コミュニティ・デイ
こみゅにてぃでい
サービス開始からおよそ1年半が経過した2018年1月から導入された、マンスリーイベント。
内容は、特定のポケモンの出現率が大幅に上がるというもの。
これだけ聞くとサービス開始当初から行われている色々なイベントの焼き直しかと思われてしまうが、実際はそうではなく、他のイベントにはない独自の趣向が凝らされている。
以下にイベントの特徴を、通常の出現率アップイベントとの相違点を交えながら解説する。
対象となるのは1種類のポケモンのみ
通常、『ポケモンGO』で行われる出現率アップのイベントは、「ほのおタイプとこおりタイプのポケモン」や「犬をモチーフとしたポケモンたち」など、複数のポケモンが対象となっていることが多い(生誕記念イベントのピカチュウのような例外はあるが)。
対して、「コミュニティ・デイ」では出現率がアップするのは特定の1種類のポケモンのみであることが多く、年末の総出演系のイベントを除くと2種類以上のポケモンの出現率が上がるケースは存在しない。
なお、パートナーポケモンのように通常では捕獲成功率が低めに設定されているポケモンでも、イベント中は捕獲率に上方修正がかけられ、通常より捕まえやすくなる(通常のイベントの場合捕獲率に上方修正はかけられないことが殆ど)。
チョイスされるポケモンは、2019年まではイーブイを除いて御三家と二進化形のレアポケモンが中心であったが、2020年以降は(ネタ切れになってきたこともあってか)ユーザーの投票により対象ポケモンを決定する等新たな試みがなされている。
チョイスされる傾向
これまでの開催内容から、チョイスされるポケモンは適当に選ばれているわけではなく、ある程度の決まりに沿って選ばれているらしいことが判明している。
必ずチョイスされるグループその1。
草御三家は「ハードプラント」、炎御三家は「ブラストバーン」、水御三家は「ハイドロカノン」を習得できる。
特別な技を習得しているか否かで性能が激変するポケモンも少なくないので、高個体の御三家は念のためコミュニティ・デイ開催まで進化させずに温存しておくことをお勧めする。
必ずチョイスされるグループその2。
元々高ステータスの持ち主が揃っているだけに、限定技を習得すると冗談抜きで伝説ポケモンを凌駕するほどの戦闘力を得てしまうものも少なくない(「コメットパンチ」を覚えたメタグロス、「ぶんまわす」を覚えたサザンドラがその好例)。こちらも優良な個体値の持ち主がいた場合は進化させずに温存しておくことを強く推奨。
- その他の二進化形
上記以外の二進化形も場合によってはコミュニティ・デイの対象に選ばれることがある。
これまでの開催内容から、「(600族ほどではないにせよ)レア度が高く通常では入手困難な二進化形」「種ポケモンが孵化限定のベイビィポケモンである二進化形」が選ばれやすい傾向にあるようだ。
ただ、ビードル系統・ニョロモ系統・マダツボミ系統のようにレア度が高くない種が選ばれた例もあるため、二進化形のポケモンはレア度の高い・低いを問わず念のため高個体値の持ち主は温存しておくことを強くお勧めする。
なお、2021年にレントラー系統が対象に選ばれたことから、入手手段がレイドのみの二進化形(他にはドッコラーとギアルが該当)にもこの法則が適用されることが明確となった。もしもレイド限定の種(特に上記の2種)で高個体値の個体がいた場合、念のため進化させずに温存しておこう。なお、このうち、ドッコラーは後にコミュニティ・デイの対象に選ばれており、残すはギアルのみとなっている。
- 進化に大量の飴を必要とするポケモン
進化に飴400個を必要とするポケモンで、現時点ではコイキング・チルット・ヌイコグマ・オンバットがこれに該当する。
どちらかと言えば飴入手の救済措置としての側面が強く(初実装のヌイコグマは例外だが)、限定技の性能も控えめになっていることが多い。
- 進化形が複数存在するポケモン
現時点ではイーブイ・ラルトス・ヤドン/ガラルヤドン・ニョロモが該当する。
性別によって異なる進化形が存在していたり、進化させる条件が異なったりと様々なケースがある。
イーブイとガラルヤドンに関しては、イベント当日にも進化させることができるよう、進化条件が緩和ないしは変更されている。
- リージョンフォームが存在するポケモン
サンド/アローラサンド、ヤドン/ガラルヤドン、ウパー/パルデアウパー、ポニータ/ガラルポニータが該当。サンドおよびウパーに関しては、進化形それぞれで限定技が異なるという仕様になっていた。
開催時間が決まっている
おおむね1週間程度を目安に行われる通常のイベントとは違い、「コミュニティ・デイ」は開催時間が3~6時間のみ。ただし、何かしら不具合が発生した場合は延長などの特別措置が取られることもあるので、念のため公式Twitter等もこまめにチェックしておいた方が良い。
この限られた時間内で少しでも多くのポケモンを捕まえなければならないので、このイベントはまさに時間との戦いになる。そのため、効率的にポケモンを捕まえるとなると場所の選定や入念なアイテムの準備等(後述)が必要となってくる。
なお、初期は台風などの荒天や大地震などの大規模な自然災害が発生した(若しくは発生することが予想される)場合には、日程が延期されることがあり、実際に日本では2018年と2019年にそれぞれ1回ずつ開催が延期されたことがある。しかし、近年では相当広範囲に大規模な被害を齎した場合でもない限りは普通に実施されることが多くなった(2024年8月には既に台風10号が日本列島に上陸していたにもかかわらずに日本でも実施を強行したためにプレイヤーの間で物議を醸したことがある)。
特別な技を習得できる
本イベントの最も重要な要素の1つ。
イベント開催期間中に限り、対象となっているポケモンを進化させるとこのイベント限定の特別な技を習得できる(ピカチュウやイーブイのように、進化前が特別な技を習得している例外もある)。
なお、進化させるポケモンはイベント前にあらかじめ入手しておいた個体であっても問題はない。一方で、イベント開催前に既に進化させてあったポケモンにわざマシンを使っても、特別な技を習得させることはできず、必ずイベント中に進化させる必要がある。あまり知られていないが、野生・レイドボスとして出現する最終進化形も該当時間内であれば捕獲時に必ず特別な技を覚えている。
もう1つ注意すべき点として、GPSの電波の届かないところで進化させると、特別な技を習得できないという仕様がある。ポケモンを進化させる時には、電波の届きの良い場所に移動してから行うようにしよう。
また、シャドウポケモンは、実装から暫くの間は一度リトレーン(浄化)してライトポケモンにしないと、進化させても特別な技を覚えさせることができなかったが、2020年以降は、シャドウポケモンもコミュニティ・デイの開催時間内に進化させれば特別な技を覚えさせることができるようになった(ただし、そのためには不定期に開催されるGOロケット団関連のイベントで、わざマシンスペシャルを使って「やつあたり」を忘れさせておく必要がある)。
また、ライトポケモンの場合、「おんがえし」と特別なゲージ技を同時に覚えさせることはできないので、その点にも注意。
上記のように、とくべつなわざはわざマシンで習得できない。
そのため進化済み若しくはイベント終了後に入手した個体は習得が不可能となってしまう。
一応、2020年以降は、限られた手段で手に入る「すごいわざマシンノーマル/スペシャル」を使用することで、イベント期間外に進化させた個体であっても限定技を覚えさせることができるようになった。
ただ、この限定技も当たり外れの格差が大きく、メタグロスの「コメットパンチ」やサザンドラの「ぶんまわす」、パートナーポケモンの専用技のように、習得が必須レベルとも言える強力な技が用意されることがある一方、場合によっては習得できなくても特に困らないような微妙な技や、通常習得できる技の完全な劣化技が宛がわれることも少なくない。
このため、必ずしも限定技を覚えた個体=通常の個体よりも強力というわけではない。
上記のように、現在では「すごいわざマシン」系統を使うことでイベント期間外でも限定技を覚えられるようになってはいるものの、入手手段の限られている貴重なアイテムなので、使用を検討する場合は、限定技が通常覚えられる技と比べて強力なのか、よく調べてから使用するようにしたい。
なお、こうした傾向は本編作品における隠れ特性(夢特性)とも共通するものがあり、特性の存在しない本作においては、イベント限定のレガシー技が隠れ特性の代替になっていると考えることもできる。
色違いの出現率アップ
通常、色違いは(タマゴからの孵化も含めて)滅多なことでは出現せず、そう簡単に出会えるものではないのだが、イベント期間中は色違いの出現率にも大幅な上方補正が掛けられ、普段以上に遭遇しやすくなる。
このため、色違いの入手・コンプも目指しているコレクターにとっては、こちらも非常に重要な要素となってくる。当然、高個体値の色違いを捕まえることも(理論上は)あり得る。
ちなみに、多くの系統はこのコミュニティ・デイに合わせる形で色違いが実装されている。
その他
上に挙げた以外にも、ゲット時に獲得できるほしのすなの量やXP(経験値)が増える、タマゴの孵化に要する距離が短縮される、ルアーモジュールの効果がイベント開催中持続する、イベント中手に入る2kmタマゴから種ポケモンが孵化しやすくなるといった様々な特典が設けられることが多い(そして、これに合わせてスペシャルボックスが発売されるのもお決まりになりつつある)。どのようなボーナスがあるのかは毎回異なるので、公式サイトや公式SNS等で必ずチェックしておくようにしよう。
また、フィールドリサーチの実装後は、イベント限定の特別なタスクが設定されるようにもなった(内容は、「対象となっているポケモンを3匹捕まえる」に固定されている。ごく稀に「1km歩く」、「ポケストップを5個回す」というタスクが用意されることもある他、場所によってはイベント開催中でもこれら以外のタスクが出現するケースもある(特にスポンサーがついているポケストップだと、そこそこの確率でスポンサータスクが出現する可能性がある)。
アイテムの準備
ポケモンを大量に捕まえることになるので、ボール系統のアイテムは勿論だが、それに加えて自分の目的に合わせてアイテムを用意しておくことが望ましい。
たとえば、アメの獲得を最優先に狙うのであれば「パイルのみ」、ほしのすなの獲得量を少しでも増やしたいのであれば「ほしのかけら」、XPを稼ぎたいのであれば「しあわせタマゴ」を予め買いだめしておく等である。ただし、木の実以外は当日発売されるスペシャルボックスにも一定数がセットで入っていることが多いため、資金に余裕があるならその時に確保するのも手ではある。
ちなみに、ほしのかけら・しあわせタマゴについては当日の通信環境次第ではうまく使えないこともあるので注意が必要である。
また、対象となったポケモンと同じタイプのポケモンをメガシンカ若しくはゲンシカイキをさせることで、アメの取得料を増やすこともできる。こちらも余裕があれば準備しておきたい。
場所の選定
ポケモンはポケストップの周辺に出現しやすいため、場所を選定する際にはポケストップの数ができるだけ多い場所(公立公園や駅の周辺など)がおススメされている。ルアーモジュールがセッティングされていればさらにたくさんの個体を呼び寄せることができるし、ある程度アイテムを補充しながらイベントをこなしていくことができるといったメリットもある。
自分の近場でこの条件に合致する場所がないか、予め下調べしておくのが良いだろう。
ただし、何らかの理由で非常にたくさんのトレーナーが参戦すると思われる場合は話は別で、大都市の中心部などでは通信障害が発生しがちなので、たとえポケストップの数が多かろうと避けるなどの判断も必要になる。
また、どこなら通信障害が起こりにくいのかなどをあらかじめ調べておくと有利になるだろう(たとえ東京都山手線周辺であっても、通信障害が起こりにくい場所はあると言われており、こうした事情について調べるのは決して無駄にならない)。
近年の動向
これは本イベントのみならず、ゲームのサービス開始時から問題視されていた事ではあるが、当日は珍しいポケモンを入手しようと街中に大勢のプレイヤーが繰り出すことになるため、特に人通りの多い都市部の大通りなどではプレイヤーが歩行者や車の通行を妨げてしまう等の問題も多く、非プレイヤーから苦情の声が上がっていた(実際、アメリカではこうしたトラブルが原因で開発会社であるナイアンティックが訴えられる事態にまでなっている)。
運営もさすがにこのままではマズいと判断したのか、2019年10月以降、一時期公園(いわゆるポケモンの巣)でのターゲットポケモンの出現率を底上げし、逆に市街地ではターゲットポケモンの出現率を大幅に引き下げるという措置を取ったことがあった(このため、ポケストップが多いからといって市街地でプレイしていると却って効率良くポケモンを集められなくなってしまった)。ただし、この措置はコロナ禍に伴い撤廃され、コロナ禍がある程度収束した後も特に変更はされていない。プレイヤーから不評だったためだろうか?
また、2020年以降外出が制限されている中でのイベント開催であることから、「おこう」の性能が大幅に向上し、家にいながらイベントに参加し多くの対象ポケモンをゲットできるようになった。家の近くにポケストップがあればアイテムも補給しながら行うことができる。
ただし、2022年以降はおこうの効果が元に戻っており、ある程度外出しないと効率的にポケモンを捕まえることができなくなった。
個体厳選
イベント限定の特別な技は、既存の技よりも高火力を叩き出せるものや、使い勝手の良い分割ゲージ技が割り当てられることも多い。
どうせなら少しでも強力な個体に覚えさせた方が、ジム戦やレイド、PvPでは活躍してくれる。
イベントの前から、卵を孵したり、フィールドリサーチのタスクを利用するなどして少しでも強力な個体を厳選しておこう。
ただし、イベント当日に対象ポケモンの登場するレイドバトルやリワードとして該当ポケモンが登場するフィールドリサーチタスクが実装されるのが恒例となっており(レイドに関しては、2022年6月以降は本イベント終了後にアディショナルレイドが開催されるようになった)、また2020年から課金にてスペシャルリサーチが手に入り、そこでのリワードでも該当ポケモンが出現するので、当日間に合わせでも運が良ければなんとかなることもある。
2018年
日付 | 時間 | 対象ポケモン | 特別なわざ | 備考 |
---|---|---|---|---|
1月20日 | 12:00~15:00 | ピカチュウ | なみのり | |
2月24日 | 12:00~18:00 ※1 | ミニリュウ | りゅうせいぐん | 色違いが初実装され出現率もアップ。 |
3月25日 | 12:00~15:00 | フシギダネ | ハードプラント | 御三家が対象になった初のコミュニティ・デイ。初の日曜日開催。色違いが初実装され出現率もアップ。 |
4月15日 | 12:00~16:00 ※2 | メリープ | りゅうのはどう | 色違いが初実装され出現率もアップ。イベント限定タスクが初実装。 |
5月19日 | 12:00~15:00 | ヒトカゲ | ブラストバーン | 色違いが初実装され出現率もアップ。アクセス障害発生も時間延長無し。 |
6月16日 | 12:00~17:00 ※3 | ヨーギラス | うちおとす | 通常技がイベント限定技に初選出。色違いが初実装され出現率もアップ。 |
7月8日(日本以外※4) | ※4 | ゼニガメ | ハイドロカノン | 色違いが初実装され出現率もアップ。タスク報酬でサングラス姿が実装。 |
8月11日・12日 | 18:00~21:00 ※5 | イーブイ | とっておき※6 | 初の2日連続開催。色違いが初実装され出現率もアップ。 |
9月22日 | 12:00~15:00 ※7 | チコリータ | ハードプラント | 色違いが初実装され出現率もアップ。イベント終了後に謎のポケモンが出現。 |
10月21日※8 | 12:00~15:00 | ダンバル | コメットパンチ | 色違いが初実装され出現率もアップ。 |
10月28日※8 | 12:00~15:00 | ダンバル | コメットパンチ | 同上 |
11月10日 | 12:00~15:00 ※9 | ヒノアラシ | ブラストバーン | 同上 |
12月1日~12月3日 | 1日早朝~3日15:00 ※10 | ※11 | ※11 | 初の3日連続開催。色違いの出現率は抑えられた模様。 |
2019年
日付 | 時間 | 対象ポケモン | 特別なわざ | 備考 |
---|---|---|---|---|
1月13日 | 12:00~15:00 | ワニノコ | ハイドロカノン | 色違いが初実装され出現率もアップ。 |
2月17日 | 12:00~15:00 | ウリムー | げんしのちから | 最終進化形のマンムーが初登場(同系統の色違いも初実装され出現率もアップ)。終日に渡りバトルで報酬を貰える回数が5回にまで増加。※12 |
3月23日 | 15:00~18:00 | キモリ | ハードプラント | 初の15:00からの開催。色違いが初実装され出現率もアップ。 |
4月13日 | 15:00~18:00 ※13 | タツベイ | げきりん | 色違いが初実装され出現率もアップ。日本では平成最後のコミュニティ・デイとなった。 |
5月19日 | 15:00~18:00 | アチャモ | ブラストバーン | 色違いが初実装され出現率もアップ。ブレイズキックも同時実装。日本では令和最初のコミュニティ・デイとなった。 |
6月8日 | 15:00~18:00 | ナマケロ | のしかかり | 色違いが初実装され出現率もアップ。 |
7月21日 | 16:00~19:00 | ミズゴロウ | ハイドロカノン | 初の16:00からの開催。色違いが初実装され出現率もアップ。 |
8月3日 | 16:00~19:00 | ラルトス | シンクロノイズ ※14 | 色違いが初実装され出現率もアップ。イベント期間中に手に入れたタマゴからラルトスの孵化率がアップ、レイドバトルにもラルトスが登場。 |
9月15日 | 11:00~14:00 | ナエトル | ハードプラント | 初の11:00からの開催。色違いが初実装され出現率もアップ。イベント期間中に手に入れたタマゴからナエトルの孵化率がアップ、レイドバトルにもナエトルが登場。GOロケット団もシャドウナエトルを所持しているパターンの出現率がアップ。 |
10月12日(日本以外※15) | 11:00~14:00 | ナックラー | だいちのちから | 色違いが初実装され出現率もアップ。 |
11月16日 | 11:00~14:00 | ヒコザル | ブラストバーン | 同上。 |
12月14日・15日 | 11:00~14:00 | ※16 | ※16 | ※16 |
2020年
日付 | 時間 | 対象ポケモン | 特別なわざ | 備考 |
---|---|---|---|---|
1月19日 | ※17 | ポッチャマ | ハイドロカノン | 色違いが初実装され出現率もアップ。 |
2月22日 | ※17 | サイホーン ※18 | がんせきほう ※18 | 色違いが初実装され出現率もアップ。終日に渡りGOバトルリーグ5戦達成の報酬で「シンオウのいし」×2を獲得可能(最大10個まで)。 |
4月25日※19 | 11:00~17:00※20 | ケーシィ | カウンター | 色違いが初実装され出現率もアップ。今回から限定スペシャルリサーチに加え、「すごいわざマシン」が入ったコミュニティボックスが初めて販売され、開催時間も6時間に拡大された。 |
5月24日 | 11:00~17:00 | タネボー | タネマシンガン | 色違いが初実装され出現率もアップ。 |
6月20日 | 11:00~17:00 | ビードル ※21 | ドリルライナー ※21 | 色違いが初実装され出現率もアップ。限定スペシャルリサーチはなし。ボックスあり。 |
7月19日 | 11:00~17:00 | ゴース ※21 | シャドーパンチ ※21 | |
8月8日 | 11:00~17:00 | コイキング | アクアテール | |
9月20日 | 11:00~17:00 | ポリゴン ※22 | トライアタック ※22 | 色違いが初実装され出現率もアップ。スペシャルリサーチで進化道具入手可。 |
10月18日 | 11:00~17:00 | ヒトカゲ ※22 | りゅうのいぶき ※22 ※23 | 年末以外で初の複数回ピックアップ。 |
11月15日 | 11:00~17:00 | エレブー | かえんほうしゃ | 初の同月2回開催の1回目。2kmタマゴからエレキッドが孵化。 |
11月21日 | 11:00~17:00 | ブーバー | 10まんボルト | 初の同月2回開催の2回目。2kmタマゴからブビィが孵化。 |
12月12日・13日 | 12日6:00~13日22:00 | ※24 | ※24 | ※24 |
2021年
日付 | 時間 | 対象ポケモン | 特別なわざ | 備考 |
---|---|---|---|---|
1月16日 | 11:00~17:00 | ワンリキー | しっぺがえし | |
2月7日 | 11:00~17:00 | ロゼリア | タネマシンガン / ウェザーボール | 初めて通常技とゲージ技の両方がイベント限定技になった。2kmタマゴからスボミーが孵化。 |
3月6日 | 11:00~17:00 | ヤヤコマ | やきつくす | 色違いが初実装され出現率もアップ。 |
4月11日 | 11:00~17:00 | ツタージャ | ハードプラント | 色違いが初実装され出現率アップ。 |
5月15日 | 11:00~17:00 | チルット | ムーンフォース | |
6月6日 | 11:00~17:00 | フカマル | だいちのちから | |
7月3日 | 11:00~17:00 | ポカブ | ブラストバーン | 色違いが初実装され出現率アップ。 |
8月14日・15日 | 11:00~17:00 | イーブイ | ねっとう(シャワーズ)、でんじほう(サンダース)、ばかぢから(ブースター)、シャドーボール(エーフィ)、サイコキネシス(ブラッキー)、タネマシンガン(リーフィア)、みずのはどう(グレイシア)、サイコショック(ニンフィア)※ 25 | |
9月19日 | 11:00~17:00 | ミジュマル | ハイドロカノン | 色違いが初実装され出現率アップ。シェルブレードが同時実装。 |
10月9日 | 11:00~17:00 | ヨマワル | シャドーボール | |
11月21日 | 11:00~17:00 | コリンク | サイコファング | レイド限定ポケモンで初のピックアップ。レイドパスが3枚まで無料配布。 |
12月18日・19日 | 11:00~17:00 | ※26 | ※26 | ※26 |
2022年
日付 | 時間 | 対象ポケモン | 特別なわざ | 備考 |
---|---|---|---|---|
1月16日 | 11:00~17:00 | タマザラシ | こなゆき / つららばり | トドグラー、トドゼルガの色違いが初実装(タマザラシは直前の年末イベントで実装済み)。 |
1月22日 | 14:00~17:00 | フシギダネ(復刻) | ハードプラント | 初めて開催される復刻コミュニティ・デイ。サイホーンのコミュデイ以来1年11ヶ月ぶりに開催時間が3時間になった。 |
2月12日 | 11:00~17:00 | ハネッコ | アクロバット | 色違いが初実装され、出現率アップ。 |
3月13日 | 11:00~17:00 | サンド、アローラサンド | つじぎり(サンドパン)、シャドークロー(アローラサンドパン) | リージョンフォームも対象となった初のコミュニティ・デイ。現時点では6時間体制で行われた最後のコミュニティ・デイである。 |
4月10日 | 14:00~17:00 | ミズゴロウ(復刻) | ハイドロカノン | |
4月23日 | 14:00~17:00 ※27 | ヌイコグマ | ドレインパンチ | イベントに合わせて対象ポケモンがゲーム内に初実装される初のコミュニティ・デイとなる。色違いが初実装され、出現率アップ。 |
5月21日 | 11:00~14:00 | アローライシツブテ | ころがる | リージョンフォームのみが対象となった初のコミュニティ・デイ。 |
6月25日 | 11:00~14:00 ※28 | モノズ | ぶんまわす | 1つのルアーモジュールで一定数のモノズが捕獲されるとルアーモジュールを使用したポケストップの傍でジヘッドが出現。今回から、イベント終了後にアディショナルレイド(※29)を開催するようになった。 |
7月17日 | 11:00~14:00 | ムックル | かぜおこし | 色違いが初実装され、出現率アップ。 |
8月13日 | 11:00~14:00 | ガラルジグザグマ | ブロッキング | 1つのルアーモジュールで一定数のガラルジグザグマが捕獲されるとルアーモジュールを使用したポケストップの傍でガラルマッスグマが出現。 |
9月18日 | 14:00~17:00 | ダンゴロ | メテオビーム | |
10月15日 | 14:00~17:00 | ヒトモシ | ポルターガイスト | |
11月5日 | 14:00~17:00 | ミニリュウ(復刻) | りゅうせいぐん(復刻) | イベント終了後に特殊イベントが発生し、謎のポケモンおよび『ポケモンSV』のジニア先生が登場。 |
11月12日 | 14:00~17:00 | ヒメグマ | 10まんばりき | 明朝6時までゲーム内に満月が出るため、リングマを進化させやすくなった。 |
12月17日・18日 | 14:00~17:00 | ※30 | ※30 | ※30 |
2023年
日付 | 時間 | 対象ポケモン | 特別なわざ | 備考 |
---|---|---|---|---|
1月7日 | 14:00~17:00 | ハリマロン | ハードプラント | 色違いが初実装され、出現率アップ。イベント終了後にカクレオンがサプライズ実装。 |
2月5日 | 14:00~17:00 | オンバット | ばくおんぱ | |
3月18日 | 14:00~17:00 | ヤドン、ガラルヤドン | なみのり | |
4月15日 | 14:00~17:00 | トゲチック | はどうだん | 2kmタマゴからトゲピーが孵化。 |
5月21日 | 14:00~17:00 | フォッコ | ブラストバーン | 色違いが初実装され、出現率アップ。マジカルフレイムが同時実装。 |
6月10日 | 14:00~17:00 | キバゴ | ワイドブレイカー | |
7月9日 | 14:00~17:00 | ゼニガメ(復刻) | ハイドロカノン | |
7月30日 | 14:00~17:00 | ニョロモ | カウンター(ニョロボン)、れいとうビーム(ニョロトノ) | |
8月13日 | 14:00~17:00 | ケロマツ | ハイドロカノン | 色違いが初実装され、出現率アップ。みずしゅりけんが同時実装。 |
9月2日 | 14:00~17:00 | ヒトカゲ(復刻) | りゅうのいぶき / ブラストバーン | |
9月23日 | 14:00~17:00 | アゴジムシ | ボルトチェンジ(デンヂムシ、クワガノン) | 色違いが初実装され、出現率アップ。中間進化のポケモンが限定技を覚えるのは初。 |
10月15日 | 14:00~17:00 | ドッコラー | ぶんまわす | |
11月5日 | 14:00~17:00 | ウパー、パルデアウパー | アクアテール(ヌオー)、メガホーン(ドオー) | パルデアウパーおよびドオーがゲーム内に初登場。 |
12月16日・17日 | 14:00~17:00 | ※31 | ※31 | ※31 |
2024年
日付 | 時間 | 対象ポケモン | 特別なわざ | 備考 |
---|---|---|---|---|
1月6日 | 14:00~17:00 | モクロー | ハードプラント | 色違いが初実装され、出現率アップ。かげぬいが同時実装。 |
1月20日 | 14:00~17:00 | ポリゴン(復刻) | トライアタック | |
2月4日 | 14:00~17:00 | ラッキー | ワイルドボルト | 2kmタマゴからピンプクが孵化。 |
3月16日 | 14:00~17:00 | ニャビー | ブラストバーン | 色違いが初実装され、出現率アップ。DDラリアットが同時実装。 |
4月7日 | 14:00~17:00 | タツベイ(復刻) | げきりん | |
4月20日 | 14:00~17:00 | マダツボミ | マジカルリーフ | |
5月19日 | 14:00~17:00 | アマカジ | とびひざげり | 色違いが初実装され、出現率アップ。 |
6月9日 | 14:00~17:00 | ヌメラ | かみなりパンチ | |
6月22日 | 14:00~17:00 | ヒノアラシ(復刻) | ブラストバーン | |
7月21日 | 14:00~17:00 | シビシラス | ボルトチェンジ | 色違いが初実装され、出現率アップ。 |
8月18日 | 14:00~17:00 | ダンバル(復刻) | コメットパンチ | 今回より、復刻コミュデイのスペシャルリサーチの演出が簡素化。 |
8月31日 | 14:00~17:00 | アシマリ | ハイドロカノン | 色違いが初実装され、出現率アップ。うたかたのアリアが同時実装。 |
9月14日 | 14:00~17:00 | ポニータ、ガラルポニータ | ワイルドボルト | |
10月5日 | 14:00~17:00 | クルミル | シャドークロー | 色違いが初実装され、出現率アップ。 |
11月10日(予定) | 14:00~17:00 | マンキー | ふんどのこぶし(オコリザル、コノヨザル) |
※1 当初は15:00までの予定だったが、アクセス障害が発生したため時間が延長された。
※2 アクセス障害の発生より1時間延長された。
※3 アジア・太平洋地域で大規模なアクセス障害が発生し、2時間の延長がなされた(延長期間も障害が一部残った)。
※4 日本では西日本の広範囲に渡って発令された特別大雨警報(平成30年西日本豪雨)の影響により、開催が8月4日の9:00~15:00に延期された。
※5 8月11日・12日共に、日本では猛暑を考慮して12:00~15:00から変更。
※6 8月11日の18:00~8月14日05:00の間に進化させれば、進化形も「とっておき」を覚える。
※7 関東の一部地域で開催が遅れたが延長はされずアナウンスも無かった。また、遅れの発生した地域はグローバルチャレンジのカントー地方のポケモン出現率アップのボーナスも発生していなかった。尚、コミュニティデイの開始と同時に此方のボーナスも発生するようになったがボーナスの延長も同様に無かった。
※8 10月21日開催時に大規模なアクセス障害が発生した影響で運営が1時間半経過時点で後日再度開催が決定され、これに伴い10月28日の12:00~15:00に再度開催された。当日はこれとは別にポケモン入手時のアメが2倍になっていたが、イベント自体は大きな障害もなく進んだ。
※9 アクセス障害の発生より2時間延長された。ハロウィンイベントとの相乗効果でほしのすなが4倍のボーナスとなるため参加者が激増したためと思われる。
※10 大量発生は期間中続いたが、それ以外のボーナスは12月2日12:00~15:00の間のみ。
※11 2018年に開催されたコミュニティ・デイの対象ポケモン全てが対象。特別なわざも対象ポケモンの対象わざに準ずる。
※12 当日はトレーニングも5回に増加しトレーナーバトルと合わせて合計10回、さらにシンオウのいしを確定で入手可能となった(全てこなすと10個入手できる)。
※13 アクセス障害の発生により2時間延長された。
※14 サーナイト、エルレイドのどちらに進化させても習得可能。
※15 日本では、台風19号の接近に伴う天候悪化を受け、実施が10月26日に延期された。
※16 2018年及び2019年に開催されたコミュニティ・デイの対象ポケモン全てが対象。2019年の11種が野生で、2018年の11種はレイドバトルでアンコール登場。特別なわざも対象ポケモンの対象わざに準ずる。
※17 北半球では11:00~14:00、南半球では15:00~18:00に開催。南半球が夏であることによる。
※18 ロコン/技:ウェザーボール、ワンリキー/技:しっぺがえし、サイホーン/技:がんせきほう、ミニリュウ/技:ばかぢからの4つの中からプレイヤーの投票により決定。
※19 当初は3月15日に開催予定だったが、コロナウイルスの影響で延期された。
※20 コロナウイルスの影響で、在宅プレイ対応を強化して初の6時間開催となった。
※21 ゴース/技:シャドーパンチ、サンド/技:シャドークロー、ゼニガメ/技:はどうだん、ビードル/技:ドリルライナーの4つの中からプレイヤーの投票により決定。
※22 ヒトカゲ/技:りゅうのいぶき、キャタピー/技:ぼうふう、ベトベター/技:ほのおのパンチ、ポリゴン/技:トライアタックの4つの中からプレイヤーの投票により決定。
※23 ブラストバーンは習得不可(すごい技マシンを使えば両立自体は可能)。
※24 2019年及び2020年に開催されたコミュニティ・デイの対象ポケモン全てが対象。2020年の11種が野生で登場し、12月12日11:00~17:00の間は1月から7月に対象となった6種が、12月13日11:00~17:00の間は8月から11月に対象となった6種の出現率が色違い含めアップ。2019年の11種はレイドバトルでアンコール登場。特別なわざも対象ポケモンの対象わざに準ずる。2018年に対象となった11種はヒトカゲを除き出現しない。
※25 進化形ごとに習得できる技が異なる初のケースとなる。
※26 2020年及び2021年に開催されたコミュニティ・デイの対象ポケモン全てが対象。2021年の11種が野生で登場し、12月18日11:00~17:00の間は1月から7月に対象となった6種が、12月19日11:00~17:00の間は8月から11月に対象となった5種の出現率が色違い含めアップ。2020年の12種はレイドバトルおよび2kmタマゴからの孵化でアンコール登場。特別なわざも対象ポケモンの対象わざに準ずる。2019年以前に対象となったポケモンはヒトカゲとイーブイを除き出現しない。特別な技はイベント終了後も12月21日の午前3:00まで習得することができた。
※27 今回は試験的に3時間体制に戻すとのこと。理由としては、6時間開催の時も、3時間以上イベントに参加していたプレイヤーが全体の5%程度しかいなかったためとしている。
※28 一部地域で長時間にわたり通信障害が発生したため、7月16日(土)の11:00~14:00に補填イベントを開催。
※29 ★4レイドに対象となったポケモンの進化系が出現(2進化系の場合は種ポケモンが出現)、クリアできれば30分間ジムの周囲に対象となったポケモンが出現する(出現するポケモンは色違い確率がアップしている)。ただし、リモートレイドパスでは参加できないので注意。事実上のイベントの延長戦と言える。
※30 2021年及び2022年に開催されたコミュニティ・デイの対象ポケモン全てが対象。2022年の12種が野生で登場し、12月17日14:00~17:00の間は1月から7月に対象となった6種が、12月18日14:00~17:00の間は8月から11月に対象となった6種の出現率が色違い含めアップ。2021年の11種はレイドバトルおよび2kmタマゴからの孵化でアンコール登場。特別なわざも対象ポケモンの対象わざに準ずる。明朝6時までゲーム内に満月が出る。
※31 2022年及び2023年に開催されたコミュニティ・デイの対象ポケモン全てが対象。2023年の15種が野生で登場し、12月16日14:00~17:00の間は1月から7月に対象となった9種が、12月17日14:00~17:00の間は8月から11月に対象となった6種の出現率が色違い含めアップ。2022年の12種はレイドバトルおよび2kmタマゴからの孵化でアンコール登場。特別なわざも対象ポケモンの対象わざに準ずる。明朝6時までゲーム内に満月が出る。
イベント開催当初は、特にレアポケモンが対象となった際には大規模な通信トラブルが発生してユーザーが満足にプレイすることができず、結果として時間が延長されるという事態が頻発していた。
これは、通常では殆ど目にする機会のないレアポケモンを少しでも多く入手しようと、世界中のプレイヤーがアクセスしようと殺到した結果、サーバーがパンクしてしまったためである(サーバーダウン、所謂鯖落ち)。特にヨーギラスが対象となった際には結果的に不具合の完全解消には至らず、イベント終了後も終日にわたってネットワークエラーが頻発する等、サーバーに大きな負荷がかかっていた実態が浮き彫りとなった。
また、サーバーに負荷がかかる原因として、開催時間が3時間と短すぎることや、大量発生終了時までに進化までこなさなければならないため非常に忙しいこと等も指摘されていた。
2020年~2022年初頭にかけては新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、在宅でもある程度コミュニティ・デイを楽しめるようにという配慮から、開催時間が一時期6時間で固定されるようになった。また、イベント終了後も数時間の間特別な技を習得できる時間が設けられるようになった。このため、プレイヤーもある程度ゆとりをもって行動できるようになり、ユーザーが殺到してサーバーダウンが発生するという事態が発生することはなかった。
2022年4月からはコロナ禍がある程度落ち着きを見せ始めてきたことから従来の3時間体制に戻されているが、飴の獲得個数を増やすなど、ユーザーにメリットのある各種ボーナスを併用するようになったため、以前と比べるとサーバーがダウンするということは起こりにくくなっている(とはいえ、モノズのコミュデイで久々にやらかしてもいるので、まったくなくなったわけではない)。
その一方で、通常でも結構な頻度で遭遇できる準コモンポケモンが採用されるケースや、既に色違い個体が実装済みのポケモンが選出されるケースも増えたため、プレイヤーからはものによってはイマイチ盛り上がりに欠ける……という意見も出始めるようになった。
一応、そうした場合においても、そのポケモンにとっては、痒い所に手が届くものになっている絶妙な技が「特別な技」としてチョイスされる傾向がある(弱点対策ができる技が追加される・フルゲージ技しか習得できなかったポケモンに分割ゲージ技が与えられる等)ため、このイベントに参加する意義は現在でもかなり大きいと言われている。ただ、最近では明らかにPvP向けと思われる技の選定が目立ち、PvPをプレイしていないユーザーからは「ジム・レイド攻略で有用な技をもっと実装してほしい」という不満の声も上がり始めている。
また限定技の存在も問題点として指摘されることが多い。先のようにわざマシンでは覚えられないため、予め強力な進化前個体を手に入れてもコミュニティ・デイに備えて進化を控えてしまうプレイヤーも多い。こうなるとその間ボックスのスペースを圧迫することになり、最悪の場合後々になってポケモンボックスのスペースが足りなくなる原因ともなりかねず、ガチなユーザーではこちらも大きな悩みの種となっている。
こうした事態を受けてか、不定期にではあるものの一部イベントにて過去の限定技を覚えられるよう救済措置が取られるようになっている。また、2024年開催のイベント「Pokémon GO ワイルドエリア」で登場した“つよいポケモン”の中には過去にコミュニティ・デイの対象になった者もおり、それらのポケモンの中には確定で限定技を覚えているケースがあった(すべてではない)。
ボックスの拡張に関しても、2021年の11月と12月にはコミュニティ・デイの開催直前にボックスの上限解放が行われるという措置が取られている。今後もこうした措置が取られることはあると予想されるので、情報はこまめにチェックしておくとよい。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るDeino Community Day - Pokemon Go
メリープのいなかった数分
コミュニティデイに備えるラルトス
エルサナ
ポケモンGO 2023年オールスター
ポケモンGO コミュニティ・デイ6月
ポケモンGO コミュニティ・デイ5月はイシツブテ
マンキーコミュニティデイまとめ!
あけました
コミュニティデイ
ポケモンGO コミュニティ・デイ1月はモクロー
ポケモンGO コミュニティ・デイ6月はビードル
ポケモンGO コミュニティ・デイ8月はアシマリ
ポケモンGO コミュニティ・デイ6月はモノズ
ポケモンGO コミュニティ・デイ 1月は「ワニノコ」
ポケモンGO コミュニティ・デイ4月は「タツベイ」
色違いニャオハ
ポケモンGO コミュニティ・デイ9月はポニータ
コミュデイお疲れさまでした!
スティッキー・フィンガーズ コミュニティデイ