ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アチャモ

あちゃも

アチャモとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種。
目次 [非表示]

基礎データ編集

全国図鑑No.0255
ローマ字表記Achamo
分類ひよこポケモン
タイプほのお
高さ0.4m
重さ2.5kg
性別比率87.5%♂・12.5%♀
特性もうか
隠れ特性かそく
タマゴグループりくじょう

地方図鑑

ホウエン図鑑No.004
ブルーベリー図鑑No.185

各言語版の名称と由来

言語名称由来
日本語アチャモあちち+軍鶏(シャモ)
英語・スペイン語・イタリア語Torchictorch(松明)+chick(ヒヨコ
ドイツ語FlemmliFlamme(炎)
フランス語Poussifeupoussin(雛)+feu(火)
韓国語아차모日本語名の音写
中国語(簡体字)火稚鸡火(huǒ)+稚(zhì、幼い)+鸡(jī、鶏)
中国語(繁体字)火稚雞火(huǒ)+稚(zhì、幼い)+雞(jī、鶏)
ロシア語Торчик英語名の音写
ヒンズー語टर्चिक英語名の音写
タイ語อาชาโม日本語名の音写

進化編集

Blaziken, Combusken ,Torchic

アチャモワカシャモ(Lv.16) → バシャーモ(Lv.36)


概要編集

ポケットモンスター 第3世代ルビー・サファイアから初登場したポケモンで、ゲーム中で最初に入手出来る3匹のうちの1匹。

分類通りオレンジ色のひよこがモチーフで、頭には3本の毛が跳ねており、小さなや大きな眼など、実に愛くるしい容姿をしている。


そのため炎御三家でも有数に人気があり、代表格であるヒトカゲに負けず劣らない。性格も無邪気で人懐っこく、トレーナーにくっついてちょこちょこ歩く姿は、一層庇護欲をくすぐる。


全身がフカフカ羽毛に覆われている上、体内に一生を燃やし続ける『炎袋』と呼ばれる器官があるため、抱きしめると湯たんぽの様にぽかぽかと温かい。

だが、体内で燃えている炎は摂氏1000℃という超高温で、敵に襲われると驚いて口から灼熱火の玉を飛ばし、相手を黒コゲにしてしまう。

こう聞くと危険なようにも思えるが、アチャモの身体と羽毛が余分なを断熱しているおかげで、生身の人間でも安全に触れる体温を維持できているらしい。


また鳥目なのか、一定の明るさ以上でないと周りが見えなくなってしまう模様。そのため暗闇は苦手で、前述の炎を明かり欲しさに吐き出すこともある。

その他、地面をよくつついている光景を見かけるが、これは消化の助けになる小石を食べるためで、吐き出す炎の温度も上がるという一石二鳥の効果を持つ。



このように健気な印象の強いポケモンだが、ワカシャモバシャーモに進化すると容姿が凛々しくなって行き、可愛い時期は少ししかない。だが進化後も十分人気は高い。

名前の由来も「あちち(熱い物に触った時に発する語)+軍鶏(シャモ)」から。


より踏み込んだモデルは往年に祭の屋台などで売られたカラーヒヨコとみられる。アチャモは各媒体の影響でメスのイメージが強いが、実は人工で飼育されたニワトリは繁殖の際メスのみが確保されるため、カラーヒヨコにされているのは全て処分を免れたオスであり、ゲーム内でオスの比率が圧倒的に高い状況とリンクしている。


なお、ヒナがニワトリになると攻撃性が高くなるのはオスのみの習性であり、オスのニワトリ同士で喧嘩する事で身も引き締まるので、食用として加工されてしまうのである。

アチャモが進化すると逞しくなるのも「カラーヒヨコは成長すると凶暴になり、攻撃性が増す」という習性に準拠したものだと、RS発売当時の開発者のインタビューで語られている。


性別の違いも、お尻にはかなり小さな模様があり、の方のお尻には無いというもの。見分けるのはかなり難しく、この辺りもリアルのヒヨコを髣髴とさせる。


色違い編集

No.255☆

通常カラーと反転して体が黄色、頭の毛と羽がオレンジになる。


ゲームでの特徴編集

上述の概要の通り最初に選べるポケモンで登場。主人公がキモリを選ぶとライバルであるハルカ/ユウキの手持ちがアチャモになる。


また、プレイヤー/主人公が最初にアチャモを選んだ場合はハルカ/ユウキの手持ちが『ルビー・サファイア』でミズゴロウドンメルキノココになるが、『エメラルド』のみどちらもミズゴロウを選ぶのは同じであるもののユウキはマグマッグハスブレロを手持ちに加え、ハルカはカナズミシティ戦のみコータスを手持ちにし110ばんどうろ戦でコータスを外してユウキと同じ手持ちとなる。


第3世代において、2005年期間限定で「ポケモンもっと集めよう! キャンペーン」第1弾による配布が行われていた(詳細)。


過去作から連れて来る必要がある。

それなのに『DP』においては他御三家ポケモンを差し置いて御三家の中で唯一ポケモンふれあい広場に連れて行けるポケモンである。


レッド戦後にマサラタウンのオーキド研究所でカントー御三家を貰った後、シルフカンパニーにいるダイゴの問いに「あかいいし」と答えるとアチャモを貰うことが出来る。


過去作から連れて来る必要がある。

当時は隠れ特性の配布があったが……(詳細は下記の『性能』にて


「バシャーモナイト」を持った隠れ特性「かそく」個体がWi-Fiで配信されていた。


リメイク前同様。

本作では、最初にアチャモを選んだ場合に120ばんどうろでダイゴから「バシャーモナイト」を貰う事ができる。


USUM』では火曜にアーカラ島で島スキャンするとワカシャモ8ばんどうろに出現することがあり、タマゴを生ませれば入手可能。


8世代から編集


DLC『冠の雪原で解禁。

ダイマックスアドベンチャーでワカシャモが出現する事があり、捕獲してタマゴを生ませるか過去作から連れてくる必要がある。


全国図鑑入手後の地下大洞窟(マグマの空洞・熱砂の空洞・バクフーの大空洞)に出現する。


DLC後編『ゼロの秘宝・後編藍の円盤に内定。ブルーベリー学園に初めて訪れた際にもNPCが連れてるので真っ先にお目にかかる事ができる。

リーグ部で「ポーラエリアの環境を整備(3000BP)」を支援するとテラリウムドーム「ポーラエリア」にある洞窟に出現するようになる。


性能編集

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
456040705045310

「こうげき」・「とくこう」・「すばやさ」がやや優れている程度で、ステータス的には貧弱である。最初のジムはいわタイプのポケモンを使ってくるので初代のヒトカゲ(序盤2つのジムでタイプ不利)程ではないが苦戦しやすいのでワカシャモに進化してから挑んだ方が倒しやすい。ただし、進化すると「かえんほうしゃ」を自力で覚えられなくなってしまう。


しかし、わざマシンでも補えるのでそれ程重要ではない。中盤まではさほど進行は苦ではないが後半になるとこちらが苦手とするタイプのジム(ひこう・エスパー。みず)が増えてくるので他のポケモンによるアシストが必要になってくる。


隠れ特性について編集

アチャモの隠れ特性は何と「かそく」。


これが初登場『BW』では公式攻略本の中にランダムで封入されていた上にタマゴによって遺伝が不可能であった(当時♂の隠れ特性はタマゴで引継がせることが出来ず、このアチャモも♂しか配布されなかった)ことからレアリティがあまりにも高く、それでいて最終形態バシャーモはこの特性もあって超強化を果たした


しかし、アチャモ目当てで攻略本を何冊も買い求めたのに、キモリミズゴロウを引き当てて泣きを見るという光景があちこちで見られ、対戦環境における差が余りにも付き過ぎている原因だとして批判が噴出した。ホウエン地方の人気キャラがこんな形で悪目立ちすることになるとは、ゲームフリークも思っていなかったに違いない……。


その後ランダム封入が行われなくなり、以降の作品で隠れ特性が♂からも遺伝出来る様になったのはいうまでもない。そして前世代のお詫びといわんばかりに第6世代初頭に「バシャーモナイト」を持った隠れ特性「かそく」個体がWi-Fiで配信された(ちなみに、これは第6世代になって最初の配布である)。


ちなみにリトルバトルでも「かそく」は強力な特性だが、意外にもアチャモは「かそく」持ちだと最も遅いため、「かそく」同士で鉢合わせた場合は素早さ負けしやすいのに注意。


使用トレーナー編集

ゲーム版(本編)

  ※キモリ・ミズゴロウの3択

  ※ライバル時は主人公キモリ選択時

  ※性別:♂️・特性:もうか

  ※キモリ・ミズゴロウの3択

  ※ライバル時は主人公キモリ選択時

  ※性別:♂️・特性:もうか


ゲーム版(番外作品)

  ※ポケモンバトルレボリューション

  • ケイ:ポケマス男主人公

  ※ポケモンマスターズ・性別:♂️

  • ユイ:ポケマス女主人公

  ※ポケモンマスターズ・性別:♂️


アニメ版編集


漫画版編集



番外作品編集

ポケモンカードゲーム編集

たねポケモンで炎タイプ。水が弱点で抵抗力を持たない。

『小学一年生9月号おまけ』で「ハルカのアチャモ」、『拡張パック ロケット団の逆襲』で「アチャモ☆」、『ポケパークプレミアムファイル』では「ポケパークのアチャモ」というカードがある。

カード詳細はこちら【外部リンク


ポケモンGO編集

2017年12月9日に実装。

ノーマルアタックは「ひのこ」と「ひっかく」。スペシャルアタックは「ニトロチャージ」、「かえんほうしゃ」、「がんせきふうじ」。


ポケモンマスターズ編集

  • 主人公&アチャモ

メインストーリー・WPM編第20章のおまけシナリオ『ホープトレーナーとの出会い』で加わる主人公の新たなバディーズ。

技は「ニトロチャージ」と「かえんほうしゃ

トレーナーわざ「燃える希望」でバディーズ全員のとくこうを2段階・急所率を1段階上げられ、「プラスパワーG」でバディーズ全体のこうげきを2段階上げることもできる。


ポケモン不思議のダンジョン編集

主人公格の1匹として登場している。「きあいだめ」を軸とした近接主体の戦法が得意。また、後述するコミカライズでも主人公として抜擢される。

  • 探検隊シリーズ:ともだちエリアは「やけのはら」。主人公・パートナー以外の場合は難関ダンジョンである「しあわせのとう」に出現する。
  • 探検隊シリーズ:出現するダンジョンは「やみのかこう」と「きょだいかざん」。専用装備は「アチャモのけ」「アチャモのカード」「ホットストーン」「ほのおのケープ」。
  • 冒険団シリーズ:『すすめ!炎の冒険団』で「ほのおのさんがく」に出現する。
  • :霧の大陸 ノエタウンで会話するとコネクテッドできる。♂「オレも おおきくなったら ああなっちゃうのかな……。」 ♀「アタシの うぶげについて はなしたいよ!」

その他編集

  • ポケモンレンジャー
    • 無印:「ライラのもり」と「そうげんチャレンジ」に登場。「そうげんチャレンジ」では2匹キャプチャするとワカシャモが出てくる。フィールド技は「もやす1」。
    • 光の軌跡:ファルデラ火山に出現。フィールド技は「もやす1」

  • ポケモンスナップ

Newポケモンスナップで登場。砂漠(ネッサ砂漠)でオアシスに生息している。リンゴをあげると炎で燃やして食べる他、条件を満たせば近くのカバルドンの上にちょこんと乗っかることもあり、とても可愛らしい。



外部作品編集

モンスターボールから登場する。「ほのおのうず」で周囲の相手を巻き込んで連続攻撃を行い、最後に相手をふっとばす。


アニポケ.シリーズ編集

第2シリーズ・アドバンスジェネレーション編集

レギュラーの手持ち

私、負けない

CV:西村ちなみ

第1話『新たなる大地! 新たなる冒険!!』から登場した、ハルカの最初のポケモン。モンスターボールから出るなり一目でハルカに懐いたため、ポケモンが苦手であったハルカに「可愛い」と気に入られ選ばれ、オダマキ博士から譲り受けられる。

詳細はこちら


〈ゲストなど〉

  • 第11話『グラエナとポチエナ! 進化の神秘!!』

ハルカが筋肉ムキムキのアチャモを想像している


  • カイナシティのジョーイのアチャモ

第34話『はじめてのポケモンで大パニック!!』で登場。ハルカのアチャモより小さいが気が強く、逃走したりサトシのヘイガニに勝ったりする。

元々は初心者用の渡すポケモンであったが、途中ワカシャモに進化してしまう。


  • その他:15・71話

第5 - 6シリーズ編集

  • 第5シリーズ・XY
    • 本編:75話(回想)
    • 特別編:最強メガシンカAct3


第7シリーズ編集

【新無印】

  • 第47話『ポケモンチャンピオン! 大食い王決定戦!!』

カイザーバシャーモ

大食い大会で「アチャモ饅頭」なるお菓子が登場。出場していたバシャーモのカイザーは食べることが出来ず、途中で棄権した。


第98話『ポケモンサーカス! ブースターとサンダース』にて、サンダースのカレンのトレーナー・ホノカのポケモンとして登場し、炎のイリュージョンを行っている。


  • 第46話:冒頭で登場。

第8シリーズ編集

リコとロイの旅立ち

  • 1話:セキエイ学園のモブ生徒に抱っこされていた。

テラスタルデビュー

  • 48・56話:モブで登場。


漫画版編集

ポケットモンスターSPECIAL編集

塗らせて頂きましたサファイア

サファイアの手持ちの紅一点で、性格は冷静。

オダマキ博士が研究していた3匹のうち1匹で、サファイアの初めからの手持ちにして主戦力でもある。

野生児のサファイアに似たのか攻撃力と勇ましさは中々のもの。巨大なハブネークに対してひのこで立ち向かっている。

石の洞窟での修行でワカシャモに進化した。


チャモチャモ☆ぷりてぃ♪編集

ポケモン側の主人公。アニメ版と同じく親トレーナーはハルカとなっている。性別は♀で性格はいじっぱり。

カナタのグラエナを「グラエナ様」と呼んで慕っているが、一方で彼の弟のポチエナを「イナカポチ」と呼んでケンカ友達のような仲となっている。


ポケモン不思議のダンジョン ギンジの救助隊編集

別冊コロコロコミック』2005年12月号 - 2006年10月号まで連載されていた溝渕誠のポケダン漫画で、アチャモとなってしまった元人間の主人公・ギンジが登場する。


関連イラスト編集

あげるちゃもい丼

ちゃもももBurning anticipation, Torchic!


関連タグ編集

ポケットモンスター ポケモン

ポケットモンスター(架空の生物) ポケモン一覧


図鑑番号順

0254.ジュカイン(メガジュカイン)→0255.アチャモ→0256.ワカシャモ


炎御三家

2.ヒノアラシ←・→4.ヒコザル


関連ポケモン+グループタグ


その他

関連記事

親記事

ホウエン御三家 ほうえんごさんけ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8152839

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました