基礎データ
全国図鑑 | No.0202 |
---|---|
ジョウト図鑑(GSC) | No.107 |
ホウエン図鑑(RSE) | No.161 |
ジョウト図鑑(HGSS) | No.108 |
ホウエン図鑑(ORAS) | No.168 |
コーストカロス図鑑 | No.118 |
ガラル図鑑 | No.217 |
ローマ字表記 | Sonans |
ぶんるい | がまんポケモン |
タイプ | エスパー |
たかさ | 1.3m |
おもさ | 28.5kg |
せいべつ | 50%♂・50%♀ |
特性 | かげふみ:この特性の持ち主が場にいる限り、相手のポケモンは交代することができない。 |
隠れ特性 | テレパシー:味方からの攻撃でダメージを受けない |
タマゴグループ | ふていけい |
各言語版での名称
ドイツ語 | Woingenau |
---|---|
英語・スペイン語・イタリア語 | Wobbuffet |
フランス語 | Qulbutoke |
韓国語 | 마자용 |
中国語 | 果然翁 |
進化
ソーナノ(レベル15)→ソーナンス
概要
形容しがたい姿をした水色のポケモン。足は4本ある。
強い光やショックを嫌い、主な活動時間である夜になるまで洞窟などの暗い場所でひっそりと過ごす。
後ろから生えている黒い尻尾には目が二つあるが、こちらに意思や視力があるのかは不明(キリンリキやアローラナッシーは尻尾の頭に独立した知能がある)。
この黒い尻尾には何らかの秘密があるようで、暗い場所に住み着き、さらにここで日暮れを待ち夜になるまで動き出さないのは尻尾を隠す為でもある。
がまんポケモンの名の通り、普段はおとなしく自分からは攻撃する事はないが、攻撃を受けると身体を膨らませて強力な反撃をしかけてくる。
2匹以上集まると我慢比べを始めるが、空腹も我慢してしまうので、ソーナンスのトレーナーは注意が必要。
しかし尻尾を攻撃される事だけはどうしても我慢できないらしく、この時も猛烈に反撃してくる。サファイアの図鑑解説によると、敵をみちづれにするチャンスを窺っているようで、案外執念深い性質なのかもしれない。
図鑑説明では根暗なイメージなのだが、後述のアニメでの活躍から、第三世代以降はひょうきんなグラフィックやキャラクターが定着している。
また、メスは口元に真っ赤なルージュらしきものがあり、非常に分かりやすい。
ゲームでの特徴
- 第3世代から進化前のソーナノが登場。親のどちらかが「のんきのおこう」を持たせた場合ソーナノのタマゴになるが、持たせないとソーナンスが生まれてしまうので注意。
性能
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
190 | 33 | 58 | 33 | 58 | 33 | 405 |
- ステータスは、「HP」以外の数値は全体的に低め。だが、「HP」が全ポケモン中5位の高さとなっており、実際は相当に丈夫。
- 覚えられるわざは「はねる」「あまえる」「アンコール」「カウンター」「ミラーコート」「しんぴのまもり」「みちづれ」のみ。『ソード・シールド』からは「ドわすれ」も追加され、2023年現在は8つだけ技が使える様になっている。
- 分類は「がまんポケモン」なのに、技の「がまん」は覚えられない。なお、技の「がまん」は剣盾で削除された。自分から攻撃するわざを一切覚えない「専守防衛」を地で行くスタイルが特徴的なポケモンで、相手の攻撃を高いHPで耐え「カウンター」か「ミラーコート」で反撃するのが主な戦法となる。とくに「アンコール」持ちのソーナンスには細心の注意を払いたい。
- 『ルビー・サファイア』からは相手を逃げられなくする特性「かげふみ」を持つようになったため、フルアタ型(4つのわざが全て攻撃技のポケモン)にとっては天敵と言える厄介なポケモンへと成長した。チームによっては「カウンター」か「ミラーコート」で1匹、「みちづれ」でもう1匹と2匹も倒せてしまう。
- ただし、第3世代ではその効果が自分と相手、お互いに作用していたため、自分も相手もソーナンス同士のミラーマッチとなると、わざのPPが切れるまでお互い何もできず、切れてもお互いHPがなかなか減らない「わるあがき」で、下手すれば永遠にバトルが終わらないという地獄が起こっていた。第4世代では「わるあがき」の反動によるダメージの仕様が変更されたことと、「かげふみ同士のポケモンならばとくせいが無効になる」という仕様変更によって、上記の問題は解消された。
- 隠れ特性は「テレパシー」。ダブル・トリプルバトルで味方が使う「なみのり」「じしん」等の全体攻撃の巻き添えを受けないという便利なものだが、通常特性の「かげふみ」がソーナンスの強さの大本でもあるため、こちらを起用するケースはまず存在しない。また、ダブル・トリプルバトルにおいてはコマンドキャンセルにより「かげふみ」かどうかをノーリスクで確認できるため、「かげふみ」か「テレパシー」かの択を強いることもできない。
- 一方で「攻撃ではない変化技や積み技」には手も足も出せないという大きな欠点があり、状態異常は「しんぴのまもり」を覚えていればある程度対抗出来るが、攻撃力を強化する積み技を限界まで積んでから攻撃されたり、一撃必殺技を連発されるとカウンターも出来ず倒されてしまいがち。
- また、かくとうタイプのわざである「カウンター」はゴーストタイプには無効、エスパータイプのわざである「ミラーコート」はあくタイプには無効となる。特にミカルゲ、ヤミラミにはどんな型であっても為す術もなくやられてしまう(「みちづれ」を使えば、一応倒すことはできる)。
第五世代
- 「アンコール」の弱体化(3ターン固定化)もあって“解禁”され、その後第六世代では「かげふみ」が弱体化(ゴーストタイプに無効)している。だが、「かげふみ」自体が壊れ性能という評価もされている(だいたいメガゲンガーのせい)。
第六世代
- 「とつげきチョッキ」の登場により、補助技だけを覚えさせて初手から自発的なわるあがきが可能となった。もちろんネタだが。また、天敵であるミカルゲやヤミラミをわざと誘って後続のフェアリータイプで狩るという戦術があるので気を抜けない。
第七世代
第八世代
- ソーナノ限定だった「あまえる」「アンコール」が基本技に追加されて育成しやすくなり、「ドわすれ」を新たに習得。
第九世代
- 現状内定を果たしていない。仮に内定が実現すれば、テラスタルでタイプを変更しつつ有利対面を「かげふみ」で固定する事で安定して「カウンター」と「ミラーコート」を使う事が可能になる。DLCでの内定に期待しよう。
総評
- 「チームにいるだけで相手の行動を制限させられる」ポケモンと言えるだろう。対策していれば楽勝だが対策していなければアッサリと倒されるというポケモンバトルの奥深さを教えてくれるポケモンである。
使用トレーナー
ゲーム版
- モミ:ポケモントレーナー
- ナツメ:ジムリーダー(カントー)
- シンイチロウ:タクシードライバー/マックスレイドバトルNPC
アニメ版
- ムサシ
- ハル(無印173話)
- ソーナンス村の住人(無印173話)
- ホワイト(XY63話)※♀️
漫画版
- ミレイ(ポケスペ)
番外作品
ポケモン不思議のダンジョン
- 『赤・青の救助隊』『救助隊DX』ではNPCキャラクターとして登場している。ソーナノとコンビを組んで行動しているが、この2匹の拠点である騒ぎの森でマンキーの3匹組が暴れており、多くのポケモン達が困っている現状を解決するためにソーナノが主人公の救助隊チームに依頼を出すというエピソードが本作の初登場シーンである。
- このソーナンスは、他のほぼ全てのポケモンが普通に喋る中、ずーーーっと「ソーナンス!」と一言元気よく言うだけのポケモンである。何かある度にアニメ版のように大きくポーズを取ってから「ソーナンス!」と言うのみである。ただし、マンキー達がひそひそ相談しているのを見た時はポツリと「ソーダンス。」と言っている。
- 『空の探検隊』にも、ソーナノとコンビを組んで再登場。口調は2匹とも一緒だが救助隊のソーナノ&ソーナンスコンビかは不明。パッチールのカフェのスペース右奥で、2匹でくじ引き屋を経営している。
- ソーナノは受付役、ソーナンスはくじを引く役で、くじが当たりかどうかの発表は後ろを向いたソーナンスのリアクションで表現される。当たりの時は振り返って大きく「ソーナンス!」と声を挙げ、大当たりの時は焦らした末に特殊演出付のお祭りモードになるが、たまにハズレなのに焦らす時がある。
ポケモンGO
- 原作通りHPはトップクラスの高さだが、攻撃力と防御力は低め。CPは低いが、そのHPの高さやかくとうタイプへの抵抗力を買われてジム防衛で見かけることもある。ラッキーやハピナスの後にコイツが控えているジムの攻略は中々に骨が折れる。一方で原作と異なる仕様により、カウンターやミラーコート、あまえるでも普通に攻撃する。
- 2019年11月からGOロケット団のシャドウポケモンとして登場。原作では覚えないやつあたりやおんがえしを覚える。
- 野生では出にくいレアポケモンではあるが、5kmタマゴからソーナノが生まれることがあるのでそれを進化させるか、GOロケット団のしたっぱを倒した際のゲットチャレンジで入手するのが手っ取り早い。
- しかしシャドウソーナンスは火力が大幅に強化されているうえ、ノーマルアタックはあくタイプの弱点であるかくとうタイプ、フェアリータイプである可能性があるため、単に弱点をつけるというだけであくタイプのポケモンを出すと返り討ちにあってしまうことも。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- 『大乱闘スマッシュブラザーズDX』と『大乱闘スマッシュブラザーズX』に、アイテム「モンスターボール」から登場するポケモンの一体として参戦。攻撃を受けると「カウンター」で身体を左右に揺らし、近くにいるファイターを敵味方関係なく攻撃する。ダメージとふっ飛ばし力は攻撃された時のダメージが大きいほど上がり、身体の揺れも激しくなる。
- 『DX』のイベント戦では、モンスターボールから出てくるポケモンが伝説のポケモンのみになるものがあるが、なぜかその中にソーナンスも含まれている。
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
〈レギュラー〉
〈ゲストなど〉
- 無印173話
- ハルをはじめとするソーナンス村の住民のポケモンで複数登場。サトシ達が来た時には「ソーナンス祭り」が行われており、祭りの期間中はバトルを禁止する掟がある。
- しかし、そこで村の住民であるハルがかつて返り討ちにしたチンピラ達が逆恨みで村を襲い、村の掟を良いことに好き勝手する。そこでロケット団が一食の恩を返すため、そしてソーナンスの同志を助けるために勝負を引き受けてチンピラ達を撃退した。
- ホワイトのソーナンス
- XY63話でホワイトの手持ちである♀️の個体が登場。ロケット団のソーナンスと良い感じになるが、コジロウがポケモンハンターに襲われニャースたちが捕まってしまったと聞いてソーナンスはロケット団の元へと戻った。
- 新無印19話
- メタモンがへんしんした際には尻尾もメタモンの顔になっていた。
『薄明の翼』
- 第5話「秘書」でダイマックスやキョダイマックスに関する研究を行っていたオリーヴ達研究員の手伝いをしている個体が確認できる。
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
- 3章でクリスの母・ミレイのポケモンで「ソナぴょん」が登場。ミレイからとても可愛がられており、よく見るとミレイの服にもソーナンスがプリントされている。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン GSC HGSS
ポケモン一覧 エスパータイプ ソーナノ
0201.アンノーン→0202.ソーナンス→0203.キリンリキ
同エスパー単タイプ
- ケーシィ/ユンゲラー/フーディン/メガフーディン ガラルポニータ ガラルヤドン スリープ/スリーパー ミュウツー/メガミュウツーY ミュウ
- エーフィ アンノーン
- バネブー/ブーピッグ リーシャン/チリーン デオキシス(ノーマルフォルム・アタックフォルム・ディフェンスフォルム・スピードフォルム)
- ユクシー エムリット アグノム クレセリア アルセウス(ふしぎのプレート)
- ムンナ/ムシャーナ ゴチム/ゴチミル/ゴチルゼル ユニラン/ダブラン/ランクルス リグレー/オーベム
- ニャスパー/ニャオニクス(オス / メス)
- シルヴァディ(サイコメモリ) コスモッグ/コスモウム ネクロズマ
- ミブリム/テブリム
- ヒラヒナ/クエスパトラ
関連ポケモン等
- ヌケニン:こちらも専用の対処方が必要でそれが無いとあっという間に単騎で壊滅させてくるポケモン。
- ソルロック:非特殊型のエスパー仲間。とある地方では仲良くプレイヤーをイラつかせる嫌われ者同士。しかし、こちらはある程度理解されているが向こうは本当に嫌われている。
- コスモッグ/コスモウム:同じくこうげき技を覚えないエスパータイプのポケモン。
.