1.ポケモンの技。本項で解説。
2.FFに登場する技。
データ
初出 | 第4世代 |
---|---|
いりょく | 140(第4~5世代)→130(第6世代) |
めいちゅう | 90 |
PP | 5 |
タイプ | くさ |
ぶんるい | 特殊 |
直接攻撃 | × |
範囲 | 単体 |
効果 | 攻撃後、自分の「とくこう」が2段階下がる |
英語名 | Leaf Storm |
概要
第4世代から存在する技。
尖った葉っぱで嵐を巻き起こし、相手を攻撃するくさタイプ屈指の大技。
説明文からしてはっぱカッターと同じ物理技のイメージがあるが、実際は特殊技である。
ハードプラントを除けばくさタイプ特殊最高威力の技。
習得できるポケモンはくさタイプが多い。剣盾からはミュウともともとがくさタイプのバドレックスも習得できるようになった。主に補助技が少なめのアタッカーが習得する傾向にある。なお御三家はブリガロン以外全員習得可能。
達筆すべきはやはりジャローダで、隠れ特性・あまのじゃく下で放つとダメージ+自身は特攻2段階上昇(=次のリーフストームの威力がさらに上がる)と追加効果のデメリットが一転してメリットでしかない事から、居座り型でも主力技として採用する事が多い。放つ度に2倍3倍4倍と上昇した特攻に悪寒が走るかも知れない。こだわり系アイテムを持たせればなお良し。
もっとも、隠れ特性持ちのジャローダが例外なだけで、その威力ゆえデメリットは小さくなく、使用した後に自身の特攻が2段階下がってしまう。
つまりオーバーヒート・サイコブースト・りゅうせいぐんと同じ仕様である。
上記三つの技と同様、リスクもある事から撃ち逃げが主流。但しくさタイプの技はあまり通りがいいものでは無い為、使い勝手はあまりよくない。
とはいえソーラービームと違って溜め無しでも撃てる事や、二発目でも70とそこそこの威力も出る事から単純に火力を求めるだけなら強力な技。
第6世代では特殊技のテコ入れで威力が130に下がってしまった。
「葉っぱが激しく吹き荒れる」という技の構図から、pixivでイラスト化する際は構図がやや被るグラスミキサーとの違いをはっきりさせなければならない。絵師にとっては再現難易度の高い技である。
そしてこの2つの混同がこのゲームでも発生。ジャローダが技を発生させる場面があるのだが、どちらの技なのかパッと見ではハッキリせず混乱が見られた(正解は「グラスミキサー」)。
ポッ拳では
ジュカインのポケモン技として実装…されたのだが、
その実態は前方へと掴み属性を持った小ジャンプを繰り出し、ヒット時は相手の体を抱きかかえて拘束し、回転を加えながら逆さまに落下して脳天から地面に叩き落とすというもの。
まさかのリーフストーム(物理)という凄まじいアレンジが加えられている。
発動時と拘束直後には葉っぱが舞い散り、回転には旋風のエフェクトが伴い、叩き落としの祭には広範囲に葉っぱと風のエフェクトが吹き荒れる…と原作同様の演出を備えてはいるのだが、それでもなお物理攻撃と化したインパクトは凄まじい。
空中の相手しか掴めない・ヒット時には原作同様に攻撃力ダウンのバッドステータスが一定時間付与されるという欠点はあるものの、発生の速さと判定の強さが非常に優秀であり、地面設置技の多用により相手のジャンプ頻度を上げる事のできるジュカインにとっては差し込むチャンスの多い優秀な技と言えるだろう。
慣れればバシャーモのブレイズキックの一段目と二段目の間に強引に差し込んで撃ち勝つという、三すくみの仕様は何だったのかと言いたくなる光景を創り出す事も可能。
また、このポッ拳版リーフストームは海外の公式アニメ作品である『Pokémon Generations』にてジュカインの技として逆輸入された。
作中ではタイプ相性が最悪(四分の一)なはずのゴルバットを一撃でノックアウトさせるという無類の威力を発揮している。
関連イラスト