ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アシレーヌ

あしれーぬ

アシレーヌとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモンの一種である。
目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0730
アローラ図鑑No.009
分類ソリストポケモン
タイプみず/フェアリー
高さ1.8m
重さ44.0kg
特性げきりゅう/うるおいボイス(隠れ特性)
Zワザわだつみのシンフォニア
タマゴグループすいちゅう1/りくじょう


※げきりゅう…残りHP1/3以下時、みずタイプの攻撃技の威力が1.5倍。
※うるおいボイス…自分が持つ音に関係する攻撃技(「ハイパーボイス」など)がみずタイプになる。

各国での種族名

英語Primarina
フランス語Oratoria
スペイン語Primarina
ドイツ語Primarene
イタリア語Primarina
韓国語누리레느
中国語西獅海壬(繁体字)/西狮海壬(簡体字)


進化

アローラ水御三家


アシマリオシャマリ(Lv17) → アシレーヌ(Lv34)

概要

アシマリの最終進化形。進化前から垢抜け人魚を思わせる麗しい姿になった。
全身青の体色から白と青のツートンボディに変化し、頭からはの髪留めで纏められた水色の長い髪の毛が生え、ヒトデのような髪飾りを付けている。
また、オシャマリからフェアリータイプが追加され、御三家初のフェアリーとなった。

同じアシカモチーフの御三家であるダイケンキとは真逆の方向へ進んだといえる。優美な女性型へと進化しており、歴代御三家の中でも可憐な姿は飛び抜けている。

煽り文句は「大海原のシンガー」
踊りながら水のバルーンを放ち、歌声の音波を使って操るその光景はとても幻想的で、人々からは歌姫と称されている。最大2つのバルーンを操ることができ、破裂しないバルーンを使ってジャンプして敵を翻弄し、破裂しやすいバルーンを敵に放つ。

このことから、喉の調子はアシレーヌにとって最大の懸念材料であり、乾燥地帯でのバトルは不向きで、連戦での酷使も禁物。また、その美しい歌やバルーンの動きには様々なバリエーションが存在し、仲間同士で教え合うためそれぞれの群れごとに内容が異なっている事が判明している。
ちなみに、分類の「ソリスト」とは、音楽においてソロパートを担当する人(独奏者、独唱者)のこと。

名前の由来は「アシカ+レーヌ(女王、王妃を意味するフランス語)」と思われる。 また、シレーヌ(人魚を意味するフランス語)も由来の1つではと思われる。

ゲームでの特徴

  • オシャマリがLv34になると進化する。



性能

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計複合
アシレーヌ80747412611660530フェアリー

水御三家比較
水御三家HP攻撃防御特攻特防素早さ合計複合
カメックス79831008510578530-
オーダイル85105100798378530-
ラグラージ11011090859060535地面
エンペルト84868811110160530
ダイケンキ95100851087070528-
ヒスイダイケンキ90108801006585528
ゲッコウガ72956710371122530
インテレオン70856512565120530-
ウェーニバル8512080857585530格闘

  • 純然たる特殊型のステータスで、特攻は伝説・幻系やメガ、フォルムチェンジを除けば、みずタイプ中1位。足はラグラージエンペルトと同様にやや低めだが、特殊耐久が高い。

  • みず・フェアリーという複合はほかにマリルリや同期の準伝説カプ・レヒレがいるが、これらは役割が異なるため差別化は容易。弱点3タイプに対して半減6タイプ、ドラゴン無効と耐性的に優秀な複合である。炎に強いフェアリータイプは伊達ではない。

  • 専用技としてみずタイプの特殊技うたかたのアリアを覚える。相手のポケモンのやけど状態を治療してしまうという変わった追加効果を持った、自分以外を攻撃する音技(=「みがわり」も貫通)である。第8世代では同じくみずタイプで歌に関連したポケモンのラプラスも習得可能となった。ラプラスとアシマリ系統はタマゴグループが同じである上、遺伝技にも指定されているので、預け屋に預ければ遺伝させることも可能。 




  • 隠れ特性は音技をみずタイプ扱いにする固有特性の「うるおいボイス」。
  • 「ハイパーボイス」が一致になるのでダブルでも安定して叩けるが、一部の変化技もみずタイプに変わってしまうため、みず技を無効化する特性に引っかかってしまう点、スキンと異なり火力は上がらない点、フェアリータイプの一致技「チャームボイス」までもがみずタイプに変わってしまう点には注意すること。

  • 地味に「ほろびのうた」がみずタイプの技になるので、味方がみず無効の特性を持つ場合味方には効かなくなる。存外面白い使い方ができるだろう。

  • どちらかといえば、他のポケモンとの連携で真価を発揮する特性といえる。そのため、こちらの特性の活躍の場は主にダブルバトルとなるだろう。

  • また、カプ・レヒレやマリルリとは違う役割から、SM、USMのシングルバトルの環境においては、ミミッキュカプ・コケコカプ・テテフカプ・レヒレに続く新たなフェアリー枠として注目を集めており、アローラ御三家では唯一シングルバトルの使用率30位以内に入る快挙を達成した。当然、アローラ御三家一位である(ダブルバトルではガオガエンが使用率一位を保持している)。

