『ポケットモンスター』シリーズ
基礎データ
ずかん | No.153 |
---|---|
英語名 | Bayleef |
ぶんるい | はっぱポケモン |
タイプ | くさ |
たかさ | 1.2m |
おもさ | 15.8kg |
とくせい | しんりょく / リーフガード(隠れ特性) |
進化
チコリータ → ベイリーフ(Lv.16) → メガニウム(Lv.32)
概要
チコリータから進化して竜脚類のような姿になった。
首にドリル状のパーツがついているが、ドリル技は使えない。
闘争心をかき立てるスパイシーな香りを漂わせるとのことだが、弱点の多いこのポケモンが…おや、誰か来たようだ。ちなみに現実でベイリーフというと概要にもある通り香辛料にも使われるローリエ(月桂樹)の事を指す。
アニメ
サトシのゲットしたチコリータが無印編第199話で進化。
体が大きくなったことでチコリータだった頃のようにサトシに上手く甘えられなくなったが努力の末克服し、体をこすりつけることからサトシにのしかかるという愛情表現になった。
以来サトシへの愛情は変わらず、それどころかオーキド研究所にいて普段離れているためか、DP編のシンオウリーグ前日に呼び戻された際、早く会いたいがためにこっそり転送の順番に割りこんでしまうほど、以前よりも深まっている様子。
なお、原作ゲームの設定ではチコリータが0.9mであり、ベイリーフが1.2mである。
アニメではサトシの個体だけが特別小さいわけでもなく、どのチコリータも抱っこできるサイズ(ヒノアラシ・ワニノコやピカチュウと並べた時の絵を比較しても葉っぱを除けばそこまでサイズ差はない)なのに反してベイリーフは人間が抱えるのは困難なほどデカイ。原作ゲームの設定にならえば身長差はたったの0.3mだが。
その後デコロラ編最終回の全員集合以来、久しく出番が無かったが、新無印編第39話にてシジマの回想で登場した。
声優
サトシのベイリーフ
CV : かないみか
このほかナナコのチコリータも無印編第161話でベイリーフに進化した。再登場した第261話ではメガニウムに進化している。
漫画
『ポケットモンスターSPECIAL』ではクリスタルの手持ちとして登場。11巻でチコリータから進化。12巻でメガニウムに進化した。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン くさタイプ
ポケモン一覧 金銀 HGSS
チコリータ→ベイリーフ→メガニウム
ジョウト御三家・中間形態
くさタイプ | ベイリーフ |
ほのおタイプ | マグマラシ |
みずタイプ | アリゲイツ |
草御三家・中間形態
ポケモン | 該当地方 |
---|---|
フシギソウ | カントー御三家 |
ベイリーフ | ジョウト御三家 |
ジュプトル | ホウエン御三家 |
ハヤシガメ | シンオウ御三家 |
ジャノビー | イッシュ御三家 |
ハリボーグ | カロス御三家 |
フクスロー | アローラ御三家 |
バチンキー | ガラル御三家 |