2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

ジョウト御三家

じょうとごさんけ

ジョウト御三家とは、『ポケットモンスター金・銀・クリスタル』及びリメイク版である『ハートゴールド・ソウルシルバー』において最初に手に入る3匹のポケモン及びその進化形のことを指す用語。ポケモンスラングの一種。
目次[非表示]
ぼくもわたしもつれてって!


ジョウト御三家一覧

くさタイプ草御三家

チコリータベイリーフメガニウム

ほのおタイプ炎御三家

ヒノアラシマグマラシバクフーン

みずタイプ水御三家

ワニノコアリゲイツオーダイル

概要

第2世代すなわち『ポケットモンスター金・銀・クリスタル』(GSC)及びリメイク版である『ハートゴールド・ソウルシルバー』(HGSS)におけるポケモン御三家。名前の由来はジョウト地方を舞台にしていることによる。
ウツギ博士にお使いを頼まれる際、3匹の内1匹をパートナーとして選ぶ。
後に、主人公が選んだポケモンに対して有利となるタイプの1匹をライバルが盗んでしまう。

かつては歴代御三家の中でも唯一、3匹とも進化後もそれぞれのタイプが一つだけの面々であった。
後にガラル御三家の登場により唯一ではなくなっているが、それらを含めても単タイプ統一御三家は未だ2世代分しか存在しておらず、ジョウト御三家からガラル御三家まで約20年空いている。

他の御三家ポケモンと比べてアニメ版や外伝作品では敵トレーナーの使うポケモンとして起用される事が多く、アニメ無印のジョウトリーグでメガニウム使い、ダイヤモンド&パールでマグマラシ、アリゲイツ使いがサトシ達と対戦。『ポケモンコロシアム』ではシャドー戦闘員が使用した。

ゲームでの性能

たねポケモン

HABCDS合計
チコリータ454965496545318
ヒノアラシ395243605065309
ワニノコ506564444843314

1進化
HABCDS合計
ベイリーフ606280638060405
マグマラシ586458806580405
アリゲイツ658080596358405

2進化
HABCDS合計
メガニウム80821008310080525
バクフーン78847810985100534
オーダイル85105100798378530

ジョウト御三家はカントー御三家と合計種族値が全く同じで、ヒノアラシ系統以外は一部の種族値が入れ替わっているのが特徴。
そのため能力バランスが良いが、単タイプなので他の御三家に比べると器用貧乏になりがち。
同じく単タイプの御三家ポケモンであるカメックスジュカインのようにメガシンカでもあればよかったのだがこれもなしと、割と本気で無い無い尽くしである。
一応隠れ特性などで差別化できているものの、やはり他の御三家に比べるとマイナークラスに収まっている感は否めない。

一応バクフーンは「LEGENDSアルセウス」にてリージョンフォームそして念願の複合タイプを獲得しているのでこちら方面でのテコ入れには多少期待が持てる。
本家の対戦にどこまで反映されるかは全くの未知数だが。

メガニウムについて

チコリータの最終進化形メガニウムは「ぼうぎょ」と「とくぼう」が高く、フシギバナを守備寄りにした能力となっている。
種族値合計は御三家全体でも最下位タイの能力値で、初代の草御三家なフシギバナと進化レベルもまったく同じ。
第2世代当時の事情もあって、かつて御三家最強とも呼ばれていた時期もあったが、第3世代以降は御三家最弱と呼ばれるほどの没落を辿ることになってしまった。
攻撃技の範囲も狭いためアタッカーとしては使い辛く、くさ単タイプ故に弱点となるタイプも多く耐久型としても使い辛い。
リフレクター」「ひかりのかべ」を第8世代時点(過去作限定は除く)で両方覚える御三家(不参加も含む)はメガニウムを除くと4だが、タイプや習得技等でかろうじて差別化はできている。
隠れ特性は「リーフガード」で、晴れ状態なら状態異常を無効化できるが逆に弱点となるほのおタイプの技が強化されるので通常特性の「しんりょく」が使われがち。

バクフーンについて

ヒノアラシの最終進化形バクフーンは前述のように種族値はリザードンと全く同じとなっている。
ジョウト御三家の中で「とくこう」と「すばやさ」が最も高く、特攻は炎御三家の中で3位(御三家全体だと6位)タイ、素早さは4位(御三家全体だと7位)タイの種族値を持つ。
特殊寄りながら物理技のバリエーションも多めだが、肝心の特殊技はほのおタイプに偏っているのが問題点として挙げられている。
エンテイと並ぶ最速の「ふんか」使いであり、どうぐ「こだわりスカーフ」を持たせることも多い。
隠れ特性の「もらいび」は後出し程度にしか生かせないものの、前述の最速スカーフ+ふんか型なら採用の余地がある。
覚えさせる技次第ではあるが、通常特性の「もうか」を選択するのも悪くない。

オーダイルについて

ワニノコの最終進化形オーダイルは「HP」「こうげき」と「ぼうぎょ」が最も高く、カメックスを物理寄りにした能力。
攻撃は水御三家の中で2位(御三家全体だと9位)と高水準、防御は水御三家の中で1位(御三家全体だと3位)タイの種族値となっている。
進化可能なレベルも御三家の中で最も低く、フシギバナとメガニウムを抜いて最速。
役割が他のみずタイプの物理アタッカーと被っているものの、「とくしゅ」もそれなりにあるので技構成次第では差別化も十分可能。
隠れ特性の「ちからずく」は使い勝手が低下するものの、「いのちのたま」の反動無効と火力強化のメリットが大きい。

所謂「オシャボ」について

ジョウト御三家は第3世代の時点でモンスターボール以外のボールに入れることができる。
ポケモンコロシアム』に登場するダークポケモン化した個体であれば、第3世代に登場する好きなボール(サファリボールを除く)に収めることができる。

このボールは第6世代から育て屋で見つかる子に遺伝させることができる(6世代は♀からのみ、7世代からは♂からでも可)。
従って第6世代に於けるモンスターボール以外のジョウト御三家は、決して改造バグとは言い切れない。
第7世代では野生で出現(詳しくは後述)するのでボールとタイミングと根気と運さえあれば、いつでもおしゃれボール入りの個体を手に入れられる。

なお、ジョウト御三家はハイリンクで手に入ったことがないので、ドリームボール入りジョウト御三家は間違いなく改造(もしくは改造産の親から孵化した個体)である。
コンペボール入りも間違いなく改造個体なので、念のために逃がしておくこと。

各シナリオでの評価

金・銀・クリスタル・HGSS

初代(RGBP)はヒトカゲを選んだプレイヤーは苦行を強いられ、逆にフシギダネゼニガメを選んだプレイヤーは相当楽に進めるなど御三家の格差とでも呼ぶべきものが存在したが、この世代にはそこまでの格差は存在しない。
あくまで「そこまでの」格差は、だが。

チコリータを選んだ場合

前世代のフシギダネとは対照的に、難易度が高い。
特に序盤はひこうタイプを扱うハヤトむしタイプを扱うツクシと2つ続けて弱点が続く。
初代ではさほど脅威ではなかった両タイプだが、GSCではタイプ一致技が増え強化されているのも痛い。
自力技も貧弱そのもので、タイプ一致技が「ソーラービーム」の次点がなんとはっぱカッター(威力55)という有様。
一応、初代におけるヒトカゲと同様、他のポケモンで対処する道は残されている。
ハヤトには46番道路くらやみのほらあなで捕獲できるイシツブテ、ツクシには32番道路で捕獲できるメリープが相性上では有利。
そんなわけで最初にもらったポケモン特化でクリアという形は非常に難しい
くさタイプ不利の図式は第5世代のポケモンBW』で更に上が存在するという。

