ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドラゴンタイプ

どらごんたいぷ

ドラゴンタイプ(Dragon Type)とは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するタイプの一種である。
目次 [非表示]

概要編集

ポケモンは種族ごとに1、2種類のタイプが、技には1種類のタイプが、必ず付加されている。そのタイプの相性でバトルの有利不利が決定される要素の一つ。


初代から登場するタイプの一つ。

ドラゴンタイプのカテゴリーに分類される特徴としては、その名の通りドラゴン()をイメージしたポケモンが入れられる。分類にも、ドラゴンポケモンとされる種類が見られる。


ドラゴンという神秘的なイメージを持たせるためか、シリーズにごとに追加されるドラゴンタイプのポケモンは少なく、現在も全体的にも多くはいない希少種となっている。

特に第1世代では、カイリューの進化系統のみであったために知名度自体がかなり低く、その時期にドラゴンタイプについて話題になっても「ドラゴンタイプって何?」という返答で返ってしまう場合が多かったと思われ、四天王ワタルが登場し、ドラゴンタイプについて言及されたことで初めてドラゴンタイプの存在を知った者も多いだろう。

しかも、カイリュー系統を自力で手に入れるには、ストーリーの後半でバトルでの捕獲ができないセキチクシティサファリゾーンの水路にて、「すごいつりざお」で幼年期のミニリュウを釣り上げて捕獲し、Lv.15からLv.55まで根気よく育てるしかないという、もはやほとんど隠しキャラな扱いな上に、育てるところか捕獲にも非常に苦労させられることになる(おまけに当時は「がくしゅうそうち」の仕様が今と違う上、四天王以外にトレーナー再戦機能やしあわせタマゴは存在しないため、チャンピオンロードやハナダのどうくつと言った場所で地道に経験値を稼ぐしか無い)。


ドラゴンマスタードラゴン・ロード

この他、タマゴグループ「ドラゴン」が爬虫類をイメージさせるためか、恐竜のような怪獣型ポケモンも多いが、ドラゴンから縁遠いサメナメクジ両生類モチーフも増えている(フォローしておくと、一部は世界のドラゴン伝承との関連が指摘されている)。名前や上記イラストの通りドラゴンのようなポケモンだがドラゴンでないポケモンが(初代の頃から)ちらほら見られる。それほどゲーフリは、ドラゴンタイプを貴重なタイプとして扱いたかったのであろう…だがなぜわざわざ彼らをドラゴンに似せたのだろうか?一応それらのポケモンにはタマゴグループが「ドラゴン」、ドラゴン技を覚える、ドラゴンタイプと関連性が深い傾向も見られる。

複合タイプは第9世代時点でむしタイプとのみ未登場。


各世代一般ポケモン中で最高級の能力を持ついわゆる600族は、その多くがドラゴンタイプを持っている。また、伝説のポケモンにもドラゴンタイプが多い。

その他、タイプ耐性が4つもあり、そのうち3つは御三家のタイプという恵まれたアドバンテージを持っており、複合によっては弱点が少なくなる場合も多い。

弱点は第5世代までこおりタイプや、同じドラゴンタイプの2つのみであったと弱点の少ないタイプであったが、第6世代では3つ目の弱点である上にドラゴンタイプの技自体を無効化してしまうという最凶の天敵として、遂にフェアリータイプが追加されてしまった。

まあ、ドラゴンタイプは一種のバランスブレイカーであった事実も踏まえれば、遅かれ早かれフェアリータイプのようなゲームバランスを保たせるための弱点タイプが生み出されるのは、必然であったとも言えるが…。

というか、こおりやフェアリーがメジャーなのはだいたいドラゴンタイプのせいである。


どのポケモンもドラゴン以外の攻撃技が充実し耐性もメジャーだが、第7世代では種族値の高いフェアリータイプが増加し、かつてのような安定感は落ちてしまった。

また、フェアリータイプとこおりタイプはサブウェポンとして人気が高く、みずタイプだからといって安心しているとれいとうビームれいとうパンチなどの氷技を出されて撃沈も珍しくない。

くさタイプに関しても、じゃれつくマジカルシャインなどのフェアリータイプの技を持っている場合が多く、油断できないなどの問題を抱える。


技で見た場合、自らの持つ力を体の一部や超常現象に乗せて放つものが多い。竜巻を起こしたり流星群を降らせたり、果ては時間に干渉したり、空間を切り裂いたりと、割とやりたい放題である。

中堅技は物理にドラゴンクローワイドブレイカー(第8世代から)、特殊にりゅうのはどうがあり、大技は物理にげきりんドラゴンダイブ、特殊にりゅうせいぐんがありいずれもリスクはあるものの使い勝手は悪くなく、これらの技が積極的に主力技として使われている。

ちなみに、たつまきは漢字表記からこのタイプに属しており、ひこうタイプには属さない。


実際、ドラゴンタイプの技で抜群を取れるのは同じドラゴンタイプのみなので、素の威力で押し切らないといけない場面が多々あるのが実情であり、サブウェポンとしてドラゴン技を採用することはほぼないと言ってよい。


一方、ドラゴンに耐性を持つタイプも少ないので、総じて高いパワーとスピードで上からゴリ押すことに長けたタイプと言える。

逆に言えば、スペックが足りずそれができないドラゴンは一気に不遇に晒されるということでもあり、対戦上で使われる種族をほぼ600族が占めているのもそのため。

この辺りはエスパーやフェアリーと似た事情を抱えているとも言え、エスパーは第1世代、フェアリーは第7世代でバランスブレイカーのごとく大暴れしていた点でも共通している。

どちらかと言えば、ドラゴンタイプそのものが強いのではなくドラゴンタイプを持ってるポケモンに強い連中が多いというだけだったりする。

例えば、仮にいわタイプバンギラスと同じくらいのステータスのポケモンがゴロゴロいたりしたら見方も変わってくるだろう。


軽減できる数少ないタイプとしては、はがねタイプフェアリータイプがある。はがねに半減され、フェアリーには無効化される。

フェアリータイプがなかった第5世代までは、ドラゴンタイプとじめんタイプ、あるいはほのおタイプの技を同時に覚えられればヒードラン以外のあらゆる相手に等倍以上のダメージを与えることができた。

その上で高威力技をバンバン連発するのだから、相手からすればたまったものではない。とはいえ、これらのロマンある技に対して平気な顔をできるフェアリータイプも十分おかしいが。


なお、ドラゴンタイプは共通して最終進化までには多大な経験値を必要とする種が多い


ジヘッドからサザンドラへの進化レベルに至っては、全ポケモン中最高の64。そのため、NPCや敵トレーナーがドラゴンタイプの最終進化形を使う場合、パーティレベルを調整した結果どうしても本来の進化レベルより低い個体を繰り出してくるケースが多々ある。具体的にはワタルのカイリュー、ゲーチスのサザンドラなど。ただし、最近はこうした低レベル個体が野生で出現することもある(『金・銀』ではレベル10のハクリューを釣れたり、『X・Y』では野生のサザンドラがレベル59で現れたり、『サン・ムーン』では乱入バトルレベル10代のボーマンダが現れたりする)。

…一体どうやって進化したのだろうか…。


上記からわかる通り、ドラゴンタイプと言えば第5世代までは基本的に最終盤になってから登場する強ポケであり、シナリオクリアのお供などとんでもないという状態が長く続いていた。『ルビー・サファイア・エメラルド』のチルットナックラー、『プラチナ』のフカマルなどは捕獲が容易なために不可能ではないが、初見ではドラゴンに進化することに気づかなかったり、出現場所を見落とすこともよくあった。


だが第6世代以降は、タツベイ(『X・Y』および第7世代)、キバゴ(『X・Y』および『ソード・シールド』)、オンバット(『ウルトラサン・ウルトラムーン』および『剣盾』)といったポケモンが序盤に必ず通る場所に出てくるようになったり、序盤のイベントでもらえるポケモンがメガシンカによりドラゴンタイプを獲得するケースが出てきたりして、一緒に旅をする難易度は以前よりぐっと下がっている。

そして『剣盾』のDLCが解禁されると、ダイマックスアドベンチャーの登場によりバッジ0個の時点でシンオウ三龍イッシュ三龍ジガルデを捕まえられるようになった(大抵のプレイヤーはDLC前に1周目を終えていたので、2周目以降に採用した者が多かっただろうが)。

ドラゴンタイプが好きな人はぜひ、旅パに彼らを連れ歩いてあげよう。


なお、"流"星と"龍"のシャレからか、流星や隕石と結び付けられることがしばしばある。

タツベイは流星の滝に出現し、レックウザは流星の民に信仰され(隕石を食らうという生態がある)、ムゲンダイナは隕石に乗って地球にやってきたという疑惑があり、ドラゴンタイプ全体の最強技としてりゅうせいぐんがあるといった具合である。

一方で、地面を流れるエネルギー『龍脈』と関連したポケモンはあまりいなかったりする。


基本的に生まれた時からドラゴンタイプを有している個体が多く、まさに選ばれたものに相応しい希少種といった感じで総数が少ないためか、ワタルやイブキにアイリス、キバナなど別のタイプのポケモンを使っている者もよく見られる為、ツッコミが上がることも少なくない。


だが、例えばギャラドスは卵グループがドラゴンで、プテラは全盛期はドラゴンタイプだったという学説がある。リザードンは元より、デンリュウナッシーなどもドラゴンの因子を宿す生物だったことが後々の世代で判明している。


つまり、作中世界ではドラゴンの要素を持っているポケモンをドラゴンタイプの有無を問わず、広義で『ドラゴンポケモン』と呼んでいるようだ(燃えよドラゴンタイプ!『ドラゴン使いに聞く!』)。




ドラゴンタイプのポケモン一覧編集


第1世代編集

No.初期No.中間No.最終
0147ミニリュウ0148ハクリュー0149カイリュー

第2世代編集

No.初期No.中間No.最終
0230キングドラ

第3世代編集


第4世代編集

No.初期No.中間No.最終
0443フカマル0444ガバイト0445ガブリアス
0483ディアルガ----
0484パルキア----
0487ギラティナ----

第5世代編集

No.初期No.中間No.最終
0610キバゴ0611オノンド0612オノノクス
0621クリムガン----
0633モノズ0634ジヘッド0635サザンドラ
0643レシラム----
0644ゼクロム----
0646キュレム----

第6世代編集


第7世代編集


第8世代編集


第9世代編集


メガシンカポケモン編集

※1:ひこうタイプからドラゴンタイプに変化する。

※2:メガシンカすると、ドラゴンタイプが追加される。


リージョンフォーム編集

ポケモンタイプ(変化前)タイプ(変化後)
アローラナッシーくさ・エスパーくさドラゴン
ヒスイヌメイルドラゴンはがね・ドラゴン
ヒスイヌメルゴンドラゴンはがね・ドラゴン

フォルムチェンジ編集

No.ポケモンフォルムチェンジ
0493アルセウスりゅうのプレート
0773シルヴァディドラゴンメモリ
0800ネクロズマウルトラネクロズマ

タイプ相性と特性編集

タイプ相性編集

攻撃側タイプ
抜群(2倍)ドラゴン
今ひとつ(0.5倍)はがね
効果なし(無効)フェアリー
防御側タイプ
抜群(2倍)こおり、ドラゴン、フェアリー
今ひとつ(0.5倍)ほのお、みず、くさ、でんき
効果なし(無効)-

タイプ特性編集

なし


タイプ相性考察編集

ドラゴンタイプの有利不利の理由について考察すると、以下のようになるものと思われる。


弱点編集

  • ドラゴンの爬虫類的なイメージから変温動物が苦手な寒さに弱い=こおりタイプが弱点
    • 恐竜が絶滅した原因として、地球の気温が低下したからという説があり、爬虫類に扱われたのもあってか当初は寒いのが苦手という学説もあった。
    • スカーレット・バイオレット』のゲーム内に「変温動物だからこおりタイプに弱い」という内容のテキストが公式設定として収録されている。
  • ドラゴンは強大な存在であるため、自分と並び立つ存在は脅威となる=ドラゴンタイプが弱点。
  • なお、フェアリータイプが弱点でかつ攻撃を無効化されて一方的に殴られる理由には諸説あり、当時猛威を振るっていたドラゴンタイプへのカウンターという説が濃厚。


耐性編編集

  • 龍は古くからの自然現象の化身であるため、自らが支配するほのおみずくさでんきの攻撃は通じにくい
    • それなら、地面や岩や飛行、下手すれば逆にこおりにも耐性があってもおかしくないが、そこはゲームバランスの問題の調整であろう。
    • 特にくさはドラゴンによっては捕食対象、ほのおは恐竜が栄えた中生代の殆どが猛暑が続くような時代だったのも理由と思われる。

  • はがねタイプに半減されるのは、単純に相手が鋼鉄の体を持っている……というだけでなく、神秘性の強いドラゴンと文明の象徴ともいえる鋼という対比や、往々にしてドラゴンと対峙することになる英雄の持つ金属武具という図式を表しているのではないかと考えられる。
    • ならばはがねがドラゴンに効果抜群でもおかしくないはず、と思われるかもしれないが、この手の伝説においてドラゴンが一方的に狩られる側であることは少なく、どちらが勝つか分からない死闘を繰り広げるのが鉄板である。故に、生き残って戦えるが完全に有利にはならない、程度の塩梅で抑えられたものとも解釈できる。

世代別の特徴編集

第1世代編集

初登場にして、大寒波のごとく大冷遇時代。


カイリュー

上述の通り、この時代にいたドラゴンタイプはカイリュー系統のみであった。

ドラゴン技を半減にできるタイプが存在しないため対戦環境を席巻した……なんてことは無く、当時は肝心のドラゴンタイプの技がダメージ固定技のりゅうのいかりのみであったこと、当時ぶっ壊れ技として猛威を振るっていたこおり技の「ふぶき」で4倍のダメージを食らうこともあって肩身は狭かった。

公式大会に出ようにも、当時のルールはレベル50~55、選出する3匹の合計が155以下という縛りがあり、カイリューを出す場合レベル55進化が災いして他のポケモンをレベル50にしなければならず、そこまでしてもタイプ不一致技しかないせいであまり強くないという悲しみを背負っていた。

一応カイリューの名誉のために言っておくと97カップ決勝大会に1体エントリーされていたが、当時の使用者本人のコメントによると見せ球とのこと。


第2世代編集

冷遇の大寒波は弱まった。


すいすい

この世代で追加されたのはシードラから進化したキングドラのみ。なお、ゴーストタイプでも同様に、新しく加わったのはムウマのみであった。


ジムリーダーのイブキの切り札として登場し、弱点がドラゴンタイプだけということや、道中でドラゴンタイプの技が用意できないこともあり、多くのプレイヤーを絶望させた。だが、対戦ではあまり特徴がなく使われることは少なかった。

…この時点では。


前作で猛威を振るったこおりタイプが弱体化したため、以前よりは動きやすくなり、ようやくまともな攻撃技として「たつまき」「りゅうのいぶき」「げきりん」の3つが増えた。しかし、どれもこれも性能はそこまで高くなく、特に今でこそ強い「げきりん」はこの時代は威力90

しかもドラゴンタイプの技は全て特殊技扱いであったため、交代できないデメリットがあるこの技がまともに使われることは少なかった。


それでもカイリューに関しては見直しを受けたほのお、じめんに強い枠として再評価され、00カップ決勝大会にも1体エントリーされた。キングドラもVC版環境でこそスイクンのほぼ劣化のような扱いを受けているが、当時の厳選事情からスイクンの代用として一定の需要があり、そちらも00カップ決勝大会に2体残っていた。


第3世代編集

躍進の時代へ。


今世代ではナックラーから進化するビブラーバ系統、チルットから進化するチルタリスタツベイ系統、ドラゴンタイプ初の伝説ポケモンであるラティアスラティオス、『エメラルド』のパッケージポケモンであるレックウザと、一気に9種族も追加された。これ以降、ドラゴンタイプの伝説のポケモンは毎世代必ず一種類以上は登場するようになっている。


ドラゴンクロー」が新たに追加され、ようやく安定して攻撃ができるようになったが、追加された種族は多くがこうげき≧とくこうであり、特殊技扱いのドラゴン技が積極的に使われることは少なかった。

それよりも強いのは「りゅうのまい」で、「こうげき」と「すばやさ」を同時に上げるというそれまでにない強力な積み技であり、習得者が軒並み躍進した。


ボーマンダ

新規勢の内、600族ボーマンダは高い「こうげき」「とくこう」を持ち、多彩な技を駆使し大活躍を見せた。

チルタリス砂漠のせいれい

この他、チルタリスは能力がやや低いが、「ほろびのうた」「オウムがえし」など他のドラゴンにはない技を持つ。じめんタイプ複合ではがねタイプに強いフライゴンは積み技こそないものの、素早いじめんタイプとしてかなりの需要があった……この頃までは。

