概要
初出は第3世代(『ポケットモンスター ルビー・サファイア』)。
テニスのダブルスのように、場にポケモンを2匹並べて戦う。
味方も相手も2匹おり、ダブルバトルで初めて効果が出る技や、シングルバトルとは効果が異なる技がいくつかある為、シングルバトルとは異なる技構成や戦術が求められる。
登場した第3世代から公式大会のルールに常に採用されており、シングルバトルに次いで競技人口が多い。以降もWCSでは必ずこのルールとなっている。
(第二世代までの公式大会はシングルで行われていたが、実は金銀までの努力値仕様の堅さが相まって全体的にバトルが長引きしやすく、実際に時間切れが発生したり、決着がつかなかった試合が発生した等の影響もあったことからこの方式が採用されたらしい)
なお、よく間違えられるが「トレーナー2人同士がタッグを組んでバトルを行う」状態は「マルチバトル」ないし「タッグバトル」と呼ぶのが正しいので注意されたい。
ゲーム中で1VS2の状態で勝負する場合がある(例としてふたごちゃんなど)が、その場合はダブルバトル扱いとなる。
レート等での選出数は4匹。対面は上記の通り2VS2の状況。
シングルバトルとの大きな違いはサポートをさせやすい事等により火力が出しやすい為、シングルバトルよりも早く決着がつきやすい事だろう。この為一部を除き耐久戦術はほとんどなく、天候やトリックルーム、おいかぜ等で如何に相手より先に行動できるか、そして高火力の技を叩きこめるかが勝利のカギになってくる。
いかくやまもる、いわなだれやねっぷう等このルールで一気に化ける技や特性もあり、それらを併せ持つポケモンはシングル以上に評価が高い。
ちなみに、ダブルバトルは基本的にトレーナー戦で発生するが、第5世代において色の濃い草むらに入ると野生ポケモンが2匹同時に登場し、ダブルバトルとなる場合がある。
主な担い手
ホウエンのジムリーダー「フウとラン」、ガラルのジムリーダー「キバナ」はジムバトルの際必ずダブルバトルになる。
また、『ポケットモンスター エメラルド』では全てのジムリーダーが再戦時に必ずダブルバトルになる。
その他「対戦やり込み施設」では以下のトレーナーがダブルバトルのエキスパートとして登場する。
※ ガラル地方バトルタワーのダンデはシングルバトルと兼任
アニポケ(サトシの旅シリーズ)
※ゲーム本編にも登場するものの、アニメ限定でダブルバトルを行なったキャラクターや、アニメオリジナルキャラクターを記載していく。
- ルリコ(オレンジ諸島編)
- アダン(AG編)