基礎データ
全国図鑑 | No.0102 |
---|---|
ジョウト図鑑 | GSC:No.104 ORAS:No.105 |
コーストカロス図鑑 | No.136 |
アローラ図鑑(SM) | No.269 (ポニ図鑑:No.084) |
アローラ図鑑(USUM) | No.355 (ポニ図鑑:No.102) |
ヨロイ島図鑑 | No.205 |
英語名 | Exeggcute |
ぶんるい | たまごポケモン |
タイプ | くさ / エスパー |
たかさ | 0.4m |
おもさ | 2.5kg |
とくせい | ようりょくそ/しゅうかく(隠れ特性) |
タマゴグループ | しょくぶつ |
進化
リージョンフォーム
タマタマ → アローラナッシー(アローラ地方でリーフのいしを使用)
※通常種と進化条件は同じ。
概要
6体がセットとなった卵のような姿のポケモンだが、実際は植物(ココヤシ)の種に近い生き物という中々ややこしい存在で、ある生物の遺伝子も併せ持っているという。
常に六体一組になっていないと落ち着かないらしく、お互いがテレパシーで交信し合い強力な磁石のように引き合っている。
その為、たとえ引き離そうとしてもすぐに集まろうとし、なにかあって1匹離れても翌朝になると必ず6匹に戻っているようだ。映画のある話では1匹が諸事情で逸れてしまった際、代わりのトゲピーの元から離れようとしなかった。
ポケモン図鑑の説明によるとピジョンなどの鳥ポケモンに捕食されることもある様だが、個々の仲間意識は強く、誰かが危険を感じると即座に6体が集結し集団攻撃をお見舞いする。が、ここでも6体揃っていないと逃げ腰になってしまう様だ。
アローラの個体は発育が良く中身が詰まっているため、他の地方と比べても重め。そこでの天敵は現実世界のヤシガニをモチーフとしたマケンカニだが、タイプ相性上は有利で、ねんりきで撃退してしまえる。
殆どの個体には体にひびが入っている上、一番後ろの一匹に至っては内部が見えてしまっているが、その殻のような体表は結構固く、ひび割れても中身がこぼれたりすることなく生きていける模様。むしろ体のひびが増えた時が進化の間近らしい。
使用トレーナー
ゲーム版
- グリーン:初代ライバル
- エリカ:ジムリーダー(カントー)※1
- レナ:タマタママスター
アニメ版
- マギー(無印43話)
- ゴウ
漫画版
- マサキ(ポケスペ)
- ゴールドの母(ポケスペ)
番外作品
『ポケモンGO』
リリース時から実装されているポケモンで、当初はそこそこの頻度で出没していた。…のだが、どんどんポケモンが追加されていく中で相対的に出現率が下がっている。
しかもミッション「メルタンの謎を解け!」のタスクに「タマタマを5匹捕まえる」というものがあり、ここで詰まっている人も多い。草タイプにブーストのかかる晴れやエスパータイプにブーストのかかる風の強い天候の時を狙って探しに出かけよう。高価だが、ハーブルアーモジュールを使うのもあり。
また、最近はくさタイプに特化したGOロケット団のしたっぱが所持するようになり、倒すことができれば高確率でタマタマのゲットチャレンジに移行するようになった(まれにタマタマを持っていないケースや別のポケモンのゲットチャレンジになってしまうケースもあるので過信は禁物だが)ので、入手難易度が幾分緩和された。
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
- マギーのタマタマ
- 無印43話でマジシャン・マギーの手持ちで登場。サトシに「さいみんじゅつ」を掛け、何でも言うことを聞くようになったサトシをマギーはリーフの森に生息するナッシーの群れのゲットに利用するが、森に現れたロケット団がマギーからナッシーの群れを横取り。しかし、マギーのタマタマがナッシーに進化してしまい…。
ゴウのタマタマ
新無印21話でゴウがポケモンのタマゴを探している時にゲットされたゴウ初のエスパータイプ。第37話でワンパチが拾ったリーフの石でナッシーに進化した。
その他
無印 | 64話・65話・229話 |
---|---|
DP | 91話 |
SM | 8話・42話・44話・46話・49話・90話・96話 |
新無印 | 1話・74話(映像)・136話 |
短編 | ピカチュウたんけんたい |
劇場版 | ココ |
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
2章ではマサキの手持ちで登場。スオウ島におけるシバ戦で「タマゴばくだん」と「たまなげ」を発射し、マチスのマルマインがそれらを誘爆させて足場のイワークに大ダメージを与えた。
3章ではゴールドの母の手持ちで、ゴールドが生まれる前から一緒にいて慕っているポケモンの一匹で登場。
余談
一番後ろの中身が見えている個体は一見顔がないように見えるが、図鑑などで確認すると後ろを向いているだけである。
首から下を土に埋められたスキンヘッドが紛れ込んでいてもごまかせそうな、つまりとても描きやすいデザイン。ただし細部まで本気で描く場合、難度位はやや跳ね上がる。
股に付いた玉の事も指すこの名前が原因で、Pixivを含む殆どの創作では下ネタやギャグにされることが非常に多い。
更に色違いは輝かしいゴールデン。深い意味はない……ハズ。ちなみにタマムシシティジムではおとなのおねえさんがタマタマを繰り出してくる…これも特に深い意味などない…と信じたい。進化系と組み合わせると文章っぽくなってしまうのも断じて意味はない。
なんの因果か、1個前のナンバーが割り振られているポケモンは球がモデルだったりする。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン RGBP FRLG LPLE
ポケモン一覧 くさタイプ エスパータイプ
0101.マルマイン/ヒスイのすがた→0102.タマタマ→0103.ナッシー/アローラのすがた
同複合タイプ
リーフのいし繋がり
進化後にリージョンフォームがいる仲間
ピカチュウ (アローラライチュウ) |
カラカラ (アローラガラガラ) |
ドガース (ガラルマタドガス) |
マネネ (ガラルバリヤード) |
フクスロー (ヒスイジュナイパー) |
マグマラシ (ヒスイバクフーン) |
フタチマル (ヒスイダイケンキ) |
チュリネ (ヒスイドレディア) |
ワシボン (ヒスイウォーグル) |
ヌメラ (ヒスイヌメイル) |
カチコール (ヒスイクレベース) |
ポケモン関連
- 群体ポケモン仲間
- その他