ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キモリ

きもり

キモリ(Treecko)とは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種。
目次 [非表示]

基礎データ編集

全国図鑑No.0252
ローマ字表記Kimori
分類もりトカゲポケモン
タイプくさ
高さ0.5m
重さ5.0kg
性別比率87.5%♂・12.5%♀
特性しんりょく / かるわざ隠れ特性
タマゴグループかいじゅう/ドラゴン

地方図鑑

ホウエン図鑑No.001
ブルーベリー図鑑No.182

各言語版の名称と由来

言語名称由来
日本語キモリ木+ヤモリ
英語・スペイン語・イタリア語Treeckotree(木)+gecko(ヤモリ)
ドイツ語GeckarborGecko(ヤモリ)+arbor(ラテン語で木)
フランス語Arckoarbre(木)+gecko(ヤモリ)
韓国語나무지기나무(木)+지기(守護者)
中国語木守宮木+守宮(ヤモリ)
ロシア語Трико英語名の音写
ヒンズー語ट्रीको英語名の音写
タイ語คิโมริ日本語名の音写

進化編集

キモリ進化

キモリジュプトル(Lv.16) → ジュカイン(Lv.36)


概要編集

ポケットモンスター 第3世代ルビー・サファイアから初登場したポケモンで、ゲーム中で最初に入手出来る3匹のうちの1匹。

見た目や「森トカゲ」の分類通り、トカゲポケモントカゲ御三家ヤモリがモチーフ。名前の由来も「+ヤモリ」から。


分類通り、森林大木に巣を作って暮らす。

何事にも動じない冷静沈着な性格だが、住処を愛する縄張り意識も強く、侵入してきた敵は激しく威嚇し、自分よりも大きな敵が相手でも睨み返すだけの度胸を持つ。

この為「森の木を守る存在」と語られている。


ヤモリらしく足の裏には小さなトゲが生えていて、これを用いて木の幹はおろか、人工的な壁や壁面も楽々と歩ける。この為普段は二足歩行だが、壁面や天井などを歩く際には四足になる。


分厚い葉っぱのような尻尾は、外敵を思い切りはたく武器にもなり、ここで空気の湿度を感じて明日の天気を当てる事もできるらしい。この尾は進化する度に、笹→シダ→針葉樹と大きく変化し、各々のバトルスタイルにも影響してくる。

変温動物だからか、黄緑の肌はサトシ曰くひんやりしている模様。


色違い編集

キモリ

色違い個体は通常黄緑色の肌が緑水色に、赤い腹は白に近い淡黄色、尻尾が深紅色となり、若干ワニノコのカラーリングに似る。


ゲームでの特徴編集

草ポケモンながらタマゴグループに植物は持たず「かいじゅう」と「ドラゴン」だが、後に本当のドラゴン形態が判明している。


最初に選べるくさポケモン。ホウエン地方は海が多いことと先輩の草御三家のフシギダネチコリータと比べてもサブウェポンも多いため、シナリオ終盤まで活躍してくれる。

no titleホウエン再び

主人公がミズゴロウを選択するとライバルであるハルカ/ユウキの手持ちがキモリとなる。スバメなどのレベルを上げて対策していないと、110ばんどうろ戦で大苦戦する(通称「橋の下」)


また、プレイヤー/主人公が最初にキモリを選択した場合はハルカ/ユウキの手持ちに以下のポケモンに変化する。

ルビサファアチャモホエルコキノココ
エメラルドアチャモ・ハスボーキャモメ

前作より連れて来る必要がある。

2005年11-12月の間、「ポケモンもっと集めよう! キャンペーン」第1弾で配布されていた事がある(参照)。


過去作より連れて来る必要がある。


レッド戦後にマサラタウンのオーキド研究所でカントー御三家を貰った後、シルフカンパニーにいるダイゴの問いに「みどりのいし」と答えるとキモリを貰うことが可能。


他ソフトから連れてくる必要がある。

2010年11月24日-2011年8月31日まで、「ポケットモンスター ブラック・ホワイト 公式完全ぼうけんクリアガイド」のパスワードで隠れ特性の個体が配布された事があった(参照)。


他ソフトから連れて来る必要がある。


『ルビー・サファイア』と同様。


金曜にアーカラ島で島スキャンするとジュプトル5ばんどうろに出現する事がある。同島には預かり屋があるので、タマゴを生ませれば入手可能。


第8世代から編集


DLC『冠の雪原で解禁。ダイマックスアドベンチャーでジュプトルが出現することがある。


全国図鑑入手後に地下大洞窟(草原の空洞・川岸の空洞・日だまりの大空洞・水鏡の大空洞)に出現するようになる。


DLC『ゼロの秘宝・後編藍の円盤において、ブルーベリー学園リーグ部のPCで「キャニオンエリアの環境を整備(3000BP)」にBP支援すると、テラリウムドームのキャニオンエリアにある水辺の真ん中の大きな島に出現する様になる


性能編集

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
404535655570310

草ポケモンとしては珍しく「しびれごな」や[「[ねむりごな]]」などの有用な補助技を習得出来ない。

メインとなる草技の習得も遅い為、サブウェポン共々わざマシン頼りになりがち。


使用トレーナー編集

ゲーム版(本編)

  ※アチャモ・ミズゴロウと3択

  ※ライバルとしては、主人公ミズゴロウ選択時

  ※ポケモンマスターズ

  ※性別:♂️・特性:しんりょく

  ※アチャモ・ミズゴロウと3択

  ※ライバルとしては、主人公ミズゴロウ選択時

  ※性別:♂️・特性:しんりょく


ゲーム版(番外作品)

  ※ポケモンバトルレボリューション


アニメ版編集


漫画版編集



番外作品編集

ポケモンカードゲーム編集

たねポケモンであり、草タイプ。炎が弱点であり、水に抵抗力を持つ。

『ポケモンカードゲーム 拡張パック ロケット団の逆襲』では「キモリ⭐」、『構築済みスターター 大海のカイオーガex』ではデルタ種、『小学三年生・小学四年生2003年9月号 おまけ』で「サトシのキモリ」が登場していた。

カード詳細はこちら【外部リンク


ポケモンGO編集

2017年12月9日に登場。

2019年3月23日にはコミュニティ・デイが開催されていた。

ノーマルアタックは「はたく」と「タネマシンガン」、スペシャルアタックは「エナジーボール」 「つばめがえし」 「くさむすび」。


ポケモン不思議のダンジョン編集

一部作品を除いて主人公・パートナーとして選択が可能。


  • 探検隊シリーズ:ともだちエリアは「じゅかいのもり」。主人公・パートナー以外の場合は難関ダンジョンである「しあわせのとう」に出現する。
  • 探検隊シリーズ:仲間にできるダンジョンは7つの特別ダンジョンの「ミステリージャングル」である他、『時』には登場しない為に仲間にする難易度が他の御三家より高い。専用装備は「キモリのトゲ」「キモリのカード」「もりのほうせき」「まもりのゆびわ」。
  • 冒険団シリーズ:『めざせ!光の冒険団』で「キラキラそうげん」と「さいごのどうくつ」に出現する。
  • :霧の大陸 ノエタウンで会話するとコネクテッドできる。「はっぱについて はなしたいぜ!」

ポケモンマスターズ編集

リリース当初から『ORAS』仕様ユウキと共に参戦。くさアタッカー。ジュプトルジュカインへの進化は当初未実装であったが、2019年11月に満を持して実装。

🌟技
タネマシンガン2 - 5回相手に連続攻撃する
クリティカット+自分の急所率を2段階上げる
リーフストーム自分の「とくこう」を2段階下げる
勝利を切り開く!自分の技ゲージを最大で3使う。使用量が多い程自分の「こうげき」・「とくこう」を最大6段階上げる
🌟バディーズ技
バディーズグラスインパクト追加効果なし
🌟パッシブスキル
素早さダウン無効自分の「すばやさ」が下がらない
まひ無効まひ状態とならない

その他編集

ポケパークWiiで、序盤のグリーンゾーンでマンキーと共に登場。ゾーンマスターのフシギバナによって禁止にされていたアトラクションを主人公のピカチュウが遊んだ事で、ピカチュウの友達であるチコリータを連行する。

フシギバナがいる場所へと通じる橋をとおせんぼしており「通りたければ走るのが苦手なナエトルがアトラクションでプレゼント記録を出せば通す(要約)」と話す。その記録を達成した後は通して貰える。…実は羨ましかった模様。

その後、ちからくらべ(おいかけっこ)で勝てば「ともだち」になる。


アニポケ.シリーズ編集

第2シリーズ・アドバンスジェネレーション編集

【ホウエン編】

レギュラー

君の腕の中で

声:うえだゆうじ

第7話『キモリの森! 巨大樹を守れ!!』から登場。

元々はキモリの生息地にいた群れのうちの1体で、生まれ故郷である巨大樹が枯れていく中、同族の群れから離れて棲み続けていた。巨大樹はやがて最期の時を迎え、サトシにバトルを申し込んだ末にゲットされる。

常に木の枝を咥えている。性別は♂️。

詳細はこちら


その他

  • 第34話『はじめてのポケモンで大パニック!!』

別個体のキモリが登場。サトシの個体より体が小さく気が弱く、憧れて咥えたものが木の枝ではなく花である辺り、性別は♀かもしれない。

最後、初めてのポケモンを貰いに来た少女の父親が色々あって貰ってくれた。ちなみにその父親がキモリを見つめるシーンは、当時話題になっていた俳優の清水章吾あのCMのシーンのパロディである。


  • :15・71話

【バトルフロンティア編】

ミュウが変身している。


第4-7シリーズ編集

◆第4シリーズ・ベストウイッシュ

  • 第134話(S2/50話・DA12話):雑誌で登場。

◆第5シリーズ・XY

第64話『フォッコVSマフォクシー! 華麗なるパフォーマーバトル!!』から登場。オダマキ研究所で入手したポケモンでエース。通常のキモリが覚えられない「はっぱカッター」を覚えている

ダイゴから「ジュカインがメガシンカ出来る」という情報を教わっており、サトシと出会った当初はいつかは自分のキモリをジュカインに進化させた上でメガシンカさせることを目標としていた。

第75話『ライバルバトル3本勝負! 明日に向かって!!』でのサトシとの再戦においてジュプトルに進化。



◆第6シリーズ・サン&ムーン

  • 130話

第7シリーズ

  • 46話(冒頭)


漫画版編集

ポケットモンスターSPECIAL編集

  • 4章のキモリ

リク:ミツル&エメラルド

オダマキ博士が研究していたポケモン。

第4章において、エメラルドに渡す約束の当日にグラードン・カイオーガによる大災害で大海原にオダマキ博士のバッグに入っていたポケモン図鑑と共に流されてしまったが、ミツルに助けられ一時手持ちに。「空の柱」での修行中、野生のサマヨールと戦った時にジュプトルに進化した。

ルビーのセンスではミズゴロウよりダサいらしく「緑のよりはマシ」と言われ…


チャモチャモ☆ぷりてぃ♪編集

森の木の中に住む野生のポケモン。鳥ポケモンの羽を集めており、集めた羽は「羽コレクション」として額縁にきれいに保管してある。アチャモの羽を狙っており、アチャモに「バカキモリ」と呼ばれている。

ポケモンの足型を集めているポチエナからは同類とは認められていない。

ジュプトルとジュカインの姉がいる。


赤き情熱と藍き英知編集

双子の主人公の弟のアルファのポケモンとして登場。


その他編集

児童書などで表記された「キモッ!」という鳴き声表記のせいで度々ネタにされるが、アニメでの鳴き声を表記すると「キャモッ!」か「ギャモッ!」となのでお間違いなきよう。要するに、キモクナーイということである(ちなみに、「キャモ」とは迷彩という意味である)。

なお、公式設定でのキモリは木の枝を咥えておらず、咥えているのはサトシのキモリに限られているので注意


テレビ番組編集

『週刊ポケモン放送局』で準レギュラーを務めたからか、『ポケモン☆サンデー』放送初期ではキモリリーダー、『ポケモンゲット☆TV』2014年秋季放送分からAD役で着ぐるみが登場している。

これに関しては二足歩行なので着ぐるみで動かしやすいキャラであったいう事情も考えられる。

なお、隔週放送されるポケモン情報番組では最古参の御三家であった(ちなみに、その他御三家も情報番組に出演しており、第4世代代表はヒコザル(『ポケモン☆サンデー』)、第5世代代表はミジュマル(『ポケモンスマッシュ!』)と三竦みを補完する様な形で登場している)。


ポケモンローカルActs編集

長崎県佐世保市地域応援ポケモンであるデンリュウドレディアと共にデザインされたポケモンマンホールが設置された。(参照

ハウステンボスからの連想(オランダ語で森の家を意味し、キモリは森の樹木を住処にする設定がある)、またはRSEでキモリが貰えるミシロタウンの位置が佐世保市付近にある事も関連してるか?


関連イラスト編集

ぺちゃーキモリの描きかた

秋だなぁ街の木守


関連タグ編集

ポケットモンスター ポケモン

ポケットモンスター(架空の生物) ポケモン一覧


図鑑番号順

0251.セレビィ0252.キモリ→0253.ジュプトル


草御三家

2.チコリータ←・→4.ナエトル


関連ポケモン・グループ等

関連記事

親記事

ホウエン御三家 ほうえんごさんけ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4899816

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました