ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ムックル

むっくる

ムックルとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(ポケモン)の一種である。
目次 [非表示]

ムックルとは、

  1. うたわれるものの登場キャラクター→ムックル(虎)
  2. ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)

本記事は2について紹介する。


基礎データ

全国図鑑No.0396
シンオウ図鑑No.010
コーストカロス図鑑No.099
ヒスイ図鑑No.012
パルデア図鑑No.097
ローマ字表記Mukkuru
ぶんるいむくどりポケモン
タイプノーマル / ひこう
たかさ0.3m
おもさ2.0kg
せいべつ50%♂・50%♀
とくせいするどいめ / すてみ隠れ特性・第6世代から)
タマゴグループひこう

ポケパルレ(ポケリフレ)情報

頭のくせ毛(冠羽?)
くちばし
危険

各言語版での名称と由来

言語名称由来
日本語ムックルムクドリ
英語・スペイン語・イタリア語Starlystarling(ムクドリ)
ドイツ語StaraliliStar(ムクドリ)+Starallüren(空気と恵み)
フランス語Etourmiétourneau(ムクドリ)+mimi(可愛い)
韓国語찌르꼬찌르레기(ムクドリ)
中国語(簡体字)姆克儿日本語名の音写+儿(子)
中国語(繁体字)姆克兒日本語名の音写+兒(子)

進化

ムックルムクバード(Lv14) → ムクホーク(Lv34)

むくむくむく


概要

ムクドリのような姿をした小鳥ポケモン。

1匹1匹の弱さをカバーするため、常にたくさんの群れを作って行動。好物のむしポケモンを狙って、野山を集団で飛び回っている。


なきごえがとても喧しく、群れで集まったときは更に騒々しい。

元ネタも非常に煩い声で鳴き、集団でいる時の鳴き声はパチンコの店内と同じぐらいに達すると言われる程。


一方、あまりにも群れが大きくなると揉め事を起こし内部分裂するらしく、仲間同士の連携はあまり良くないのかもしれない。

故に群れから外れた個体を見かけるケースも珍しくないが、地味な体色は1匹くらいだと目立たない保護色の役割も果たしている。


また弱いと言っても羽ばたく力は非常に強く、つばさでうつ攻撃も打ちどころが悪ければ一週間は痛みが引かないのだとか。

加えて意外に肝が据わっており、びっくりして逃げた後も、気がつくと近くに戻ってきている事がしばしば。


名前の由来は『ムクドリ』+『タックル』だと考えられる。

ポケモンレンジャーバトナージ』ではパートナーポケモンの一匹として登場している。


ゲームにおける特徴

ダイヤモンド・パール」プレイヤーにとっては印象深い存在で、序盤で手に入る序盤鳥と呼ばれる部類のポケモン。

鳴き声が非常にやかましいという設定だが、実際ゲームにおいても非常にやかましい。


特徴的なのが覚える技。なんとレベル9という速さで「つばさでうつ」を自力で習得する。

タイプ一致の威力60、命中率100、PP35と旅をするには持ってこいな技を、序盤の序盤ともいえる状態で習得できてしまうのである。

ちなみにムックル以外の序盤鳥ポケモンがこのレベル帯で覚えているひこうタイプの技は「つつく」か「かぜおこし」。ここまで早い段階からつばさでうつを覚えるのはムックルのみ。中々に異質である。


また、レベル5で「たいあたり」より高性能な「でんこうせっか」も覚えるなど、序盤鳥の中でも屈指の使いやすさを誇る。進化後のムクホークが序盤鳥の中でも非常に強いことは有名だが、このムックルの時点で既にその片鱗が見えていると言えるだろう。

実は合計種族値の方は他の鳥ポケモンよりも低めに設定されていたりするのだが、特別低いということも無く、技の強さなどもあってあまり気にならない。


きあいのタスキで耐えてがむしゃらでんこうせっか戦術ができる。

レベル17で両方とも自力習得するため、初心者への初見殺しや一発ネタとして使いやすいが、夢特性きもったまでゴーストタイプにも有効打があるスバメのほぼ劣化となる。


実はムックルに隠れ特性「すてみ」が実装されたのは第6世代以降の話である。

進化後には第5世代から実装されていたが、ムックルの特性は、進化後が隠れ特性かどうかに関わらず、「するどいめ」であるため、進化させるまで隠れ特性かどうかわからないという厳選が面倒な仕様だった。


RSE及びDPでは他の世代とは違い「野生のポケモンを撃退するために、やむなく近くにいた博士のポケモンを勝手に使う」という展開で御三家を手にするのだが、DPでその「野生のポケモン」に相当するのがムックルなのである。

この展開はリメイク版でも同じ。

ちなみにこの時の戦闘は特殊な仕様で、相手の攻撃が絶対に急所に当たらない、こちらのHPが赤ゲージになると相手が逃げ出すようになっている。


ただし、とある条件を満たすとこの戦闘でパートナーをひんしにして負けることが可能なのだが、そうすると「めのまえがまっくらになった」のお決まりのメッセージの後本当に画面が真っ暗のままフリーズして操作を受け付けなくなるというバグがある。なおリメイクでは逃走条件が黄ゲージに変更されており、このバグは絶対に起こらないようになった。


使用トレーナー

ゲーム版

※1:パチリス・ゴンベの3択、他を選んだ場合はクエスト「まよえるムックル」クリア後。


アニメ版


漫画版


アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ


サトシのムックル


  • オルニスのムックル
    • XY77話でポケモンスカイリレーに参加したオルニスのポケモンで進化系と共に登場し、アンカーで出場。サトシのオンバットと勝負し優勝した。

その他

DP9話・38話・66話・「ヒカリ・新たなる旅立ち!」
BW142話
XY39話(回想)・119話
SM129話
新無印74話・89話
めざポケ1話
劇場版ディアルガVSパルキアVSダークライ氷空の花束幻影の覇者

『アニポケ・リコとロイの旅シリーズ

  • 1話:冒頭で登場

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

7章で登場。サルヒコ(ヒコザル)にじゃれつかれていたパールが木にぶつかった事で驚いて飛び出して大群で襲撃する。8章ではシンオウバトルフロンティアでのガイド役でメカムックルが登場。


関連イラスト

むくむくムックルが3羽

ムックル


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン DPt BDSP

ポケモン一覧 ノーマルタイプ ひこうタイプ

鳥ポケモン ムクバード ムクホーク


0395.エンペルト0396.ムックル→0397.ムクバード


序盤鳥


同複合タイプ

関連記事

親記事

序盤鳥 じょばんどり

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2846070

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました