ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キャモメ

きゃもめ

キャモメとは『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。
目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0278
ホウエン図鑑No.027
シンオウ図鑑No.119
イッシュ図鑑No.212
コーストカロス図鑑No.017
アローラ図鑑(SM)No.040 (メレメレ図鑑:No.040 アーカラ図鑑:No.019 ウラウラ図鑑:No.021 ポニ図鑑:No.011)
アローラ図鑑(USUM)No.047 (メレメレ図鑑:No.047 アーカラ図鑑:No.019 ウラウラ図鑑:No.021 ポニ図鑑:No.018)
ガラル図鑑No.062 (ヨロイ島図鑑:No.048)
パルデア図鑑No.138
英語名Wingull
和名英語風表記Camome
ぶんるいうみねこポケモン
タイプみず / ひこう
たかさ0.6m
おもさ9.5kg
とくせいするどいめ / うるおいボディ(第7世代から) / あめうけざら(隠れ特性)
タマゴグループすいちゅう1 / りくじょう


進化

キャモメペリッパー(レベル25)

とおりますよ



概要

ポケットモンスター ルビー・サファイア』(第3世代)で初登場したポケモン
名前の由来は、「キャット(ウミ『ネコ』)+カモメ」。英語名の「Wingull」はカモメの翼を意味する「Gullwing(ガルウィング)」を逆さまにしたもの。
ウミネコともカモメともいえる姿をしたポケモン。目が一本線。

長いクチバシはエサを獲る時に便利。クチバシでエサや大事な物を挟み、色んな場所に隠す習性。海辺の切りたった断崖絶壁に巣を作り、冬は巣の周りにエサを隠す。
細長くて大きな翼で海からの上昇気流を受け、羽ばたかずに大空へ舞い上がり、グライダーのように風に乗って海上を滑空する。長い時間羽ばたくのは苦手で休む時は翼を折り畳む。骨は軽さのためにスカスカ。

キャモメが飛び交う海の下はさかなポケモンが群れているので漁師はまずキャモメを見つけると言う(=「鳥山」)。アローラ地方のキャモメは大好物のヨワシを探すため旋回している。レンティル地方ではケイコウオを襲う生態が確認されている。

ゲームでも解説文通り、海辺や水上によく出現するポケモンで、ガラル地方では内陸部のワイルドエリアにも出現する。また、アニメなどを見る限り断崖絶壁が無い市街地の港にも群れをなして飛んでいる辺り、ビルの屋上などに巣を作っているのかもしれない。

天敵はファイアローで、キックで地面に落とされて捕食されている模様。
また、水面近くを飛んでるとカマスジョーに襲われる事もある。

ゲームにおける特徴

素早さが進化前にしてはかなり高い。
他はそれほど高くないが、ステータスは特殊寄り。
一方、同シリーズで初登場のスバメはキャモメと同速であり、
その他のステータスも物理寄りにシャッフルしたような配分のため、スバメとは対の存在だと思われる。

シナリオでもハギ老人の手持ちとして登場する。NNはピーコちゃん
「ルビー・サファイア」での初登場以降、波乗りをしているとメノクラゲと共に飛び出してくる定番ポケモンとなった。

使用トレーナー

ゲーム版


アニメ版
  • ハギ老人(AG18話)
  • アダン(AG)
  • ホノカ(DP50話)
  • ウインドタウンの少年(DP118話)
  • ゴウ

漫画版

番外作品

ポケパーク

  • ポケパークWii」ではビーチゾーンに登場し、おいかけっこに勝つと友達になってくれる。ペリッパーのアトラクション「ペリッパーのはばたきスカイレース」に参加できる。
  • ポケパーク2」では「ポートエリア・なみうちのはまべ」にいるマメパトと友達になると現れ、クイズを解くと友達になる。


アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

〈レギュラーの手持ち〉

  • ゴウのキャモメ
    • 新無印31話にて、波止場を飛んでいた群れのうちの1体をゲットした。

〈ゲストなど〉
  • 無印第274話
    • 群れで登場している。
  • ハギ老人のピーコちゃん
    • AG18・19話に登場。年を取り船長を引退していたハギ老人の前に現れ、自由に羽ばたく姿を見たハギ老人は失っていた情熱を取り戻し再び海の男として戻るきっかけを与えてくれたポケモンとの事。
    • アクア団の男に人質にされるが、サトシ達の活躍とハギ老人の勇気と機転で救出された。なおムサシいわく「やる気の無さそうな目」をしている。
  • AG110話
    • おそらくアダンのポケモンと思われるキャモメがペリッパーらと共に登場している。
  • ホノカのキャモメ
    • DP50話でヨスガスタジアムで開催されたタッグバトル大会でタケシとタッグパートナーにを組んだホノカの手持ちで登場。タッグバトルでやられそうになったところをタケシのウソッキーの活躍でしのぎ、「ふぶき」や「つばめがえし」で相手を倒した。
  • 劇場版『ミュウツーの逆襲EVOLUTION
    • 本編の登場はないものの、ボイジャーがこのポケモンに因んだ諺を述べたり(リメイク前の同台詞では「カモメ」だったため)、宣伝ポスターとEDクレジットに使われたスペシャルイラストで実際に登場していることから、間接的ながら第三世代以降のポケモンで唯一の出演を果たした。(技を含めればエナジーボールリーフストームも登場している)。

その他
AG1話・30話・32話・34話・35話・77話・78話・91話・101話
DP118話・190話
BW86話
XY40話・41話
SM1話・5話・9話(イメージ)・12話・16話・18話・20話・25話・31話・40話・45話・60話・71話・72話・86話・99話(イメージ)・102話・106話・128話・131話・132話・134話・146話
新無印7話・10話・31話・63話・70話・73話・90話
めざポケ5話
劇場版七夜の願い星(アトラクション)・裂空の訪問者蒼海の王子氷空の花束幻影の覇者破壊の繭とディアンシー

『アニポケ・リコとロイの旅シリーズ

  • 3話・8話・18話:野生で登場


漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

  • 4章でもハギ老人のピーコちゃんが登場しているが、こちらではペリッパーに進化している。
  • 11章ではヒオウギシティのポケモントレーナーズスクールでラクツ達と同じE組に通う女子3人組の一人・ユキの手持ちが登場。


関連イラスト

ツイッターが重いときに表示されるあれ
+ 海鐘 +


大海原で・・
キャモメと黄昏



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン RSE ORAS
ポケモン一覧 みずタイプ ひこうタイプ
鳥ポケモン 

0277.オオスバメ0278.キャモメ→0279.ペリッパー

同複合タイプ


ポケモン関連


その他

関連記事

親記事

鳥ポケモン とりぽけもん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 909085

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました