ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ジュプトル

じゅぷとる

ジュプトル(Grovyle)とは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種。
目次 [非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0253
ホウエン図鑑No.002
ブルーベリー図鑑No.183
ローマ字表記Juptile
ぶんるいもりトカゲポケモン
タイプくさ
たかさ0.9m
おもさ21.6kg
せいべつ87.5%♂・12.5%♀
特性しんりょく/かるわざ(隠れ特性)
タマゴグループかいじゅう/ドラゴン

各言語版の名称と由来

言語名称由来
日本語ジュプトル樹+reptile(英語で爬虫類)
英語・スペイン語・イタリア語Grovylegrove(森)+reptile(爬虫類)+vine(蔦)
ドイツ語ReptainReptil(爬虫類)+Hain(森)
フランス語Masskomasse(矛)+gecko(ヤモリ)
韓国語나무돌이나무(木)+돌이(動物の名前につく接尾辞)
中国語森林蜥蜴森林+蜥蜴(トカゲ)

進化

キモリジュプトル(Lv.16) → ジュカイン(Lv.36) → メガジュカイン(メガシンカ、ジュカインナイト)

樹


概要

第3世代『ルビー・サファイア』で登場したキモリが進化した姿。

いかにも素早そうなデザインで、最終進化系のジュカインよりかっこいいのではという声もある。得意技は「リーフブレード」。


野生下では分類通り、森林に生息している。筋肉が発達し、木から木へ素早く飛び移り、木登りの達人と称される程の身軽さを手に入れ、進化前よりも森林の生活に適した体に進化した。体から生えた葉っぱは武器だけでなく、森林でのカムフラージュにも転用できる優れもの。この為に森林でジュプトルを捕まえる事が不可能とされている。

リーフブレードは腕の葉っぱだけでなく、頭の葉っぱでも発動することができるようだ。


名前の由来は「樹木」(じゅもく)+「ラプトル」(早く動き回れたと推測される獣脚亜目恐竜の属名に多く使われる)もしくは「レプタイル」(英語で「爬虫類」を意味する)で、おそらくドロマエオサウルス科をモチーフにしていると思われるが、脚にも翼がついているので、アーケオス程ではないがどちらかというと始祖鳥に近い。デザインが比較的近いのはエピデクシプテリクスがあるが、2008年に発見された恐竜である。余談だが、ラプトル(raptor)とはラテン語で泥棒という意味(ポケダンでの役回りはそれに由来しているのかもしれない)。

体から生えた葉っぱの元ネタは不明だが、形状からの葉やだと思われる。


二段階目は影が薄いことが多いポケモンにあって、ポケダンで大活躍したという意味でも印象的なポケモンかもしれない。


ゲームでの特徴


  • RSE』『ORASでは、主人公が最初にミズゴロウを選ぶと、ライバルであるハルカ/ユウキの手持ちであるキモリがジュプトルになる。
    • 特に110ばんどうろ戦がトラウマという人が少なくないだろう。…というのも、この時点でミズゴロウから進化してるであろうヌマクローじめんタイプの複合…つまり4倍弱点。つまり、ヌマクローしか育てなかった場合は最悪積む事になる。とはいえ、スバメゴクリン等といった他のポケモンを育てれば対策は可能である。



性能

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計複合
ジュプトル506545856595405-

草御三家比較

草御三家HP攻撃防御特攻特防素早さ合計複合
フシギソウ606263808060405どく
ベイリーフ606280638060405-
ハヤシガメ758985556536405-
ジャノビー606075607583413-
ハリボーグ617895565857405-
フクスロー787575707052420飛行
バチンキー708570556080420-
ニャローテ618063606383410-

  • 比較的俊足で低耐久の「くさのちかい」使いなのでダブルでは展開後すぐ退場しやすい「誓いパ」の始動役として使われることがある。

使用トレーナー

ゲーム版

※1:キモリを選んで進化させた場合

※2:ライバルとしては、主人公がミズゴロウを選んだ場合

※3:ポケモンマスターズでのバディ


アニメ版


漫画版

※4:本来はエメラルドに渡される予定で、紆余曲折あってジュカインに進化後ようやくエメラルドの手持ちに。


番外作品

ポケモン不思議のダンジョン


ポケモンマスターズ

  • ユウキ&ジュプトル
    • 当初はキモリだが、条件を満たせばバディーズエピソードでジュプトルに進化可能である。

アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

〈レギュラー〉

へいへ


〈ゲスト・ライバルの手持ちなど〉

  • ナッチのジュプトル
    • AG41話に登場したスイカ畑のオーナー・ナッチのポケモン。サトシ達がスイカ泥棒だと勘違いしたナッチが攻撃させたが疑いはすぐに晴れた(犯人は案の定ロケット団)。
    • サトシのキモリとのバトルでは、格の違いを見せつけている。
    • この回でノーマル技しか覚えていなかったサトシのキモリがタネマシンガンを習得した。

  • ショータのジュプトル
    • サトシとの再戦において進化するが、ゲコガシラとのバトルではスピード勝負に遅れを取り「みずのはどう」で倒された。XY&Z編13話にてジュカインまで最終進化している。

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

空の柱編

  • 4章のジュプトル
    • オダマキ博士が研究していたポケモン。
    • 第4章において、エメラルドに渡す約束の当日にグラードン・カイオーガによる大災害で大海原にオダマキ博士のバッグに入っていたポケモン図鑑と共に流されてしまったが、ミツルに助けられ一時手持ちに。
    • 「空の柱」での修行中で野生のサマヨールと戦った時にジュプトルに進化。サマヨールを闇の真空もろとも「リーフブレード」で倒し、頂上ではタネマシンガンでオゾン層を貫いてレックウザを解き放つ。しかし、その際に再びはぐれてしまい、野生化してジュカインに進化した。

『赤き情熱と藍き英知』

  • 双子の主人公の弟・アルファのポケモンとして登場。

関連イラスト

ジュプトル必ず 星の停止を・・・・歴史を変えてね

ディアルガ戦食物連鎖。


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン RSE ORAS

ポケモン一覧 パートナーポケモン(ポケモン御三家)

くさタイプ


0252.キモリ0253.ジュプトル→0254.ジュカイン(メガジュカイン)


ホウエン御三家・中間形態


草御三家・中間形態


トカゲ御三家・中間形態

くさタイプジュプトル
ほのおタイプリザード
みずタイプジメレオン

関連ポケモン等

関連記事

親記事

キモリ きもり

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3766030

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました