基礎データ
全国図鑑 | No.0256 |
---|---|
ホウエン図鑑 | No.005 |
ローマ字表記 | Wakasyamo |
ぶんるい | わかどりポケモン |
タイプ | ほのお / かくとう |
たかさ | 0.9m |
おもさ | 19.5kg |
せいべつ | 87.5%♂・12.5%♀ |
特性 | もうか:自身のHPが1/3以下になった時、ほのおタイプの技の威力が1.5倍になる |
隠れ特性 | かそく:ターン終了毎に自分の「すばやさ」が1段階上がる。 |
タマゴグループ | りくじょう |
他言語版の名称
英語・イタリア語・スペイン語 | Combusken |
---|---|
ドイツ語 | Jungglut |
フランス語 | Galifeu |
韓国語 | 영치코 |
中国語(簡体字) | 力壮鸡 |
中国語(繁体字) | 力壯雞 |
進化
アチャモ → ワカシャモ(レベル16) → バシャーモ(レベル36) → メガバシャーモ(メガシンカ、バシャーモナイト)
概要
『ポケットモンスタールビー・サファイア』(第3世代)に初登場したポケモン。
アチャモから進化したことでかくとうタイプが付加された。当時はほのおタイプとかくとうタイプの組み合わせのポケモンは珍しかったが、以後御三家のほのおポケモンの進化形は3連続かくとうタイプ持ちとなり、半ば定番になりかけた。
シャモの鳥人ポケモン。進化したことで全体的に大きくなっており、アチャモの時は短い手足がしっかりとした四肢かつ鋭利な爪が両手にある。目は多少鋭く、頭には三本の鶏冠(とさか)が生えている。"雄"と"雌"の違いとして、頭の鶏冠が大きな方が雄、小さくなっている方が雌である。アチャモであった頃の可愛いさを多少残しているが、厳つさの方が目立っている。
野山で鍛えたスピードとパワーを兼ね備えた足で1秒間に10発のキックを繰り出す。とはいえ2秒間に1000発のパンチを繰り出せる奴がいるポケモン界では大した事ない方である(2進化ポケモンと1進化ポケモンの差と言われればそこまでだが)。
元ネタの鶏同様に鳴き声が非常にやかましく、戦いの前に吠える事で威嚇したり、集中力を研ぎ澄ますと言う。性格も非常に闘争本能に溢れており、相手がギブアップするまで戦いを止めない。体内ではファイタースピリッツよろしく炎が燃え上がっており、これが火炎放射のエネルギーとなっているのだろう。
ポケモンレンジャーではここら辺の設定がかっこよく解釈されており、キックを放つと同時に火の玉も飛び出すという攻撃を使用してくる。
とこのように図鑑では性格や足技ばかりが紹介されているが、腕が発達した事でパンチ技が使えるようになっており、アニポケやポケモンキッズではスカイアッパーを使用していたのでワカシャモの代表的な技にスカイアッパーを挙げるファンも。
名前の由来は、恐らく「ワカ(若い)+シャモ(軍鶏:しゃも)」。アクセントは最初の「ワ」を上げるのが正しい。実際に成長し切っておらず柔らかめの軍鶏の事を「若軍鶏」と呼ぶ事があるが、こちらは抑揚を付けない。
ゲームでの特徴
- ソード・シールドDLC「冠の雪原」では、ダイマックスアドベンチャーで捕獲可能。
性能
種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | 複合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ワカシャモ | 60 | 85 | 60 | 85 | 60 | 55 | 405 | 格闘 |
炎御三家比較
炎御三家 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | 複合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リザード | 58 | 64 | 58 | 80 | 65 | 80 | 405 | - |
マグマラシ | 58 | 64 | 58 | 80 | 65 | 80 | 405 | - |
モウカザル | 64 | 78 | 52 | 78 | 52 | 81 | 405 | 格闘 |
チャオブー | 90 | 93 | 55 | 70 | 55 | 55 | 418 | 格闘 |
テールナー | 59 | 59 | 58 | 90 | 70 | 73 | 409 | - |
ニャヒート | 65 | 85 | 50 | 80 | 50 | 90 | 420 | - |
ラビフット | 65 | 86 | 60 | 55 | 60 | 94 | 420 | - |
アチゲータ | 81 | 55 | 78 | 90 | 58 | 49 | 411 | - |
- 進化した事である程度ステータスは強化され、特に「こうげき」・「とくこう」に優れている。しかし、結果的には3つある形態の中でも一番扱いづらくなってしまった。
- 理由としては、自力で覚える事が出来るほのおタイプの技が"威力40"の「ひのこ」しかない点である。進化前であれば、"威力95"の「かえんほうしゃ」を覚える事が出来、進化すれば"威力85"の「ブレイズキック」を覚える事が出来る。しかしどういう訳かワカシャモはどちらも覚える事が出来なくなってしまった。
- 開発者はこのポケモンに恨みでもあるのだろうか。
- さらに最新作でリメイク版の『ORAS』ではワカシャモでのみLv20で「ニトロチャージ」を覚えるようになった。"威力は50"と少ないが、攻撃とともにすばやさを上げられる。ただしこのバージョンでは今までよりも格闘技の習得が遅くなってしまう。
使用トレーナー
ゲーム版
- ユウキ:RSE・ORAS男主・ライバル※1 ※2 ※3
- ハルカ:RSE・ORAS女主・ライバル※1 ※2
- キャンデラ:チームヴァーラーリーダー
※2:ライバルとしては、主人公がキモリを選んだ場合
アニメ版
- ハルカ
- カイナシティのジョーイ
漫画版
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
〈レギュラーの手持ち〉
〈ゲストなど〉
- カイナシティのジョーイのワカシャモ
- AG34話で登場。初心者向けのポケモンの一匹であったが暴れん坊で逃げ出してしまい、サトシのヘイガニを倒した勢いでワカシャモに進化してしまった。
- 治療を受けていたホエルオーを奪おうとしたロケット団をワカシャモの活躍で取り戻している。
- あまりに強すぎて新人トレーナーの女の子には選ばれなかった(女の子はミズゴロウを選び、更に女の子のお父さんがキモリを見つめた途端に引き取った)がポケモンセンターのガードマンとして残る事になった。
その他
AG | 11話(映像) |
---|---|
SM | 34話 |
新無印 | 47話(イメージ) |
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
- サファイアのちゃも
- サファイアの手持ちの紅一点で、性格はれいせい。
- サファイアの父・オダマキ博士が研究していた3匹のうち1匹。サファイアの初めからの手持ちで主戦力。
- ムロジムリーダー・トウキとの試合に備えた特訓中に進化し、トウキ戦をにどげりで勝利。
- アチャモ時は炎技であったが、ワカシャモに進化してからは打撃系の格闘技と炎技でスピーディーに戦う。
- ヒワマキジムリーダー・ナギのチルタリス戦の最中にバシャーモへと進化した。
〈サファイアの手持ち〉 どらら (ココドラ→コドラ→ボスゴドラ♂️) ちゃも (アチャモ→ワカシャモ→バシャーモ↔️メガバシャーモ♀️) ふぁどど (ドンファン♂️) えるる (ホエルオー♂️) とろろ (トロピウス♂️) じらら (ジーランス♂️) きるる (キルリア→エルレイド↔️メガエルレイド♂️)
- 第7章:ギンガ団のSHITAPPAのポケモンとして登場している。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン RSE ORAS
ポケモン一覧 ほのおタイプ かくとうタイプ
ポケモン御三家 鳥ポケモン
0255.アチャモ→0256.ワカシャモ→0257.バシャーモ/メガバシャーモ
ホウエン御三家・中間形態
くさタイプ | ジュプトル |
ほのおタイプ | ワカシャモ |
みずタイプ | ヌマクロー |
炎御三家・中間形態
ポケモン | 該当地方 |
---|---|
リザード | カントー御三家 |
マグマラシ | ジョウト御三家(ヒスイ御三家) |
ワカシャモ | ホウエン御三家 |
モウカザル | シンオウ御三家 |
チャオブー | イッシュ御三家 |
テールナー | カロス御三家 |
ニャヒート | アローラ御三家 |
ラビフット | ガラル御三家 |
アチゲータ | パルデア御三家 |
鳥御三家・中間形態
くさタイプ | フクスロー |
ほのおタイプ | ワカシャモ |
みずタイプ | ポッタイシ・ウェルカモ |
同複合タイプ
関連ポケモン等
.