ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

カントー地方ハナダシティに存在する洞窟。ゲームクリア後に訪れることができる隠しダンジョンに当たる。

モデルは位置的に足尾銅山

金玉b…ではなくゴールデンボールブリッジを渡りなみのりで西へ回り込んだ先に位置している。ゲーム上で存在が確認できるソフトは『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』とリメイクに当たる『ファイアレッド・リーフグリーン』『Let's Go! ピカチュウ・イーブイ』。続編の『ポケットモンスター 金・銀』及び『クリスタルバージョン』では洞窟が崩落し入れない仕様だったが、リメイクの『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』ではちゃんと復活している。

『ハートゴールド・ソウルシルバー』での説明によると「いちど くずれおちながらも ふたたび ひらかれた どうくつ」とある事からも一度崩落した点は共通しているようだ。

存在は早い段階でわかるのだが、当初は入口に人が立ち塞がって警告する為、入る事はできない。(後述)

生息するポケモンはソフトによってまとまりがなく、サイドンのように『ポケットモンスター 赤・緑』はいたのに以降は登場しないポケモンがいたり、『ポケットモンスター 青』ではギャロップピッピが出てきたり、『ポケットモンスター ピカチュウ』ではクサイハナウツドンベロリンガが出てきたりする(ギャロップが野生で出て来るのは青盤のここのみ)。また、『ファイアレッド・リーフグリーン』以降はなぜか非カントーポケモンのソーナンスも生息している。2023年現在、登場するポケモンは、ベロリンガとメタモンとミュウツーと下位種の釣り竿を除いて、大半が(中間含めて)進化系である(ピッピの身体を張った芸人根性には頭が下がってしまう)。

なお、『ポケットモンスター 赤・緑』で通信交換を極力使わないで図鑑を埋めたいのならプクリンはここでゲットしなければならない。

シロガネ山に行ける『ハートゴールド・ソウルシルバー』以外はいずれも野生ポケモンのレベルが非常に高く設定されており、階層が深くなるにつれレベルも上がり、最深階ではレベル60台のポケモンが普通に出てくる。

BGMはロケット団アジト。『ハートゴールド・ソウルシルバー』と『Let's Go! ピカチュウ・イーブイ』ではおつきみやまとなっているが、変更された経緯は不明。

ちなみに初代でも洞窟の構造はそれぞれ異なる。『赤・緑』は共通だが『青』で変更され、『ピカチュウ』でさらに複雑に変更されている。

そして洞窟の最奥部には最強の遺伝子ポケモン、ミュウツーがたたずんでいる。

そんな危ない生態系のダンジョンなので入れるのは当然クリア後。

『赤・緑』は普通に殿堂入り後に入る事が出来るが『ファイアレッド・リーフグリーン』ではナナシマで『ポケットモンスター ルビー・サファイア』との通信をするための機械を完成させないと入る事が出来ない。

『ハートゴールド・ソウルシルバー』では殿堂入り後、カントー地方のジムバッジをコンプしてから入る事が出来る。

『金・銀』及び『クリスタルバージョン』ではハナダの洞窟に入れない代わりに、跡地に隠しアイテムとしてはかいのいでんしが落ちていたのは有名な話。

この道具が確認されたのは後にも先にもこのシリーズのみで、リメイクの『ハートゴールド・ソウルシルバー』でも前述したようにミュウツーが復活したせいかこの道具は確認されていない。

岩がたくさんあり、フルカラーになった『ファイアレッド・リーフグリーン』は単なる岩として描かれていたが、『ハートゴールド・ソウルシルバー』では結晶に変わっている。

『ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・イーブイ』でもこの変更が引き継がれ、グラフィックの進化により、単なる洞窟ではなくまばゆい光を放つ結晶がそこかしこに散らばる幻想的な洞窟になっている。

偶然である可能性が高いが、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』で登場したダンジョンの最深部と似たような光景となっている。

また、特定の場所でマスターボールを拾えることがある

もちろん拾える確率は低いのだが、これが欲しいがためにポケモンはそっちのけで毎日洞窟に通い詰めているトレーナーも多いとか。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ハナダの洞窟
15
編集履歴
ハナダの洞窟
15
編集履歴