基礎データ
全国図鑑 | No.1007 |
---|---|
パルデア図鑑 | No.399 |
ぶんるい | パラドックスポケモン |
タイプ | かくとう/ドラゴン |
たかさ | 2.5m |
おもさ | 303.0kg |
とくせい | ひひいろのこどう |
タマゴグループ | タマゴみはっけん |
概要
『ポケモンSV』で初登場した伝説のポケモン。本作におけるパッケージポケモンの一体で「スカーレット」バージョンにのみ登場する。バイオレット版に登場するミライドンとは対をなす。
スカーレットカラーが映える、恐竜のように逞しいトカゲや竜人の様な姿をしたポケモン。PVでは全身がしっかり鱗で覆われている事が分かる。
頭部のウォーボンネットを思わせる羽根状のトサカが特徴的で、そこからは一対の一際長いハンドルの様な突起が生えている。これは巻いてすぼめている翼であり、広げても飛ぶには不足だが、空中を始祖鳥のように滑空可能。
また喉元にはタイヤを思わせるデュラップ(喉袋)が見られるが、これも硬質化した浮き袋らしく、水上に浮かぶことで活動圏を海や湖にまで広げていた模様。
尻尾の根元半分も同じようなベルト状になっており、こちらも巻くとタイヤを思わせる見た目となる他、腰部分にも生えた羽根はバイクの背もたれを、腿裏の突起はバイクのマフラーを彷彿させる。
なお、立ち絵では二足で直立しているが、これは「バトルフォルム・かんぜんけいたい」と呼ばれる戦闘形態にして真の姿。20メートル以上もの大ジャンプを可能とする強靭な脚力や、鋭い爪や顎など多彩な攻撃手段と圧倒的なパワーを備えている。
省エネ時には各部羽が纏まり萎んだ「ライドフォルム・せいげんけいたい」となり、四足歩行で活動する様になる。
自身の強大な力を自覚している威風堂々とした性質で、どんな相手にも危険を感じていないような素振りを見せる一方好奇心も強く、警戒している人間にさえ気まぐれでじゃれついてくる事もある。
名前の由来は「古来+ドン」に「ride on」が組み合わさっていると考察され、いわゆる竜人好きにはたまらないデザインや伝説らしからぬ愛嬌で多くのファンから人気を集めている。
ゲーム上での特徴
ミライドン同様、本作におけるポケモンライド枠を一手に担う存在で、序盤で仲間になり一緒に冒険するという、伝説ポケモンとしては異例な経歴の持ち主。
パルデアのある場所に衰弱し流れ着いた所で、主人公と運命的な出会いを果たす事になる。
そのまま共に行動することになった時点では、戦うどころかライドポケモンとしても本来持つ力を十分に発揮することができない状態にあり、一緒に冒険をしながら徐々に力を取り戻していく。
『レジェンドルート』の秘伝スパイスで力を取り戻すシーンでは、主人公に対してペパーの作ったサンドウィッチを欲しがる。伝説ポケモンとしての威厳は感じられないが可愛い。
生物性の強い姿や豊かな表情も相まって、もはやドラゴンやトカゲというより大型犬であり、ミライドンとはまた違った愛嬌を感じさせる。
- しっそうけいたい
従来のじてんしゃ、前作のアヤシシに相当する能力。
喉袋と巻いた尻尾がタイヤに見え、大きく広げた頭と腰部分の羽根がまとまってバイクらしい形態に変化。一方ミライドンのような回転はせず、四足歩行の強靭な脚力で力強く疾走する。
主人公は当然背中に乗り、両肩の青い突起部分が掴むハンドル代わりになる。また、秘伝スパイスを吸収したあとは、前作のオオニューラのように垂直なガケも難なく登ることができる。
- ゆうえいけいたい
空気を溜めた喉袋で水上に浮かび上がり、手足の指に膜を張って水を掻きだし高速で泳ぐ。また、秘伝スパイスを吸収したあとは、深い部分でも問題なく移動できるようになる。
- かっくうけいたい
頭部にすぼめていた翼を大きく広げて風を捕まえ、高所からオープンワールドを自由に滑空することができる。また、長時間飛んでいると徐々に下降する。
ライドわざ
レジェンドルートの物語を進め、秘伝スパイスを使った料理を食べさせることで取り戻していく能力。どのわざが解放されるかは、各地のぬしポケモンによって異なる。
- ダッシュ
- なみのり
- 大ジャンプ
- かっくう
- 崖のぼり
前作のオオニューラに相当する能力。
- ひこう
「かっくう」とは異なり、上下方向への操作にも対応している。また、「かっくう」よりも滞空時間がさらに長いか無制限である可能性もある。
現状ではブルベリーグの四天王チャレンジでのみ一時的に解放されるスキルとされているが、PVや公式HPでは「その秘めたる力が解放されることがあるかもしれない」という含みのある表現が使われており、ストーリーを進めていけば、永続的に使用可能なライドわざとして自由に使えるようになる可能性がある。
性能
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100 | 135 | 115 | 85 | 100 | 135 | 670 | |
100 | 196 | 115 | 85 | 100 | 135 | 731 | ひひいろのこどう |
タイプはジャラランガと同じかくとう・ドラゴンの複合。
見た目通り分かりやすい物理型で、さすがに前作のザシアンには劣るが伝説ポケモンの中でも素早さは上位に位置する。
その他の種族値は特攻以外にバランスよく割り振られており、尖った部分が無い代わりに癖のない性能を持つ。
対となるミライドンとはやはり素早さは互角で、違いは攻撃と防御が高く、特攻と特防が低いステータスである。
特性「ひひいろのこどう」は場に出た瞬間天気を晴れ状態にし、更に晴れ状態の時(既に晴れ状態の場合でも可)攻撃力が上がる効果を持つ「ひでり」の上位互換。
これを加味した実質攻撃種族値は約196となり、アルセウスよりも実質合計種族値が高くなる。
また晴れによってほのお技をタイプ一致補正と同じ1.5倍の火力で撃つことができる。
ほのおとドラゴンタイプを合わせた等倍範囲が優秀で、この二つに耐性を持つのは水・フェアリーのマリルリ、カプ・レヒレ、岩・フェアリーのメレシー、ディアンシー、特性込みでヒードランとバウッツェル。
この6体のみである。この内ヒードランは格闘技で弱点を突けるので問題ない。
天候特性の取り合いという点においてはs135が逆にデメリットにもなり得るが、同じ禁止枠であるカイオーガはこだわりスカーフで追い抜いてくる事が多いため、天候を取られにくい。バンギラスも格闘技をつけるためそこまで気にならない。
警戒すべきは、雨天候かつぼうふうで弱点もついてくるペリッパーや、起点作成を得意とするカバルドンやニョロトノだろうか。
専用技「アクセルブレイク」は威力こそかくとう技としては若干低めの100だが、「インファイト」の様なデメリットが無く、弱点を突くと威力が1.3倍になる効果を持つ。
具体的に言うと、陽気A振りでこだわりハチマキを持たせた場合、防御特化したディンルーを確定一発で倒す事が出来る。
ただかくとうタイプは禁止ポケモンには弱点を突きにくく、等倍以下ならインファイトの方がダメージが出るため、環境や役割によってどちらを使うか変わって来るだろう。
技範囲もドラゴン技・ほのお技は完全完備。他のタイプも鋼技の「アイアンヘッド」、撤退の「とんぼがえり」、飛行技の「アクロバット」、マリルリ打点になる「ワイルドボルト」などと幅広く、基本的な攻めにおいて不自由しないだろう。なお設定や劇中の仕草に反し「じゃれつく」は覚えられない。
変化技も「つるぎのまい」で攻撃力を高めたり、相手の変化技を妨害する「ちょうはつ」など十分。
ネックと言えるのは、耐性面が悪く伝説ポケモンの殆どから弱点を突かれること、特に複合タイプの関係上受ける際にフェアリータイプが鬼門となることと、高速物理アタッカーながら麻痺・火傷への耐性もないこと。
特に、自身のひひいろのこどうを利用してこだいかっせいを発動させるハバタクカミは天敵。素早さ種族値は同じな上、素早さにブーストがかかると確実に先手を取られてしまう。
幸い有効打は持っているため、テラスタルを切ることでフェアリー弱点のカバーをしながら応戦することは可能。特に炎テラスタルと相性が良く、弱点であるフェアリーやこおりを半減にし、やけどへの耐性を得ることができる。
更に攻撃面ではテラスタルの1.5倍補正に晴れの1.5倍補正が合わさりその火力は2.25倍。
この状態で放つフレアドライブは今作では未解禁だが耐久無振りのゼルネアスを確定1発で倒せるほどの威力となる。
技威力や晴れ補正の関係で等倍相手ならば、ミライドンのでんきテラスイナズマドライブよりも、コライドンのほのおテラスフレアドライブの方が火力が出る。
またフレアドライブと比べれば大幅に火力は落ちるが、ほのお打点をニトロチャージで済ませると言う手もある。
テラスタルにはテラスタイプと一致した技(連続技や先制技を除く)が威力60以下の場合威力60まで引き上げる仕様があり、威力が大幅に上がる。
晴れ補正と合わせれば威力90。ひひいろのこどうまで加味するとその火力はガブリアスのげきりんを僅かに上回るまでに達する。
無補正でもH156振りまでのザシアンなら確定一発。いじっぱりにすればH252振りでも確定圏内に入る。反動がないため使いやすく、素早さの上昇により抜き性能が大幅に上がる。
ミライドンと比較すると、でんき技が通用しない相手だと途端に火力不足が生じる一芸特化気味なあちらに対し、こちらはほのお技でも上述破壊力を発揮出来る他、電気技に比べて格闘技は効果抜群を取りやすい点で優れている。本作ではテラスタルによって技が通じなくなる場面も多々あるので、この差は大きい。
総括すると電気技ゴリ押しのミライドンに対し、格闘・炎の幅広さが武器のコライドンといったところか。
伝説解禁後の環境ではムゲンダイナやアルセウス、ディアルガなどを相手に大暴れ出来るかが期待されている。
また、同じ古代組と言えるホウオウとはコライドンによって受ける恩恵が多くフェアリーに強いので相性が良い。
テラレイドバトルにおいて
テラレイドバトルでは、上記の4倍弱点を物ともしない活躍を見せる。
「いやなおと/つるぎのまい」+「アクセルブレイク」による一撃必殺や、「ドレインパンチ」による持久戦、「ちょうはつ」による積み技封じに、「ワイドブレイカー/バークアウト」によるデバフ等、多彩な戦法を器用にこなす。
スカーレットでは強力なかくとうアタッカーであるテツノカイナが交換でしか入手できないため、代替のかくとうアタッカーとして起用される場面が多い。
とは言えテツノカイナがミライドンと同様に攻撃一辺倒なのに対し、こちらはデバフ技も揃った攻防一体のポケモンであるため、差別化はできている。また、あちらとは違って素で特殊技にある程度耐性があるのも嬉しい所。
またミライドン使いからは毛嫌いされているオリーヴァもお互いに特性を邪魔しないため、問題なく戦える。
まず被ダメージを抑えて、次に火力を上げ、最後に攻撃しつつ回復するという、テラレイド攻略の基本に忠実なポケモンと言え、高速ワンパンに依存するミライドンとは好対照である。
無論、どんな状況にも対応できるとまでは言えず、かくとう技を半減・無効化するテラスタイプの相手は望ましくなく、加えて元タイプがフェアリーの場合4倍弱点を突かれてあっさり倒される危険性がある。
加えて晴れ状態を生かせるほのおタイプの技も反動のある「フレアドライブ」は望ましくなく、「ほのおのキバ」に頼る事になる。DLCでわざマシンが追加された「ヒートスタンプ」もあるが、相手によってダメージが増減するため確実性に乏しい。
またバイオレットではいくらでも手に入るテツノカイナとは違い1つのソフトで2体しか手に入らないため、型違いのコライドンを複数体用意するのが難しい。基本かくとうタイプのアタッカーとして育てればいいので、型違いの必要性に乏しいのは救いか。
番外作品
ようこそ!ポケモンカフェ〜まぜまぜパズル〜
リニューアル二周年記念として、コライドンを仲間に出来る期間限定イベントが実装された。
期間は2023年10月27日(金)15:00~11月10日(金)で、姿はライドフォルムのみ。本編と変わらず無邪気で食いしん坊な姿を見せてくれる。
アニメ版
- めざせポケモンマスター
1話のおまけコーナー「愛と真実の悪を貫くロケット探検団」で初登場。
パルデアにやってきたムコニャがあっさり見つけ捕獲を試みるが、案の定気付かれて追い回され、ぶっ飛ばされた。
一行が持っていた雑誌の内容から、此方は既に伝説のポケモンとして認知されている模様。それにしてはお手軽な登場だが、コライドンに限っては"らしい"と言える。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン ポケモンSV
ポケモン一覧 かくとうタイプ ドラゴンタイプ
伝説ポケモン ポケモンライド
1006.テツノブジン→1007.コライドン→1008.ミライドン
同複合タイプ
ジャランゴ/ジャラランガ
禁止級・対になるポケモン
世代 | ポケモン | ポケモン |
---|---|---|
第2世代 | ホウオウ | ルギア |
第3世代 | グラードン | カイオーガ |
第4世代 | ディアルガ | パルキア |
第5世代 | レシラム | ゼクロム |
第6世代 | イベルタル | ゼルネアス |
第7世代 | ソルガレオ | ルナアーラ |
第8世代 | ザマゼンタ | ザシアン |
第9世代 | コライドン | ミライドン |
※ネタバレ注意!!
この先の内容は、ゲーム「ポケットモンスタースカーレット」のストーリーの終盤及びクリア後のネタバレを含みます
エンディングを見届けていない場合、閲覧は自己責任でお願いします!
- 「ツバサノオウ」
また、古い書物によると「ツバサノオウ」という二つ名を持ち、拳で大地を引き裂いたと記されている。
一万年前には既にモトトカゲは現在の姿であった事を裏付ける壁画がある様で、それより遥かに大昔の存在と分かる。
本来はモトトカゲと比べて非常に凶暴な気質で、人間と絆を結んでライドする事など出来ないポケモンらしい(上記アニメでもその様子が窺える)。
しかし主人公と行動を共にする個体は、例外的にかなり人懐っこく心優しい性格で、このような個体が人慣れしやすい現代のモトトカゲの系譜へと繋がっていったのではと推測できる。
- 「もう1体の」コライドン
もう1体はオーリム博士の手元にあり、本来のツバサノオウのように凶暴な性格で、温厚な主人公のコライドンを蔑んでいた。
相棒側のコライドンが外界へ逃げ出し衰弱していたのも、バトルフォルムになるのを拒んだりしたのも、この個体との縄張り争いに負けたトラウマによるものであった。
劇中でボタンに妙に懐いていたのも、「元いじめられっ子」という点にシンパシーを感じたかもしれず、彼女も自力で二体のコライドンの関係性に気づいている。
スカーレットではもう1匹の個体が最終シナリオ「ザ・ホームウェイ」のラスボス「楽園の守護竜」として立ちはだかるが、相手の妨害でオーリム博士が捕獲したポケモン以外のボール全てにロックがかけられ、主人公一行はポケモンを出せないというピンチに陥る。
しかし、相棒のコライドンだけはオーリム博士のIDで捕獲されていたため場に出すことができ、主人公との絆で勇気を振り絞って漸くバトルフォルムを再解放。見事「横暴ないじめっ子」を打ち倒しパルデアを救った。
クリア後は相棒側の個体が正式に加入し、図鑑にも登録される他、IDもプレイヤー準拠のものに切り替わる。
メニュー画面からバトルフォルムに変形させることで手持ちに加えられるが、本作不動のライドポケモンを兼ねているため、決して手持ちからは離れず、ボックスに預けることも逃がすこともできないと、『LPLE』における相棒ピカチュウ・イーブイに近い扱いと言える。
そして+ボタンで搭乗すると、自動的にライドフォルムへ戻りバトルメンバーからも外れる。
博士側の個体もエリアゼロの最奥部・ラボの裏側に佇んでおり、赴くと戦闘・捕獲するイベントが発生する。なお性格は「いじっぱり」、個体値も固定なので厳選できる要素はボールのみとなっている。
倒してしまっても(現実世界で)1日経てば復活するが、こちらはライドフォルムになる事は無く、ボックスに預けたり、交換で手放すことも可能。
やはりというか相棒側とは確執があるらしく、捕獲直後にもボール越しにケンカを吹っ掛けるほどである。流石「いじっぱり」というべきか。