ナッシー
なっしー
全国図鑑 | No.0103 |
---|---|
カントー図鑑 | No.103 |
ジョウト図鑑 | No.105 |
コーストカロス図鑑 | No.137 |
アローラ図鑑 | No.356 |
ヨロイ島図鑑 | No.206 |
ブルーベリー図鑑 | No.004 |
ローマ字表記 | Nassy |
分類 | やしのみポケモン |
タイプ | くさ/エスパー |
高さ | 2.0m |
重さ | 120.0kg |
せいべつ | 50%♂・50%♀ |
特性 | ようりょくそ/しゅうかく(隠れ特性) |
おとしもの | タマタマのから |
タマゴグループ | しょくぶつ |
各言語版での名称と由来
言語 | 名称 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | ナッシー | coconuts(英語でココナッツ)+ヤシ |
英語・スペイン語・イタリア語 | Exeggutor | egg(卵)+executor(執行者) |
ドイツ語 | Kokowei | Kokos(ココナッツ)+Owei(タマタマ) |
フランス語 | Noadkoko | noix de coco(ココナッツ) |
韓国語 | 나시 | 日本語名の音写 |
中国語(簡体字) | 椰蛋树 | 椰子(ヤシ)+蛋(卵)+树(樹木) |
中国語(繁体字) | 椰蛋樹 | 椰子(ヤシ)+蛋(卵)+樹(樹木) |
中国語(香港) | 椰樹獸 | 椰子(ヤシ)+樹(樹木)+怪獸(怪獣、モンスター) |
ロシア語 | Экзегкьютор | 英語名の音写 |
ヒンズー語 | नारियोला | 英語名の音写 |
タイ語 | นัชชี | 日本語名の音写 |
ヘブライ語 | אקזקיוטור | 英語名の音写 |
アイスランド語 | Böðull | böðull(死刑執行人) |
第1世代『ポケットモンスター 赤・緑』から登場するタマタマがリーフのいしによって進化した、寸胴なヤシの木に足を生やし実に顔が付いたような外観のポケモン。サファリボールがかなり似合いそうなポケモンの1体。
「梨」ではなく、名も知らぬ遠き島より流れ寄るほうである。いわゆる「ヤシ」。
名前は「ココナッツ」+「ヤシ」、もしくは「ナツメヤシ」からと思われる。
「歩く熱帯雨林」とも呼ばれ、たくさん集まるとジャングルのように見える。
南国など日差しが強い環境で大きく育ち、増え過ぎた頭は地面に落ちてタマタマになり、テレパシーを発信しながら仲間を探しにいく。ポケモンの謎や不思議さを感じさせる繁殖方法である。
また、キマワリ同様に太陽が出ていない天候だと動きが鈍る。
3つの頭は頭は仲が良いので仲間割れはしない。しかし仲が良いからと言って協調性があるという訳でもないらしく、鳴き声が賑やかなのは3つの頭が自分以外にあまり興味を持たずそれぞれ好きなものを考えているため。行きたい方向も各々が好きに決めるため食い違いが生じるとこんがらがってしまい、身動きが取れなくなる。
サイコパワーを用いて攻撃する際、3つの頭で念力を放つので威力は通常の3倍になるという。
初代・FRLG・ピカブイ
- 『赤緑青』『FRLG』では、シナリオではラスボスであるチャンピオンとなったライバルが、最初の1匹にゼニガメ以外を選ぶと使用してくる。――が、その時の技構成がたまなげ、さいみんじゅつ、ふみつけとサイドンやウインディ同様のショボさ(と、さいみんじゅつで眠らない限り決して攻撃しない頭の良さ※)でも有名。
- ※プレイヤーがねむり状態のポケモンを治したか否かを見定めた上で、直前の行動を決めているため。それもあって運が悪いと『ナッシーのさいみんじゅつで寝る→ポケモンのふえで起こす→ナッシーの(以下省略)』のループにハマる場合もある。
SM・USUM
- かのリージョンフォーム(アローラナッシー)が登場し、一気に注目の的になった。SMでこれまでの姿で使うには第6世代で進化させる必要があるので注意が必要。USUMではウルトラホール内ならこれまでの姿に進化するのでどちらの姿も入手できる。
LEGENDSアルセウス
- 未登場。
種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1世代 | 95 | 95 | 85 | 125 | ※ | 55 | 455 |
第6世代まで | 95 | 95 | 85 | 125 | 65 | 55 | 520 |
第7世代から | 95 | 95 | 85 | 125 | 75 | 55 | 530 |
リージョンフォーム | 95 | 105 | 85 | 125 | 75 | 45 | 530 |
※第2世代以前の「とくこう」・「とくぼう」は「とくしゅ」に纏められていた。
- 一方で弱点の数はむし(4倍)、ほのお、こおり、どく、ひこう、ゴースト、あくと7つあり、現存するポケモンではタイプの組み合わせ故に弱点が史上最多。初代の時点でも、当時はあくタイプが存在しない事などを含めて5つと、弱点だらけのポケモンである。(同じく弱点7つはくさ/こおり複合のユキノオー、第6世代から弱点が増えたくさ/あく複合のダーテングなどや、いわ/あく複合のバンギラス、特性ふゆうで実質6つだが、いわ/エスパー複合のルナトーンとソルロック)。
- 一致技では伝家の宝刀「サイコキネシス」や「リーフストーム」「ソーラービーム」などを覚えられ、サブにも「げんしのちから」「ヘドロばくだん」などを揃える。こうげきもなかなか高く、数少ない「ウッドハンマー」の使い手でもある。その威力は僅かながらユキノオーのそれを上回るため、物理型でも問題なく使える。
- またくさタイプでは珍しく「だいばくはつ」も覚えられ、HPと防御も結構あり、とくぼうとすばやさ以外はかなり高水準である。
特性
第1世代
- 特防も125あったので特殊耐久は最高クラスで、「サイコキネシス」の威力はフーディンに次ぐ威力を誇った。当時猛威を振るっていたこおり技の「ふぶき」には弱かったが「10まんボルト」、「じしん」を半減できる点は強く、当時不遇とされたくさタイプの中でも使用率は高かった。
- この強さを象徴するエピソードとして、『ポケモンスタジアム2』の攻略本では裏モードに登場するラスボスのドわすれミュウツーをナッシー一匹で倒すというとんでもない攻略法が提示されたことがある。
- その方法は実にシンプルにして単純なものでがまんを覚えさせたナッシーが最初にがまんを行い、がまんが解かれればミュウツーが回復の隙もなく一撃で倒れるという豪快な戦術である。最高クラスのミュウツーの圧倒的な攻撃力を逆手にとって、この当時でソーナンスのごとく耐えることによりたった一撃で勝利するとは脱帽の発想であり、攻略そのものは何匹かのレンタルポケモンで一撃必殺技を連発して倒せば良いのだが、より純粋な一撃でたった一匹で勝利するその光景は壮観という他にない。がまんという技そのものが相当に使いづらいロマン技なので、草タイプでありながら強くて硬い石の男を体現した当時の強豪ナッシーを讃えるべく、この瞬間のためにタケシ直伝のがまんを覚えたナッシーを用意してみるのも悪くはないだろう。
- この強さを象徴するエピソードとして、『ポケモンスタジアム2』の攻略本では裏モードに登場するラスボスのドわすれミュウツーをナッシー一匹で倒すというとんでもない攻略法が提示されたことがある。
第2世代
- あく・はがねタイプの登場でエスパー黄金期が幕を閉じたが「やどりぎのタネ」の威力が倍増したため、この時代で猛威を振るったカビゴンを「サイコキネシス」でタイマンで押し切ったり、ガラガラを「リフレクター」で止めることができたため、総合的に見ると第一世代以上の人気を誇った。当時ガラガラがわざわざ「めざめるパワー」(むし)で露骨に対策した辺りからもその影響力の程が窺い知れよう。
- 天敵はヘラクロス。「メガホーン」を受けたら一たまりもないので、素直に後退しよう。
- なお、くさウエポンは「にほんばれ」ありきの「ソーラービーム」、吸収技ではあるが威力が低い上にPPの少ない「ギガドレイン」など、依然として癖が強く、高威力さえ粘る根気さえあれば「めざめるパワー」(くさ)が採用されるぐらいなものであった。
第3世代
- シングルバトルでも対ガラガラ枠としてまだまだ現役であった。ただ、努力値仕様の変更から耐久努力値を全箇所に全振りできなくなったのは痛い。ガラガラの「めざめるパワー(むし)」が、個体値や威力に左右されるものの、こちらがH努力値252振り程度であればガラガラ側が攻撃努力値無振りでも確定1発がざらとなった。汎用性の高い「めざめるパワー(ゴースト)」も相手がA個体値31の努力値・性格特化なら、こちらが甘えた調整や個体値の場合8割ぐらいは普通に入った。
第4世代
- 弱点タイプが全て強化されてしまい、弱点の多さが思い切り足を引っ張る形になってしまった。「トリックルーム」が登場しそちらでの活路も見出されたが、所謂「晴れトリパ」にするには「ようりょくそ」が足枷になる弱点が災いし、使用率は激減してしまった。
第5世代
- 新たな特性「しゅうかく」を手に入れ、上記晴れトリパでの採用や持久戦にも相性がよく大幅強化となった。
- それどころかBW2カップ・マスターリーグ世界大会ではクレセリアと組ませた晴れパで大暴れし、準優勝を果たした。弱点の多さなど、プレイヤースキルで幾らでも凌げる事を示した好例である。
第9世代
- DLC『ゼロの秘宝』で内定。テラスタルを獲得し、4倍弱点を消せるようになった。
ゲーム版(本編)
※バトルエージェント
ゲーム版(番外作品)
※ポケモンスタジアム2
- マツバ:ジムリーダー(ジョウト)
- シバ:四天王(ジョウト)
※ポケモンスタジアム金銀
アニメ版
- マギー(無印43話)
- コーム(無印75話)
- ジギー(無印103話)
- ナミオ(AG151話)
- ゴウ
漫画版
ポケモンGO
進化前のタマタマがそれなりの確率で出現するので、入手は比較的容易。そしてゲーム開始当初はCPが非常に高く、最強の一角としてジム攻略や防衛に引っ張り凧だった。
だが2016年11月のCP修正で最大合計が下がったことや周りが強化されたことでかなり弱体化。その為防衛にはあまり使われなくなった。だが火力は申し分なく、ゲージ技「ソーラービーム」が非常に強力でくさ弱点のポケモンに大ダメージをぶつけられる。
ジムによく配置されるシャワーズ、サイドン、バンギラスなどの対策として有用。さらに、レイドバトルにおいてもスイクンやシャワーズなどの強力な水ポケモンに対して大ダメージを狙える。
ただし弱点が多いのは変わらず、特にサイドンの「メガホーン」やバンギラスの「かみつく」「かみくだく」「だいもんじ」、スイクンの「めざめるパワー」辺りには注意したい。
ポケモンマスターズ
グリーン&ナッシー
トレーナーズサロンでグリーンの親愛Lv.100にすると報酬として解禁される、くさタイプのサポートロール。
技
タネばくだん |
---|
追加効果なし |
プラスパワーG |
味方全員の攻撃を2段階あげる |
ふみつけ |
30%の確率で相手をひるみ状態にする |
この意味がわかるか |
味方全員の防御を2段階+急所率を1段階あげる。自分を回復付帯状態にする。 |
バディーズ技
油断させておいて倒すグラスインパクト |
---|
★6EXアップ後: 初めてバディーズわざをつかったときだけボルテージが2段階あがる |
パッシブスキル
初ピンチ時HP回復4 |
---|
初めてピンチになったときだけ自分のHPを最大HPの約40%回復する |
被攻撃時素早さ2↑4 |
技で攻撃を受けたときに50%の確率で自分の素早さを2段階あげる |
晴れ時技ゲージ加速2 |
天気がひざしがつよい状態のときはわざゲージが早くたまるようになる |
アニポケ・第1~第7シリーズ
〈レギュラーの手持ち〉
- ゴウのナッシー
〈ゲストなど〉
- マギーのナッシー
- コームのナッシー
- 無印75話にて、セキエイリーグ1回戦でサトシの対戦相手・コームの手持ちで登場。サトシと修行したような描写もなくまともにバトルができるかどうかも怪しかったサトシのクラブに敗れ、更にクラブがキングラーへと進化し…
- ジギーのナッシー
- 無印103話でユズジムリーダー・ジギーの手持ちで登場し、サトシのフシギダネと対決。
- 音楽に合わせて相手の攻撃をかわす事ができ、サトシのフシギダネに迫って追い詰めるが、「ねむりごな」によりねむり状態になる。その際、場内の海に落ちそうになったがフシギダネのつるのムチで助けられ、結果として敗北した。
- ナミオのナッシー
- AG151話でジルバコンテストに出場したポケモンコーディネーター・ナミオの手持ちで登場。二次審査まで勝ち進むもハルカのワカシャモに敗れた。
その他
無印 | 40話・169話・201話・228話・250話・266話 |
---|---|
DP | 78話・140話 |
BW | 134話 |
XY | 57話 |
新無印 | 49話・87話・136話 |
劇場版 | ピカチュウたんけんたい・氷空の花束・みんなの物語・ココ |
ポケットモンスターSPECIAL
- グリーンのナッシー
性別 | ♂️ | 特性 | ようりょくそ | 性格 | のんき |
---|
第3章でポケモン教会員が車のラジオで付けっ放しにしていたポケモンマーチに惹かれてトキワジム襲撃した際にグリーンに捕獲されたポケモン。トキワのジムリーダーとなったグリーンの留守を預かっており、ジムに挑戦者がやって来た時にも独自に戦えるように鍛えられている。
- その他
2章でタマタマだったのが進化したマサキの手持ち個体や9章ではイツキの手持ちで登場している。
- グラフィック
初代ではかなり強面で、特に青版のグラフィックがすごかった。グラフィックだけでなく、当時攻略本に掲載されていた公式イラストでも今では考えられない怖い顔つきをしていた。当時モンスターは強いというイメージが強かったため敢えてこんな表情にしたとか。
ゲーム「ポケモンスタジアム」やアニメに登場し始めてからだいぶ表情が子供向けになった。
※こちら(原種)のナッシーのみを探したい場合は、「-アローラ」とマイナス検索する事をお勧めする。
Ver | 第1世代 赤・青・緑・ピカチュウ ファイアレッド・リーフグリーン Let's Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ |
---|---|
タイプ | くさタイプ エスパータイプ 複合タイプ |
進化 | 1進化ポケモン どうぐ進化(進化の石・リーフのいし) タマタマ リージョンフォーム アローラナッシー |
図鑑番号順
0102.タマタマ→0103.ナッシー(アローラナッシー)→0104.カラカラ
同複合タイプ
関連ポケモン等・グループタグ
グループ | フルーツポケモン 多頭ポケモン |
---|---|
コラボ | 地域応援ポケモン(宮崎県)宮崎ポケふた組 |
顔芸仲間 | 青のゴルバット |
他 | |
ジグザグマ/マッスグマ | リージョンフォーム(ガラルジグザグマ/ガラルマッスグマ)の方が原種であるとされてる。 |
その他
顔芸 喜矢武豊 これはゾンビですか? | |
ふなっしー | 名前が似ているので、時たま合体事故が発生する。ちなみに後にふなっしーみたいなリアクションを取るポケモンが登場した。 |
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- pkmnと暮らしたい事務員
pkmnと暮らしたい ジムリーダーのナッシー
閲覧、いいね、ブクマ、フォロー、コメントにスタンプまでありがとうございます。読みづらい部分も多い拙作を多くの方がご覧くださり嬉しいです。 精進いたします。 ちょっと状況が動きます。11,700文字pixiv小説作品 - ボクとルカリオ、サイエンス!
第11話 男装の麗人、ミライ=カロセス
ついにヒャッコクジム! ……でも、シグマにはその前に災難が降りかかった…… どんなものかは、お楽しみです! (今回、シグマ君が微妙に雑な説明してます)3,035文字pixiv小説作品 - ストポケシリーズ
ストポケ 54話「傷ついた戦士との出会い(中編)」
今回はストパン2期に登場したマリア公女をメインに話を作りたいと思いました メモリーさんのオリキャラ、ミシェルも登場してますので、良かったら読んでね~♪3,369文字pixiv小説作品