リメイク版で増えた有用な技は「マジカルリーフ」「アロマセラピー」くらい。
ただし、シジマ戦でニョロボンが「かげぶんしん」を使うので対策として有用。

ヒノアラシを選んだ場合

前世代のヒトカゲとは逆に、序盤を楽に進行しやすい。
チコリータが苦戦させられるツクシも敵ではない。
難点としては他のタイプ技をあまり覚えない点がある。
ただ、持ち前のとくこうとすばやさでガンガン突き進む事が出来る。
初代と違い、中盤で「かえんぐるま」を覚えるため、安定した火力を見込めるのもうれしい。
最終形態まで育て上げればわざマシンで「かみなりパンチ」を覚えられ、みずタイプにも対抗できる。
ジムではほとんど苦戦しないが、効果抜群となるいわタイプの技「ころがる」で攻撃してくるアカネミルタンクや手持ちがいずれも炎技の通りが悪いイブキのポケモンには要注意。

リメイク版では「かえんぐるま」が物理技になったことで、中盤でやや火力不足に陥るようになってしまった。
特に対ミカンでは次の一致技「ふんえん」を覚えていないとハガネールをなかなか削れない。
また「かみなりパンチ」がクリア後の教え技になっただけでなく物理技になったことで、みずタイプ相手で苦戦してしまうことに。
以上の通り難易度が上がっているので、単騎での攻略は難しくなった。

ワニノコを選んだ場合

前世代のゼニガメと同様、全体的にストーリーを楽に進行できる。
ジムでの苦戦はしにくい。
ヒノアラシのようにタイプ一致の技でガンガン進めるわけではないが、今作からあくタイプにかわった技「かみつく」をとっておけばゴーストタイプ使いであるマツバに対し有利な試合運びができるし、ヤナギの手持ちが放つこおりタイプの攻撃もみずタイプのワニノコには効果が低い。
だが有用な技が特殊技であるにもかかわらずステータスは物理寄りなので、やや火力が物足りない。

かたやリメイク版では覚える技が軒並み物理技になったことで、火力が大幅に上昇。
前述の問題点が解決し御三家中ではほぼ1強状態にまでなった。
ただし、唯一シジマ戦だけは苦手。
切り札のニョロボンはみず技無効、こおりタイプとあくタイプはどちらも効果は半減である。
タイプが有利なポケモンで挑むか、等倍で通るタイプの技を覚えさせるなりで対処しよう。

ルビー・サファイア・エメラルド

ポケモンコロシアム』でスナッチした1進化目の個体を、『ポケモンXD』でバトル山で特別な縛りをすることで入手可能な個体をGBAソフトに送ることで入手が可能。
また、『エメラルド』ではオダマキ博士からホウエン図鑑を完成させたご褒美に1匹だけ貰う事ができる。

オメガルビー・アルファサファイア

最初の殿堂入り後、オダマキ博士を救出するイベントで何れか1匹を入手することができる。
ただしエピソードデルタのイベントが優先されるため、一度主人公の家に出入りしないとイベントは発生しないので注意。

サン・ムーン / ウルトラサン・ウルトラムーン

『金・銀・クリスタル』のVC版からポケムーバー経由でポケモンバンクに送ることで隠れ特性の個体が入手可能。
また、『サン・ムーン』では、特定の曜日にしまスキャンをすることで野生の個体が出現する。

BDSP

全国図鑑解禁後に地下大洞窟にて野生の個体が出現する。

関連イラスト

はじめてのポケモン
金銀御三家中進化
from Gold&Silver



地方別御三家タグ


関連タグ

ウツギ博士
ゴールド(トレーナー) クリス(トレーナー) シルバー(トレーナー)
ヒビキ(ポケモン) コトネ(トレーナー)
GSC HGSS

関連記事

親記事

ポケモン御三家 ぽけもんごさんけ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1266212

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました