にカプ神への対策技として用意されたのだろうか?

だとしても2匹は1倍になってしまうのだが。

ハッサムメガシンカの没収、「むしくい」「はねやすめ」が過去作限定となり弱体化した。

隠れ特性の解禁、キョダイマックスを獲得したエースバーンゴリランダーの台頭により立ち位置が危ぶまれたものの、ジバコイルとドリュウズがトップメタの一角として活躍した。

しかしシリーズ6では上記2匹がシリーズ7まで使用禁止となってしまった

解禁して早々すぐに出禁になったジバコイルは泣いていい。

冠の雪原

「冠の雪原」では600族のメタグロスやUBを始めとしたほとんどの勢力が復帰を果たした。

また、メルメタルも新たにキョダイマックスを獲得している。

メルメタルの専用キョダイマックス技「キョダイユウゲキ」は、「いちゃもん」の攻撃版といった感じの性能を持つ。

カミツルギはダイマックスすることで懸念材料だった火力不足を解消でき、さらに耐久も並程度になるため大躍進を果たした。

メタグロス・テッカグヤ・ツンデツンデもダイマックスとの相性がよく、活躍の場を広げている。

一方ヒードランは「どくどく」を失い、シングルでやや失速した。

ランクバトルの竜王戦ルールで1体まで使用可能な禁止級はディアルガ、ソルガレオ、日食ネクロズマ、ザシアン(剣の王)、ザマゼンタ(盾の王)の計5体。

中でもザシアンは禁止級の使用率トップの座に君臨しており、ダイマックス禁止のシリーズ10ではシングル使用率1位に輝いた。

ザマゼンタはシングルではやや肩身が狭いものの、アタッカー兼サポーターとして、ダブルバトルで独自の立ち位置を築いている。

日食ネクロズマは特性「プリズムアーマー」がダイマックスと相性が良く、「じゃくてんほけん」型が多く使われている。

フェアリーが数を減らしてしまった為、全盛期ほど優遇されていないように見えるがまだ環境に多くいるタイプであるのには変わりはなかった。

BDSP

パワーアップした第4世代フェアリータイプ参戦後の世界で・・・。

リメイク前と違い第6世代後のタイプ相性の変化により弱点を付ける相手の増加や耐性面の弱体化、またはがねタイプ単体がレジスチルの専用タイプと化すと大きく変化している。(そもそもリメイク前では他にクチートしかいなかったが)

また、ストーリーに於けるジム戦ではみんなのトラウマと化したあのポケモン後続への完璧なサポートをしてくるこのポケモンそのサポートにより強化されたポケモン達いった強敵として立ち憚ってくる。

また、しれっとダイノーズは高い防御力と相性が良いボディプレスを獲得した。

第9世代

テラスタルの導入、変わる世界。

新規としては、フェアリー複合のデカヌチャン、初のどく複合であるブロロローム、単体である潜鋼のヌシのミミズズ、進化条件が特殊なサーフゴーパラドックスポケモンテツノワダチ、そしてキリキザンからまさかの進化を遂げるドドゲザンなど特徴的なメンツが追加。

新技はいずれも専用技で、デカヌチャンの専用技でギガインパクトを超える威力160を誇る代わりに連続で出せないデカハンマー」、

ブロロロームの専用技で威力は100と高いが素早さが2段階下がってしまう「ホイールスピン」、

サーフゴーの専用技で、はがねでは貴重な威力120の高威力特殊技だが、使用後に特攻が下がってしまうリスクがあり、更にネコにこばんのように戦闘後にお金が拾える「ゴールドラッシュ」の3つ。

高威力ながらリスクありのクセのある技ばかりが揃った。

今作はダイマックスに代わってテラスタルが登場。

テラスタイプがはがねであれば、発動するとどんなポケモンでもはがねタイプになれる。耐性が非常に優秀なのは勿論、攻撃面でもフェアリーに強いのが強力。変化後は炎・地面・格闘のメジャーなタイプの弱点に突かれてしまうのがネックだが、もらいびやふゆうのポケモンはそれらを一つ消せるためさらに相性がよい。

これにより大化けするポケモンが急増した。

逆にはがねタイプがするテラスタルは、耐性の多さを捨てることになるため一般的には相性は悪いと言われている。

ただし不遇かと言われればそんなことは全くない。むしろ弱点が全てメジャータイプであるため、それらを透かせるみずテラスやひこうテラスを中心にテラスタルを有効活用している。

今作でも使えるポケモンが制限されており、

伝説系以外での有力なところではドリュウズ、ナットレイ、ギルガルドがここで姿を消した。

更に前作では世代終盤に再登場できたボスゴドラ、メタグロスはまたも姿を消すこととなった。特にメタグロスは600族で唯一連続でのリストラの憂き目を見ることに。

段階を経て使用可能なポケモンが増えていくという形式と見られるが、どの段階でどれだけが再登場できるだろうか。

おまけにしおづけを持ったキョジオーンの登場により耐久型が辛くなった。

SV初期

パラドックスポケモンや準伝説が使用不能なランクバトルシリーズ1では、シングル・ダブル問わずサーフゴーが大活躍。特性「おうごんのからだ」により変化技が効かず、火力も高く耐久もそこそこあって耐性も優秀なこともあって、シングルバトルではシーズン1で使用率1位、ダブルバトルではシーズン1・2で1位を記録。

シングルバトルではジバコイルがアタッカーとして活躍し、アーマーガアが耐久型としてドオーとのコンビを中心に猛威を振るった。デカヌチャンはランクバトル黎明期こそ評価が低かったが、徐々に起点作り型として評価されるようになった。ハッサムもはがねテラスタル+「バレットパンチ」の縛り性能で一定の活躍を遂げた。ドドゲザンは火力と耐久、独特の耐性を活かして様々なパーティに入ったが、かくとう4倍弱点を露骨に突かれるなど対策によって包囲されることもあった。

シリーズ4シングルバトルではサーフゴーハッサムヒスイヌメルゴンヒードランジバコイルが主にはがね枠として使われるが、裏を返せばこれほど耐性が良くないとはがね枠としては土俵に立てず、さもなくばはがねテラスタルで十分であるという状況であるということであろう。

碧の仮面

復帰ポケモンはなんとダイノーズのみ

環境的にも大きな変化はないが、他に強力なポケモンが増えた影響か全体的に順位は下がっている。特にヒスイヌメルゴンは大きく順位を落とした。

藍の円盤

新たにジュラルドンの進化形ブリジュラスや、準伝説の未来種テツノカシラが登場。ドリュウズメタグロスもここで復帰となった。

ブリジュラスは進化前から特性が強化され、さらに専用のでんき技エレクトロビームを習得。元々それなりに高かったスペックに磨きがかかっている。

テツノカシラは2回攻撃の専用技タキオンカッターを持つ。

シングル・ダブル共にメタグロス、ブリジュラスが活躍。ブリジュラスは特にダブルの雨パで活躍。

テツノカシラは、そもそもメタグロスと異なりワイドフォースアタッカーとして使えるため、ダブルでイエッサンと共に前線に立っている。

ドリュウズはテラスタル環境に適応できず、「かたやぶり」持ちとしても失墜したため、期待ほどの活躍はしていない。

レギュレーションGでは禁止級伝説に関してはシングルでザシアンが、ダブルでザマゼンタがそこそこ使われる程度で、あまり活躍していないと言える。サーフゴーもシングルですら下手すれば禁止級伝説の超パワー・超スピードの前で「おうごんのからだ」を活かす前に出オチになる危険性が激増し、苦境に立たされている。

一方、シングルでブリジュラスハッサムが依然として活躍。ブリジュラスに関してはダブルでも一定数使われ続けている。

準伝説・パラドックスポケモン以上が使用不能なレギュレーションHでは、サーフゴー、ブリジュラス、アーマーガア、ドドゲザン、ハッサムが活躍している状況で、準伝説以上のパワーとスピードに翻弄されなくなったことで活き活きしているといえる。

外伝作品

ポケモンカード

ポケモンカードゲームにおいては、GSC発売時に展開された『ポケモンカード★neo』にて銀色をイメージカラーとした「鋼タイプ」(こちらは漢字表記が公式)として実装された。

エネルギーカードとしての鋼エネルギーも存在したが、当初は「エネルギーを付けた鋼タイプが受けるダメージは-10される」という効果を持った特殊エネルギーしか存在しておらず、基本鋼エネルギーが実装されるのはDPt期に発売される『ポケモンカードゲームDP』まで待つ必要があった。

ポケモンGO

ざっくり言うと対人戦向きで、ジム防衛とレイドバトルはやり方次第。

ジムを攻める場合は向いていない。

というのもゲージ技が軒並み弱く、ごく一部のポケモンを除けば低性能なアイアンヘッドラスターカノンに頼らざるを得ず、使い勝手が悪いのである。

ただし、コミュニティ・デイで特段強力なゲージ技、コメットパンチを与えられたメタグロスは例外。はがねタイプの中で頭一つ抜けており、伝説ポケモンにも引けをとらない攻撃性能で活躍している。

ジム防衛においては耐性の多さは魅力的だが、かくとうタイプを弱点に持つことが災いして、防衛の常連であるノーマルタイプともどもまとめて狩られやすい。しかし弱点を連続させなければ、高い耐久力と豊富な耐性が活きる。

レイドバトルについては当初はジム侵攻時同様に低い評価をされがちだったが、第6世代実装頃からフェアリータイプのレイドボスの数が増え(しかも2体ははがねとどくでしか弱点を突けない単フェアリー)、評価は持ち直してきている。

GOバトルリーグにおいては見せあい無しの3対3、使える技も少ない性質上、原作よりも耐性の多さが輝く。中でも、ハイパーリーグ以下ではレジスチル、マスターリーグではディアルガメルメタルがよく用いられる。

はがねタイプのポケモンの主な使い手

男性比率が高い。また「比較的年配のトレーナー」と「早熟の天才」が多い。

第8世代までは女性はミカンのみだったが、第9世代で女性が一気に2人も追加された。ただしどちらもミカンと同年代か年下の少女であり、年配女性は未だにいない。

山で採れるものを好む者が多いいわタイプエキスパートと異なり、趣味嗜好はかなり個人差がある。だが後出しで強烈な個性を叩きこんでくるキャラが多く(ミカンの決め台詞、ダイゴのマニア気質、ローズの野望、ネリネの秘めた恋心等々)、ギャップを持つことが共通点と言えるかもしれない。

ミカンダイゴ
ジムリーダー(ジョウト)ポケモンリーグチャンピオン(ホウエン)
冷凍ミカン冷凍ミカンbyあっきー人鋼鉄の王者鋼鉄の王者by.
トウガンガンピ
ジムリーダー(シンオウ)四天王(カロス)
トウガンとトリデプストウガンとトリデプスbyかかしのかかと鋼の男鋼の男by
マーレインローズ
四天王(アローラ)マクロコスモス社長
マーレイン&ダグトリオマーレイン&ダグトリオbyスピーディー落書き落書きby柏丼
ピオニーポピー
四天王(パルデア)
エキスパンションパスエキスパンションパスbytofulaboカチカチの方が勝ちー!カチカチの方が勝ちー!byけりる / お仕事募集中
ネリネ
四天王(ブルーベリー学園)

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

はがねタイプ
66
編集履歴
はがねタイプ
66
編集履歴