ラティ兄妹レックウザ

ラティアスラティオスは、ミュウ以来となる4倍弱点を抱えない合計種族値600組でありつつドラゴンタイプ最速を更新、さらに多彩な技範囲で対戦環境の中心に躍り出た。

禁止伝説のレックウザは「りゅうのまい」の他先制技「しんそく」も持つ。


既存のポケモンではキングドラ特性「すいすい」を手に入れ、特性「あめふらし」や技「あまごい」との組み合わせで一気に躍進した。

カイリューは同じく「りゅうのまい」を手に入れたが、ボーマンダの陰に隠れてしまった上に公式大会のレベル制限が50打ち止めになったせいで出場禁止になってしまった。


通常戦環境で目立って使われたのはボーマンダ、ラティオス、ラティアス程度で、ボーマンダとラティオスはパワー型としての本領発揮を後発世代まで待つこととなった。


なお、この世代からドラゴンタイプを主に使用する一般トレーナーにドラゴンつかいが追加された。


第4世代編集

ドラゴン天下の時代が始まった。


新規ポケモンではじめん複合のフカマル系統、伝説枠は軒並み禁止級伝説かつパッケージ伝説であり、『ダイヤモンド』の看板ではがね複合のディアルガ、『パール』の看板でみず複合のパルキア、『プラチナ』の看板でゴースト複合のギラティナが登場した。


ガブリアス夢

じめん複合の600族ガブリアスは隙のない能力に優秀な技や特性を揃え、以降3世代に渡って対戦界の中心的存在であり続けることとなった。


……同じタイプであるフライゴンが草葉の陰で泣いている。


禁止級のディアルガ、パルキア、ギラティナは、前作登場のレックウザと異なり3匹ともタイプ耐性や能力が優秀で、技にも恵まれ固有の役割を確立でき、互いが互いに強いとも弱いとも言えるという奇跡なバランスを形成していた。


既存勢力も順当に強化され、ボーマンダはこれまで以上にあちこちのバトルで多く見かけるようになった。また、徐々にレベルフラットルールが導入されたことで、カイリューが再び出場可能になっていった。

また互いに弱点をつける性質上速いほうが圧倒的に有利なドラゴンタイプにおいて、最速かつ火力も器用さも申し分ないラティオスはその後第6世代でのフェアリータイプの登場までトップメタ中のトップメタとして華々しい活躍を残すことになる。


今世代では技方面がかなり充実し、かつ物理特殊の分化で両方に振り分けられた。

物理技にはドラゴンダイブが登場し、「げきりん」「ドラゴンクロー」が特殊から変更。特殊にはりゅうのはどう」「りゅうせいぐんが追加された。

さらには「げきりん」がまさかの威力120に増強され、大幅な火力増強がなされた。

「りゅうせいぐん」や「げきりん」は教え技になり、ありとあらゆるドラゴンタイプに配られた。

結果、あちらでもこちらでも「げきりん」や「りゅうせいぐん」が飛び交う状態が、この世代から始まったのであった。


第5世代編集

恐らく、ドラゴンタイプ最盛期。


サザンvsオノノクスクリムガン

初めての最終形で単ドラゴンタイプのポケモンであるオノノクス、同じく最終形でドラゴンのみかつ伝説外で初の無進化となるクリムガン、さらには初のあく複合である600族サザンドラが加わった。

境界四龍

禁止級伝説にはレシラムゼクロムキュレムいずれも初の複合タイプを持つ3種類が加わった。『ブラック2・ホワイト2』ではキュレムが前2匹どちらかと吸収合体し、全ポケモントップクラスの火力を持つブラックキュレムホワイトキュレムにフォルムチェンジできるようになった。


既存ポケモンでは当時火力も素早さも最高クラスで他の厨ポケとの相性も良いラティオスが全盛期を迎えており、ガチ大会ではラティオス不在のパーティーを見つけるほうが難しかった。

また、カイリュー隠れ特性「マルチスケイルを獲得。これにより元から高かった耐久が飛躍的に上昇し、「りゅうのまい」が使いやすくなったことで一躍最前線に躍り出た。

言わずと知れたガブリアスも依然高いポテンシャルを見せつけていたが、全盛期を迎えるのは第6世代で実は第5世代では脅威度は控えめ(当社比)なほうだった。

一方で新規ポケモンの参入や既存ポケモンの流行に枠を食われ、それまでブイブイ言わせていたボーマンダはかなり数を減らした。これは特にシングルで顕著で、ボーマンダのいた枠がそのままカイリューに置き換わるという事態に見舞われた。一方、ダブルでは固有の役割があり健在だった。


だがいずれにせよ、前世代から続いていたドラゴン隆盛はこの世代も止まらず、あちこちで「げきりん」「りゅうせいぐん」が飛び交う戦場と化していた。


第6世代編集

ドラゴン天下の時代はまだ終わらない。


潜伏オンバーン ガチゴラス【絵茶】Goodra

新規勢力では、初のどくタイプ複合でフェアリー弱点ではないドラミドロ、ドラゴンタイプ最速を更新したオンバーン、「いしあたま」+「もろはのずつき」が強力な初の化石組のいわタイプ複合のガチゴラス、「とくぼう」が物凄く高い600族ヌメルゴン、禁止伝説にして専用特性「オーラブレイク」が特徴のジガルデがおり、どれも個性的な面々である。

ジガルデ

このうち、ジガルデはアニメでジガルデ・コアジガルデ・セル10%フォルムパーフェクトフォルムという4つの形態が追加登場。特にジガルデ・コアZ1(通称プニちゃん)はレギュラーメンバーとして加入し、キープ主のユリーカ共々大活躍を見せた。


メガリザードンXガリョウテンセイ

また、この世代ではメガシンカが導入され、この形態でのみドラゴンタイプになる者も複数現れた。

中でもメガリザードンXもう片方とどちらにシンカするのかまったく読めず、かつどちらも強いことから高い使用率を誇った。

また、レックウザもリメイク版のORASでメガシンカを獲得。なんとメガストーンを必要とせず、ガリョウテンセイを覚えるだけでメガシンカ可能という名実ともに最強クラスの伝説のポケモンとして大暴れすることとなる。

メガシンカメガガブリアスリーフストーム!かみなり!!!メガデンリュウ!

……その一方で、メガラティアスメガラティオスはデザイン面で、メガガブリアスメガジュカインメガデンリュウは性能面で何とも言えない状態だったが。

まあ単体から見れば癖が強いだけで、ハマれば強い事に変わりはない。

ちなみに、メガシンカなど戦闘中にのみドラゴンタイプになるポケモンに「りゅうせいぐん」を覚えさせることができないという致命的な弱点がある。このため、これらのポケモンは特殊型にさせにくく、物理火力が強くないと非常に使い辛い。


今世代はこれまでと違って序盤で出現することが多くなり入手は容易になったが、ドラゴンを無効化し、かつ弱点も突いてくるフェアリータイプが登場した。

これによって完全に駆逐される……かと思いきや、前述の通りドラゴンタイプはドラゴン以外のサブウェポンも充実している。従って、ドラゴン以外のタイプの技を使ってしまえば問題ないのである。


スカイスキンふわふわ雲の妖精

この考えから、じめんタイプとしても十分強いガブリアス、フェアリー4倍とかなりの痛手をこうむったもののあくタイプの相性見直しや相性のいい相方の追加でサイクル戦で強くなったサザンドラメガシンカで一気に息を吹き返したボーマンダ、同じくメガシンカで前線に躍り出たチルタリスなど、フェアリーお構いなしと言わんばかりに活躍し続けた。

特にガブリアスは、フェアリー追加で弱体化どころかそれまで使用率の低かったダブルバトルでも採用が増えるなど、全ルールにわたる活躍を見せ始めむしろ全盛期と呼べる時代を過ごした。


一方、それまでドラゴンタイプ最強格だったラティオスはメガシンカの性能がイマイチ、複合タイプのエスパーも弱体化し、何より最大の武器だったこだわり系「りゅうせいぐん」がフェアリータイプに容易に止められてしまうようになり大きく数を減らし、一時代に幕を下ろした。逆にそれまであまり日の目を見なかったラティアスがメガシンカと耐久方面の優秀さを買われ兄よりも流行した。また前世代で大飛躍を遂げたカイリューはメガシンカを習得することはなく埋没した。


ちなみに、この世代は新技なしである。

……バランスを抑えられたにしてもやられすぎである。


第7世代編集

ドラゴン天下の時代、終焉。


爆亀ジジーロン主「首痛いんだけど?」

今回の新規ポケモンは、ドラゴン初のからをやぶるを持つほのお複合のバクガメス、特性「ノーてんき」により天候へのアンチとなるノーマル複合のジジーロン、600族かつはらだいこを持つかくとう複合のジャラランガそして、まさかのリージョンフォームナッシードラゴン化してしまった。

ウ ル ト ラ ビ ー ス ト

ウルトラビースト(UB)の一種で圧倒的なHPを持つあく複合のアクジキング、そして『ウルトラサン・ウルトラムーン』で初登場の新規UBにしてドラミドロ以来のどく複合であるアーゴヨンが登場。

かがやきさま

さらに単エスパータイプの禁止級伝説であるネクロズマが登場し、『USUM』では新たにエスパー・ドラゴン複合のウルトラネクロズマという姿にフォルムチェンジできるようになった。


前作登場のジガルデは、アニメで先行登場した形態がゲームでも使えるようになった。ポケモンとしての登録は10%・パーフェクトの2つのみ追加。しかし、「アローラ地方に散らばるコアとセルを100個も集めなければパーフェクトフォルムになれない」とあまり評判は良くなかったが、『USUM』では入手条件が緩和されたことで事なきを得た。


その一方、第7世代は強力なフェアリーポケモンも大幅増加しており、正直なところドラゴンタイプは肩身が狭かった

特に、特性サイコメイカーで先制技を封じてくる上に火力も高いカプ・テテフや、特性ばけのかわで必ず一撃耐えてじゃれついてくるミミッキュは天敵。

そして、フェアリーメタとしてはがねタイプの需要もかなり高くなっており、ドラゴン技をただぶっ放しているだけでは平気で受けられるどころか起点にされて負ける時代にまでなった。

第5世代までの栄光はどこへやら……


なので、どちらかと言うとドラゴンタイプは耐性を活かす方向にシフトし、攻撃は副属性を活かした立ち回りが中心になり始めている。ドラゴン隆盛時代と比較すると、大分落ち着いてきたと言えるだろう。

かのガブリアスですらレーティング使用率2桁台に転落するなど、少なからぬ影響が出ている。

その他のドラゴンタイプも第6世代以前と違い、天敵のフェアリータイプに対する対抗手段があっても辛い。

そんななか、メガボーマンダは元々ひこうタイプとしての役割が強かったために他のドラゴンポケモンほど影響を受けず、第7世代の調整でメガシンカ直後の素早さが反映されるようになり、大幅に躍進。

アーゴヨンジャラランガ

『USUM』ではフェアリーに強い新鋭のアーゴヨンの活躍に加え、全体攻撃かつ全能力1段階上昇、「まもる」「みがわり」両方貫通というチートめいた専用Zワザブレイジングソウルビートが加わり大幅に強化されたジャラランガがダブルバトルでメジャーなポケモンとなった。


Zワザを使えばリスクのある大技を一度だけノーリスクかつ必中で撃てるようになるため、火力頼みの場面では重宝するようになった。

フライゴンに「りゅうのまい」が与えられるなど、ドラゴンタイプ間での格差の是正も行われている点も特徴と言える。

不遇ドラゴン

一方で、強ポケの巻き添えを喰らう形で大幅に弱体化を掛けられてしまった哀れなドラゴンもいるが……。


第8世代編集

ドラゴン天下に返り咲くか、はたまた大寒波に見舞われるか。


炎半減の草タイプ

新規はくさ複合のカジッチュ系統(アップリュータルップルへの分岐進化)、はがね複合の無進化ジュラルドン、ゴースト複合の600族ドラパルト、「カセキのリュウ」から復元するウオノラゴンパッチラゴン、そして伝説ポケモンのムゲンダイナ。さらに、DLCで新たなレジ系ドラゴン、レジドラゴが登場することとなった。

キョダイマックスはアップリュー、タルップル、ジュラルドンが持つ。

ドラゴンタイプのダイマックス技「ダイドラグーン」は「こうげき」低下の追加効果を持つ。


カイリューやボーマンダ、ガブリアスといった人気のドラゴンがことごとく不在の一方で、新規勢は個性的なものがそろっている。

また、今世代は使えるポケモンが著しく制限され、段階を経て増えていくという形式を採っているため、同世代内でも段階によってドラゴンタイプの地位は微妙に変化している。


剣盾初期編集

ドラパルトそ~れがっちゃんこ

この世代では何と言っても、ギラティナ以来となるゴースト複合を持つドラパルトの活躍が目を引く。

600族ならではの技範囲の広さと、素早さ種族値142という600族ぶっちぎりのスピードを活かして、先手を取り上から圧力をかけていく立ち回りで初期環境を席巻していた。

他には、先手を取ることで威力が2倍になる専用技を持つパッチラゴンウオノラゴンが圧倒的な火力で環境にいる他、はがね複合によってドラゴンタイプの弱点をすべて等倍にできるジュラルドンも特殊アタッカーとして活躍している(はがね・ドラゴン複合は既存ではディアルガがいたが一般ポケモンでは初)。専用キョダイマックス技の「キョダイゲンスイ」はPP減少の追加効果を持つが、ダイマックスとの噛み合わせの悪さから通常個体のほうが使われることが多い。

∞ダイナ

また、マックスレイドバトルにおいては、ボスとして出現するダイマックスキョダイマックスポケモンに対して安定した高ダメージを与えられることから、前述のウオノラゴンおよびムゲンダイナの採用率が高い。


また、既存勢ではフェアリーが減ったことで動きやすくなったサザンドラが、同じくフェアリー減少かつミミッキュに強くりゅうのまいとも相性が良いオノノクスが対戦環境に一石投じることとなる。

他の600族の陰に隠れがちなヌメルゴンも、新技「いのちのしずく」を習得したことによりサポート役としての運用もし易くなっている。

ただ、一方でジャラランガは新技『ソウルビート』や『ボディプレス』を習得、フライゴン競争相手が不在だったものの、ミミッキュが環境的な意味でまったく衰えておらず、思うように数を増やせていない。

オンバーンは、自分より早いドラゴンであるドラパルトの登場で仕事を奪われている。


鎧の孤島編集

「鎧の孤島」ではキングドラ、クリムガン、ドラミドロが復帰。

追加された教え技は「スケイルショット」で、ドラゴンタイプでは初めて2~5回の連続攻撃技になっている。

……のだが、攻撃後にぼうぎょが下がりすばやさが上がるという変わった効果を持つ。

全員覚えるかといえばそうでもなく、これといってウロコを持たないオンバーンなどは覚えない。

習得者に特性「スキルリンク」を持つポケモンはいないため、必然的にランダムダメージになるのがもどかしい。

特にドラゴンタイプミラーで2発しか当たらなかったらもう。


ドラパルトは相変わらず猛威を振るい続けていたが、シリーズ6で出禁となってしまった。

同時に苦手とするポケモンもシリーズ7まで軒並み出禁になったことで、パッチラゴンがシングルバトルの使用率1位に輝いた


冠の雪原編集

「冠の雪原」では、伝説も含め全タイプ中で唯一すべてのポケモンが復帰を果たした

同時に環境を席巻したカプ神も復帰したものの、カプ・レヒレ以外が軒並み弱体化されことにより、前作と比べて動きやすくなっている。


ドラゴンエナジー

レジドラゴは特性「りゅうのあぎと」とドラゴン版の「ふんか」である専用技「ドラゴンエナジー」を持つ。

カイリューは隠れ特性の「マルチスケイル」とダイマックスとの相性の良さ、通常特性の「せいしんりょく」の強化もあって使用率が上昇した。

ボーマンダメガシンカ消滅とカイリューの躍進により大きく数を減らし、同タイプのチルタリスも同じくメガシンカを失い第一線から退いた。

ガブリアスは素早さを自力で上げられる手段に乏しく、解禁初期は厳しい立ち位置だったものの、対戦環境の変化と研究が進むにつれて前世代とほぼ変わらない使用率をマークした。


また、ランクバトルの竜王戦ルールでは禁止級が1匹だけ使用可能となり、ムゲンダイナが禁止級ドラゴンのエースとして活躍している。

レックウザメガシンカを失った事で大きく弱体化し、ギラティナも同タイプのドラパルトに出番を奪われてしまっていた。

ジガルデは「しんそく」が没収されたものの、ジガルデキューブを入手するだけで特性と姿を瞬時に切り替えられるようになった。


若干不遇気味であった前作の分も取り戻さんとばかりに、今作は対戦・レイドのいずれにおいてもドラゴンポケモンの活躍が目覚ましく、ドラゴンポケモンファンにとってはたまらない作品になっていると言えるだろう。

天敵のフェアリータイプが減少し、逆にほのお等の防御で優勢なタイプが躍進したのも追い風。

ただ、ドラゴンタイプ全体が好きな人には春が来ているが、弱体化しているポケモンも多いため、一部の特定のドラゴンタイプが好きな人にとってはそうでもないと言ったところか。

BDSP編集

パワーアップした第4世代フェアリータイプ参戦後の世界で・・・。


第4世代環境復活。

しかし、フェアリータイプの登場は大きく、ラティオスボーマンダなどは簡単に受けられるようになってしまった。


マジカルシャイン」の安売り(3000円)で弱点を衝かれやすくなったのも懸念点。


……とはいえ、そのフェアリータイプのポケモンが激減したことによりリメイク前同様にドラゴンポケモンが動きやすくなっていることには変わりがない。


第9世代編集

テラスタルの導入、変わる世界。


モトトカゲシャリかわセグレイブ セゴール セビエ

新たに追加された一般のドラゴンタイプは脅威のすばやさ121という種族値とみがわりを残して交代するしっぽきりを持ったモトトカゲ、ダブルバトルでヘイラッシャを強化できる寿司のような姿をしたシャリタツ、高い耐久力と特性ねつこうかんでほのおわざを受けるとこうげきが上がる600族のセビエ系統と癖のある特徴を持ったポケモンが追加。


トドロクツキ&ボーマンダ水面

様々なポケモンの古代・未来の姿とされるパラドックスポケモンからは、ボーマンダやスイクンの古代の姿と思われるトドロクツキウネルミナモが登場した。


❤️💜

また、12年ぶりにドラゴンタイプのパッケージ禁伝としてコライドンミライドンが追加された。

どちらもストーリー上で非常に大きな活躍を果たす他、パラドックスポケモンの特性を誘発させる特性や弱点タイプに対してダメージが約1.33倍になるわざを持つ。


テラスタルの登場によって4倍弱点やドラゴンタイプの弱点を消せるようになった。そのため、上記の600族を初めとしたドラゴンタイプを2匹から3匹詰め込んだパーティが初期環境のパーティとして流行。極端な例ではそれらの内4体を詰め込んだ構築まで確認された。


しかしタイプ相性が改善された訳ではないためテラスタル先としては人気が無く、環境上位でドラゴンテラスタルが一般的なのは専用技が強力&ゴースト技が貧弱なドラパルトぐらいで、後はアーマーガアが元の弱点との兼ね合いから利用するぐらいである。

ドラゴンタイプが強いというよりドラゴンポケモンが強いという点は、これまでと変わっていない。


SV初期編集

初期環境では、新600族のセグレイブが火傷無効の物理アタッカーとして活躍。また、ダブルバトルでは対策必須の「しれいとう」ギミックを携えたシャリタツも環境に食い込む。

既存勢では相変わらずのドラパルトの他、カイリュー、ガブリアス、サザンドラが人気。

特にカイリュー攻撃種族値134からのノーマルテラス「しんそくという強力すぎる武器を手に入れたことにより、シングルバトルで使用率1位を獲得した。


シリーズ2ではパラドックスポケモンが解禁。

トドロクツキは実質種族値が非常に高く、技も優秀な物が揃っており高い使用率を誇る。

また、シリーズ1で活躍したポケモンはハバタクカミ等の天敵の登場により軒並み使用率が下がっているが、セグレイブはカイリューと競るほどに使用率を伸ばした。


シリーズ4ではポケモンホームから来たポケモンが解禁。

ヒスイヌメルゴンは600族由来の高種族値に、はがねタイプの優秀な耐性を持つ。技も原種同様豊富なため、完全な対策は困難。

レジドラゴは「だいちのちから」や「テラバースト」により技範囲が広がり、苦手なタイプにも一矢報いれるようになった。


碧の仮面編集

内定したのはジャラランガ系統のみ。

技は「スケイルショット」が技マシンになり多くのポケモンに配られた。


ジャラランガは前世代では散々な結果だったが、今世代ではテラスタルと噛み合い環境に進出。トップメタは叶わなかったが、600族として遜色ない使用率となった。


また、ガブリアスなど他のドラゴンポケモンも、「スケイルショット」習得により技構成に変化が起きている。


テラスタイプとしては、オーガポンの登場をきっかけに、耐性の有用性が再評価され始めた。レギュレーションDにてくさ・ほのお・みずタイプに強力なポケモンが多数増えたのも追い風である。

実際、ダブルのサーフゴーなどはドラゴンテラスが一般的になりつつある。


藍の円盤編集

過去作から内定したのはキングドラ系統のみ。

技は「ドラゴンエール」、「きまぐレーザー」が新たに追加。「ワイドブレイカー」も技マシンとなった。


キングドラは新たに「ドラゴンエール」を得たことで、急所を狙いやすい「ピントレンズ」「スナイパー」型が強化された。


ごうきんポケモン ブリジュラスカミツオロチ

また、今アプデからは新規進化としてジュラルドンが進化したブリジュラス、カミッチュから引き続いて進化したカミツオロチが登場。


ブリジュラスは追加進化かつ1進化、アイテム進化では初の600族。じきゅうりょくにより高い防御性能を発揮することができ、てっぺきを覚えさせれば物理に対し難航不落の要塞と化す。専用技「エレクトロビーム」は特攻を1段階上げるタメ攻撃だが、天候が雨ならばタメ無しで放てる。是非雨パには採用したい一体である。


カミツオロチは微妙な種族値だったカミッチュから大幅に強化。素早さが遅いこと以外は高水準で、素早さもトリルパであればカバー可能。非常に広範囲の技を覚えるが、リスキーなものや癖の強いものが多い。専用技の「きまぐレーザー」は運次第で超高火力を叩き出すこともできる強力な技となっている。


他にも新規の古代パラドックスポケモンとしてでんき複合のタケルライコとほのお複合のウガツホムラが参入した。どちらも専用技を持つ。


シングル・ダブル共に、ラティ兄妹、ウガツホムラ、ブリジュラスが活躍。ダブルではこれに加えてタケルライコやウネルミナモも活躍ポケモンに加わっている。ラティ兄妹を除けば(特にダブルの)天候パでの活躍が目覚ましい。


レギュレーションGでは、今作の看板ポケモンであるコライドン・ミライドンが環境トップメタとして大活躍。シングルでは一進一退であるが、ダブルでは「いかく」の存在や範囲打点の存在からミライドン優位。

なお、同じく対人戦は初であるオリジンディアルガオリジンパルキアはイマイチな戦績。種族値配分はよくなったとはいえ、インフレには追いつけなかった。

その他ポケモンはレギュFとさほど変わらず、シングルではカイリューやブリジュラス、ダブルではウネルミナモやタケルライコが活躍。


準伝説・パラドックスポケモン以上が使用不能なレギュレーションHでは、ドラゴンを抑え付けていたハバタクカミとパオジアンがいないことから、ドラパルト、サザンドラ、ガブリアス、セグレイブなどの600族ドラゴンが環境に復帰し、シングルは大ドラゴン時代となった。

ダブルでもシングルほどではないが高種族値ドラゴンが活躍する環境となっている。

外伝作品編集

ポケモンGO編集

原作で種族値の高いポケモンが多かったため、CP(総合的な基礎パラメータの指標)が高い。さらに技の性能も良く、タイプ相性を考慮しなければDPSは非常に高い。


ドラゴンタイプが最も輝くのはレイドバトル。

二重弱点を持たないドラゴンタイプ(パルキアギラティナなど)に対してはドラゴンタイプで攻めるのが最適解となる場合が多く、バトル開始と共に味方のドラゴンタイプのポケモンがずらりと並ぶ姿を見ることも珍しくない。

フェアリーの方が耐性面では優秀という異論が上がることもあるが、如何せん高種族値&高個体値の入手のしやすさでコミュニティデイに参戦した600族たちや伝説ドラゴンたちに劣るため、廃人でないプレイヤーたちは現在もレイドにドラゴンを繰り出しがちである。

ジム侵攻においてはレイドバトルよりも活躍の機会は減るが、高性能な技と等倍範囲の広さで、置かれているポケモンの弱点が揃っていない時でも堅実な活躍が期待できる。

一方で、ジム防衛では二重弱点を持つポケモンが多いためあまり好まれない。


トレーナーバトルにおいては、等倍範囲の広さが強力な武器となり、結果としてどのリーグでも見る機会が多くなっている。

ここでは(マスターリーグ以外は)「種族値が極端すぎないこと」が重要であるため、活躍できるポケモンはジムバトル・レイドバトルと大きく異なる。

中でも、CP制限の厳しいスーパーリーグでは理想的な種族値配分を持つチルタリスが、ハイパーリーグ以上でははがねタイプにもゴースト技で等倍を取れるギラティナが高い評価を受けている。


ポケモンカード編集

ポケモンカードゲームでは初期の『ポケットモンスターカードゲーム』からBW期の『ポケモンカードゲームBW』の一時期まで無色タイプに分類されていたが、ポケモンカードゲームBW拡張パック『ドラゴンセレクション』において金色をイメージカラーとした「ドラゴンタイプ」が設定され、以降ドラゴンタイプのカードは無色タイプではなくこちらに分類されるようになった。ノーマルやひこうとの複合タイプはそちらを優先し、以降も無色タイプとして収録されることがある。

また、すべてのタイプのエネルギーカードで代用できる無色タイプと並んで、わざに対応する基本エネルギーカードが存在せず、強力なわざを使うには複数の異なるタイプのエネルギーを求められる傾向がある(この傾向はドラゴンタイプとして独立する前から見られた)。そのような特殊な立場のタイプのため、唯一ドラゴンタイプのアイコンが描かれたエネルギーカードである特殊エネルギー「ダブルドラゴンエネルギー」の効果は「ドラゴンタイプにのみ付けられ、すべてのタイプのエネルギー2個分としてはたらく」というものである。


ドラゴンタイプポケモンの主な使い手編集

使い手は、物語の終盤で遭遇、あるいは対決する人物が多い。


ドラゴンタイプというタイプが作中で「強いタイプ」と設定されてきており、そのエキスパートの作中の立場としても多くが実力者の役回りのトレーナーである。

ポケモンリーグ関係者の場合、9世代に至るまで「8番目のジムリーダー」「四天王」「チャンピオン」のいずれかとしてしか登場していない(唯一の例外は「BW2」で7番目のジムリーダーを務めたシャガだが、「ブラック」では8番目)。

そのようなゲーム上の属性からか、他のタイプと比べると比較的年配のトレーナーが多い。


初代ドラゴンタイプ使いのワタルやドラゴンつかいマントを着用していることから、マントを着用している人物が多い…と思われがちだが、実際の所はそう多くなく、それぞれ個性的な服装をしている。




その他のタイプ編集


関連タグ編集



関連記事

親記事

ポケモンのタイプ一覧 ぽけもんのたいぷいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5078606

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました