概要
ポケモンXDの前作に当たる作品で、ジニアス・ソノリティが開発。
キャラクターデザインはヒロモト森一が担当。
ストーリー開始直後から砂漠のアジトが爆破され、主人公が組織を裏切った脱走兵で、「ひとのものをとったらどろぼう!」のタブーを平然と無視して相手のポケモンをぶん取ることで有名。今のCEROが黙ってないぜ!
第三世代の作品の一つで、RSEやFRLGと通信することが可能。
『シナリオモード』と『対戦モード』の2つのモードがあり、対戦モードは実質ポケモンスタジアムシリーズの後継モードとなっている。
また、初回限定盤には「拡張ディスク」が付属。クリアデータを記録したメモリーカードを挿して読み込むとセレビィ(海外版ではジラーチ)が入手出来る他、ゲーム内の「ポケクーポン」の溜まり具合によってでんきだまピカチュウやマスターボールが入手できる。
本作より5年後のオーレ地方が舞台であるが、主人公については設定と容姿が共に異なる。そのため続編であるポケモンXDとは対照をなしている。
余談だが、特にバトル演出については続編のものと比べるとちょっと物足りない感じで、単純な演出感もあったりもするが、それほど気にするものでもない。
本項では主にシナリオモードについて説明する。
ゲーム情報
タイトル | ポケモンコロシアム |
---|---|
機種 | ゲームキューブ |
ジャンル | RPG |
発売日 | 2003年11月21日(金) |
価格 | 5800円+税 |
販売元 | 任天堂 |
発売元 | 株式会社ポケモン |
開発 | ジニアス・ソノリティ |
CERO | A(全年齢対象) |
本作(シナリオモード)の特色
本編ではなくシリーズ派生の外伝的な作品であるため、RPGでありながらも本編とは毛色の異なる作品となっている。
舞台設定や世界観
本作の舞台オーレ地方は、カントーやホウエンから遠く離れた砂漠に囲まれた地方で、野生ポケモンが一切出現しない。
町や施設間の移動はバイクで行われ、それ以外の場所は探索することができない。
(※オーレ地方の詳細については、オーレ地方の項を参照)
本作は続編とも同じくシリーズ本編とは違い、殿堂入りを目的としない(ポケモンジムやリーグは存在しない)。
登場するポケモントレーナーもチェイサー、肉体派、ライダー、ハンター、大道芸人など独特で、従来とはゲームの雰囲気が異なり、他のポケモン作品よりアダルティな感じが結構あるといったところ。一部のトレーナーの容姿については、続編では人物名こそ違うが全く同じ容姿のトレーナーも再び登場しているといった共通点もある。
その為、主人公も従来より若干年齢が高く、17歳くらいとされており、しかも最初の手持ちポケモンの初期レベルが高いだけでなく既にイーブイから進化済みのエーフィとブラッキーの二体を従えてオーレ中の荒野をバイクで走り巡り、ストーリー開始直後から所属するポケモン窃盗団『スナッチ団』の保有するスナッチマシンを盗み、さらにそのアジトを爆破するという、トンデモ主人公である。(しかも強奪時と脱出後で二度爆破する性悪さ。)
また、ストーリー序盤にて後述のダークポケモンを見分ける少女が仲間になる。
主人公が持つPDAのデザインについては続編とは若干違うものの搭載されている機能に関してはXDに近いもとなっている。
主人公のデフォルトネームは『レオ』(他にはユータ、タツキ)。
パートナーのデフォルトネームは『ミレイ』(他にはアニー、チハル)。
ダークポケモン
本作最大の特徴は、スナッチ団と言う悪党組織を利用して各地の人のポケモンを盗んだあげく、悪の組織『シャドー』が持つ科学技術によって人工的にココロを閉ざされ戦闘マシンにされたのが『ダークポケモン』である。
専用わざ『ダークラッシュ』を使う、ハイパー状態(特有の特殊状態)になる、経験値が入らずレベルアップ・進化ができないなどの特徴を持つ。敵トレーナーからダークポケモンを『スナッチ』、つまりは強奪して、コロンマッサージやバトルなどを経てココロを開き、普通のポケモンに戻す(リライブ)という作業を繰り返しながら、シャドーを倒すことを目的とする。
ダークラッシュとハイパー状態
ダークラッシュとはダークポケモンだけが使える強力な物理技で、高い攻撃力に加えタイプが存在せず威力を軽減することができない。ダークラッシュには代償に反動が存在する為、この技を使用したポケモンは必然的に傷つくことになる。
ハイパー状態とはこのダークラッシュを使い続けたことで起こる興奮状態のことであり、高威力のダークラッシュを急所に当てやすくなるメリットの一方、ポケモンがダークラッシュ以外の命令に逆らうなど制御が難しくなる。
続編にあるリバース状態に相当するもの。
リライブセレモニー
リライブゲージ(ココロの開き具合)がMAXになったダークポケモンのココロを開放し、元に戻す儀式。開放の仕組みは全く同じだが、ポケモンXDとはリライブする方法が異なる。
ゲージにはいくつかの段階があり、
貯まったゲージ | 状態 |
---|---|
0 | スナッチ直後 |
1 | 1つ目の技が解放 |
2 | 性格がわかり、経験値がたまるようになる |
3 | 2つ目の技が解放 |
4 | 3つ目の技が解放 |
5 | セレモニーが可能になる |
バトル
野生のポケモンが出現しないため、プレイヤーは旅先で出会うトレーナーとのバトルで自分のポケモンを鍛え、相手トレーナーのダークポケモンを奪うことで手持ちを増やす。
基本的にゲームはダブルバトルで進行する。
野生ポケモン戦がないため戦闘には『にげる』コマンドが存在せず、代わりに『よびかける』ことができる。『よびかける』は、ねむり状態やダークポケモンのハイパー状態を解除することができるほか、スナッチ時のターン調整(タイマーボール使用時)に使うこともできる。
コロシアム
作品のタイトル通り、各地に以下のコロシアムが存在する。いわゆるニンテンドウ64用ソフトのポケモンスタジアムの様なものである。
何度でも挑戦でき、勝ち抜くことでファイトマネー(賞金)とわざマシンが獲得できる。言うなればポケモンを鍛える主戦場である。
フェナススタジアムを除きダークポケモンの出場も可能。なお、続編にある同じ場所のコロシアムと比較するとバトルの難易度がやや高いものとなっている。
フェナススタジアム
フェナスシティで開催される唯一のまともな大会。善良なバトルにするためダークポケモンは使用不可となっている。エリートトレーナーなど一般的なトレーナーが出場。
パイラコロシアム
ガラの悪い連中が集うパイラタウンで開かれるコロシアム。優勝者にはダークポケモンが手渡されるとのウワサがある。
アンダーコロシアム
地下都市アンダーで開かれる本作のみに登場しているコロシアム。地下で開かれるコロシアムだけにパイラコロシアムよりも少しレベルが高い。
ラルガタワーコロシアム
本作の最終舞台。ラルガタワーで開かれるシャドー主催のダークポケモンによる試合を見世物としたコロシアム。敵にダークポケモンが出場しており、ここでシャドーとの最終決戦が行われる。続編の未来ではシャドーが壊滅しており善良なコロシアムになっている。
ボトムコロシアム
アンダーのさらに地下、クリア後に訪れることができるコロシアム。シャドー幹部クラスも出場するコロシアムであり、ボトムキングと呼ばれる覇者が君臨する。
関連イラスト
関連タグ
ポケモン ポケモンXD
オーレ地方 ポケモンスタジアム ポケモンバトルレボリューション
現代と過去の繋がりを持つ他の作品
BDSP(※DPt、DPリメイク)、LEGENDSアルセウス…こちらはシンオウ地方とヒスイ地方(ヒスイ)を舞台にしている現代と過去があると言う表現がある本編と外伝作品。