  • ポケモン剣盾でもその勢いは止まらず、今まで数が多かったニンフィアの使用率を下落させた上に、リザードンエースバーン、同時期に解禁されたガオガエンを抑えて一時期御三家トップの使用率を叩き出していた事からも強力なポケモンである事が窺える。使用率に関しては、その後リベロ持ちのエースバーンに抜かれたが、それでも依然として対戦ではよく見かける存在である。また、冒頭で述べられているように、ラプラスに「うたかたのアリア」を遺伝させるための遺伝要員としての役割も担っている。

  • なお、『鎧の孤島』をプレイ可能かつ最初に選んだガラル御三家がメッソンであった場合、ディグダ150匹の捜索依頼を熟していくと隠れ特性持ちのアシマリが手に入るので、条件を満たしているユーザーはそこで入手するのが一番手っ取り早い(他の御三家を選んでしまった場合は誰かに譲ってもらうしかないが…)。

  • 第七世代の旅パでは火力、技範囲、耐性、どれを取っても一流で、特にSMのRTAでは事実上このポケモン1匹(最終盤に戦力補強としてガレアラを使うには使うが)で攻略するのが主流チャートとなっている。

  • 第9世代ではDLCで参戦。元のタイプが非常に優秀な為かテラスタルとの相性はあまり良くない。

使用トレーナー

ゲーム版

※1 最初に選んだアシマリを進化させた場合
※2 ポケモンマスターズでのバディー
※3 主人公がモクローを選んだ場合

アニメ版

漫画版


アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

〈レギュラー〉

スイレンとアシレーヌ
🏝🦭‪🎣‬



〈ゲスト〉
  • SM68話
    • ロイヤルマスクの対戦相手の手持ちとしてバトルロイヤルに登場。ロイヤルマスクのガオガエンのハイパーダーククラッシャーによりKOする。

  • イアのアシレーヌ
    • スイレンの師匠・イアのパートナーであるオシャマリが、120話でアシレーヌに進化して登場している。

その他
SM81話・84話(絵)
新無印81話(妄想)

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

  • 14章にて、ハウの手持ちで登場。ククイ博士から託されたポケモンで、研究所にいた時は相性では不利だが、夜行性のモクローにバトルで勝ち越していた。主人公のサンとムーンがウルトラホールに巻き込まれて行方不明になった後、半年間の特訓でオシャマリに進化。エンドケイブでのハラとの特訓でアシレーヌに進化する。おそらく♀️。


コラボ

ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE 18 Types/Songs


余談

  • いかにも女性的なポケモンだが、オスもいることも忘れてはいけない(そもそも御三家は基本8割の確率でオスである)。もし、進化系統を知っているプレイヤーが最初のポケモンをアシマリにするとしたら、性別がメスになるまで、粘り強くプレイをリセットし続けるかもしれないのは、想像に難くないだろう。


  • 同じくギリシャ神話のセイレーンが語源のSireniaはラテン語で『ジュゴン』(そのジュゴンも元は『海の貴婦人』を意味する言葉だったとか。)を意味するので(動物の)ジュゴンも元ネタの一つと思われる。事実、ジュゴンは人魚伝説の元になったとされる生物なのだが、ジュゴンは海牛目(ウミウシではなくカイギュウ。)、アシカはネコ目の動物なので全く別の生き物である。

関連イラスト

アシレーヌ
underwater mermaids


アシレーヌ
あしれーぬ


アシレーヌ
わだつみのでんせつ◆メイキングつき



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン SM USUM 
ポケモン一覧 ポケモン御三家 
みずタイプ フェアリータイプ
アシマリ オシャマリ うたかたのアリア
アシカ3:公式発表前にこれのリーク画像が出回っており、結果的に本当だった。その時の仮称として用いられていたものである。

0729.オシャマリ0730.アシレーヌ→0731.ツツケラ

アローラ御三家・最終形態

くさタイプジュナイパー
ほのおタイプガオガエン
みずタイプアシレーヌ


水御三家・最終形態

ポケモン該当地方
カメックスカントー御三家
オーダイルジョウト御三家
ラグラージホウエン御三家
エンペルトシンオウ御三家
ダイケンキ(ヒスイダイケンキ)イッシュ御三家(ヒスイ御三家)
ゲッコウガカロス御三家
アシレーヌアローラ御三家
インテレオンガラル御三家
ウェーニバルパルデア御三家

※エンペルトとはタマゴグループが水中1・陸上に属するという共通点がある

初音ミクコラボ御三家

くさタイプゴリランダー
ほのおタイプラウドボーン
みずタイプアシレーヌ


同複合タイプ



ポケモン関連


その他

  • アシカ 人魚 歌姫
  • リトルマーメイド:人魚繋がり。
  • キュアマーメイド:外見が良く似ていることからネタにされることが多い。因みにアニメの中の人は後に青いプリキュアを演じている。
  • アクア(FE):任天堂の水の歌姫繋がり。
  • タマミツネ:水のバルーンとも見える巨大な泡を扱う、相手(ハンター)が有利になる攻撃がある、妖艶な容姿だがゲーム中に出現するのは全て雄個体、専用技や一式防具スキルに「泡沫(うたかた)」の名を冠するなど幾つかの類似点がある。


外部リンク

関連記事

親記事

オシャマリ おしゃまり

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10454404

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました