チャンピオン一覧
カントーからカロスまでについては主人公もチャンピオンになっている。
が、ゲーム中でチャンピオンとして周囲から認知されている場面が少なく、BW2のチャンピオンズトーナメントにはプレイヤーの分身とレッドを除いて一切登場しないため、記述を省いた。
地方名 | チャンピオン名 |
---|---|
カントー | グリーン(初代・FRLG)、シン→主人公(LPLE)※1 |
カントー(3年後)&ジョウト | ワタル |
ホウエン | ダイゴ(RS・ORAS)、ミクリ(エメラルド) |
シンオウ | シロナ |
イッシュ | アデク(BW)→アイリス(BW2) |
カロス | カルネ |
アローラ | 主人公※2 |
ガラル | (マスタード→不明※3→ピオニー→不明→)ダンデ→主人公※4 |
※1 LPLEでは殿堂入り後に四天王などのセリフが変わり、シンの肩書きも「ポケモントレーナー」に戻る。
※2 アローラの場合、当初はチャンピオンが不在で、主人公がアローラ初のチャンピオンになった後に戦うククイ博士(SM)およびハウ(USUM)が、シリーズ毎におけるラスボスにあたる。
(なお、アニメ版『サン&ムーン』では、その実力からもククイ博士の扮するロイヤルマスクが、実質リーグチャンピオンと同格として扱われている)
※3 ピオニーはローズがリーグ委員長に就任する前にチャンピオンになっていた時期があった模様。また、マスタードはチャンピオンの座を下ろされた後しばらくはトレーナー業を続けていたが、ローズより前の委員長に八百長によるチャンピオン復帰を持ちかけられ、それがきっかけでトレーナーをやめてしまったことがリーグカードに書かれている。一部では、マスタードに勝ってチャンピオンの座に就いたのはピオニーではないかという説もあるが、作中では特にそういったことは語られていない(一応チャンピオン経験者同士ということもあってか面識自体はある様子)。
※4 第7世代の主人公と違って「ダンデの次のチャンピオン」という扱いであるが、作中ではダンデが引退したとはっきり明示されていたり、クリア後のトーナメントに現役チャンピオンとして参戦したりと、チャンピオンであることが強調されている。
概要
各地方に存在するポケモンリーグの頂点に立つトレーナー。
全ポケモントレーナーの憧れにして越えなければならない最大の難関である。
なお、ジョウト地方にポケモンリーグは存在せず、金銀・HGSSではカントー地方まで赴いて挑戦する事になる。
一部の例外を除き、主人公とストーリー上でも密接に関係することが多く、強烈な印象を残す人物が多い。
総じて人間的にも魅力的な人物たちであり、ポケモントレーナーの鑑とも言うべき人格者だが、御多分に漏れず残念な面を持っている事も…。
挑戦方法
地方によって挑戦方法は異なる。
アローラ地方とガラル地方を除くデフォルトの挑戦方法は
1:各地に存在するポケモンジムに行き、そこを治めるジムリーダーを倒して手に入るジムバッジを8つ集める
2:ポケモンリーグの四天王と総当たり方式でポケモン勝負していく
3:1・2を突破した者がチャンピオンと戦える
である。
チャンピオンは最後に戦うトレーナーということもあり、今まで戦ってきたどのトレーナーよりも使用するポケモンのレベルが高く設定されており、別次元の強さを見せつけられる。
そして、最大の難関であるチャンピオンを倒すとその名誉が称えられ、晴れて「殿堂入り」することとなる。
ゲーム内のストーリーはこれで一区切りする。
アローラ地方では、条件の1が「島の各地にある試練の場に赴き、試練をこなす(+そこにいるぬしポケモンと戦い勝利する)」に置き換わっている。
ガラル地方では、条件の2が「他のジム突破者を全員倒した後、チャンピオンへの挑戦権を持つ者たち(本気モードのジムリーダー)が参戦する「ファイナルトーナメント」に参加して優勝する」である。
ちなみに第5世代のブラック・ホワイトでは、チャンピオンへの挑戦の手続きはデフォルトと全く同じであるものの、ストーリー上でリーグへの挑戦が中断され、チャンピオンも戦線離脱するため、クリア条件には関係なくなる。
ブラック・ホワイトで殿堂入りができるのはストーリーをクリアした後のことである。
職業としてのチャンピオン
上記の通り、ポケモントレーナーを目指す者にとっては憧れの的であり、その性質上各地方に1人しか存在できない。
……のだが、第1世代~第6世代までは、
「ストーリーで主人公がチャンピオンを負かしリーグを制覇したにもかかわらず、クリア後に状況を確認してみると、それまでのチャンピオンは据え置きで、本来その場所にいるはずの主人公は自由人生活を継続」
という一見矛盾するような描写が存在していた。
こういった状況に対して(第1世代~第6世代の作中で)はっきりした説明がなされたことはないが、一般的には
「チャンピオンに勝ったチャレンジャーが新チャンピオンの座を要求しなければ、元のチャンピオンは引き続きポケモンリーグのチャンピオンとして居座り続けることになる」
というシステムの恩恵だと解釈されている。
つまり、主人公が自分から王座を返上している形である。
「実は挑戦前に時間が巻き戻っている説」などもあるが、少なくとも第2世代からは
- カントー地方遠征という、リーグ制覇の後に続く第2の目標が提示される(GSC、HGSS)
- リーグを破った主人公のために、チャンピオンよりも強い男が本気を出す(エメラルド)
- リーグ制覇後に四天王・チャンピオンのポケモンが大幅に強化される(第3世代~)
など、明らかに時間が先に進んでいる描写が目立つようになっており、上記の説明が最も矛盾なくハマる状況になっていると言える。
チャンピオンはいつ来るか分からない挑戦者を待つ必要があり、以前のように自由に冒険できると言う訳ではなくなるので、歴代の主人公がチャンピオンを辞退しているのはここにあるのかもしれない。
(メタ的にはそこまで考証が行われていない、或いはゲームとして成り立たなくなってしまうからだが)
第6世代のXYやORASでは主人公が一度チャンピオンになるが、ポケモンリーグにチャンピオンとして居座らないで冒険を続けていると取れる描写がある。
このため二度目以降のポケモンリーグ挑戦では主人公を「一度リーグを制覇したトレーナー」という意味でチャンピオンとして扱っている。
この背景が大きく変化したのが第7世代。
アローラ地方には元々のチャンピオンが存在しておらず、サンムーンでは初めて主人公がチャンピオンとしての役割を担うことになる。
ガラル地方では従来とは異なりジムチャレンジの優勝者=チャンピオンとして扱われる。その為殿堂入り後は代替わりし、ダンデも「元チャンピオン」と記載されるようになる。
殿堂入り後はエキシビションの大会しか行えない為、元チャンピオンとも再戦可能であり、また敗北しても主人公の座は守られる仕様になっている。
これはジムチャレンジが年1回開催なので、次のジムチャレンジが開催されるまでチャンピオンの交代はないためである。
チャンピオンの座を掛けたバトルの定義が明確になったため、チャンピオンがポケモンリーグに縛られることなく自由に行動できる理由も成立している。
(メタ的に言えば初めてチャンピオンに関する綿密な辻褄合わせが行われたとも言える)
なお、四天王同様に兼業をしておらず、チャンピオン専業でやっていると思しき大人チャンピオンもいる。
(ダイゴ、アデク、ダンデ等。なおダンデはチャンピオンの座を降りた後、バトルタワーでオーナーをしている)
チャンピオンは管轄する地方で有事があった際には駆けつけて、人々を危険から守る責務があると思われるため、恐らくその辺りで生計を立てているのだろう(もしくは、特にガラル地方においてはプロスポーツ的な興行としての意味合いが強く、そのトッププレイヤーであることを考えれば日本円で年収億越えでもなんら不思議ではない)。
ちなみにチャンピオンと別の職を兼ねていることが明確な人物としては「DPt」のシロナ(考古学者)、「XY」のカルネ(女優)がいる。
ポケモンワールドトーナメント
BW2にある「ポケモンワールドトーナメント」では、そんなチャンピオン同士が腕を競う「チャンピオンズ」というランクが存在する。
「ワールドリーダーズ」を10回優勝するとチャレンジ出来るようになる。
第五世代までのチャンピオン6人(アイリスを除く)にレッドを加えた7人で競う。
それぞれのゲーム時よりも数段厳しく、とてつもない激戦となる事が予想されるが、優勝できれば文字通り「せかいさいきょう」となる。
アニポケ
ポケモンリーグやポケモン四天王のハードル自体がとんでもないくらいまで跳ね上がってしまっている事から、ポケモンリーグチャンピオンのハードルも必然的に跳ね上がっている。
四天王の実力が、各地方のポケモンリーグを制覇したリーグチャンピオンはおろか、そのリーグチャンピオンだけが出場を許される「チャンピオンリーグ」の優勝者以上という設定になっており、その結果、その四天王をも制し頂点に君臨するチャンピオン達に与えられる称号の正式名称は、「チャンピオンリーグマスター」となっている事が『アニポケDP』で明らかになっている。
ただし、チャンピオンリーグマスターという名称の設定は、現在の所薄れつつあり、アニポケに登場するチャンピオン達の称号も、単に「チャンピオン」とされている。
新無印において各地方のトレーナーの中から世界最強の王者を決めるため、「ポケモンワールドチャンピオンシップス」が開催された。
ポケモンバトルコミッションが認定する世界ランキングの上位8人「マスターズエイト」によるトーナメント戦であり、この戦いにより数いるトレーナーの中でも最強のトレーナーがガラル地方のダンデと判明した。
「マスターズエイト」は現在ガラル地方のチャンピオンであるダンデとドラゴンジムリーダーのキバナ、カントー地方の四天王もワタルの3人が判明している。設定上はチャンピオンや四天王に限定されていないようだが、ダンデとワタルに次ぐ実力者ということを考えると候補の数は限られてくるだろう。
ゲームに登場した現役チャンピオンキャラは、ワタル・ダンデ・主人公ズを除くと8人ほどで、そのうちグリーンとアルティメットアイリスは設定の都合上存在しないと思われるので、おのずと残り5人の顔ぶれもだいだいは察せる。
関連タグ
全体 | ポケモン ポケモンリーグ |
---|---|
各チャンピオン | グリーン ワタル ダイゴ ミクリ シロナ アデク アイリス カルネ シン ダンデ |
四天王 | 四天王(カントー) 四天王(ジョウト) 四天王(ホウエン) 四天王(シンオウ) 四天王(イッシュ) 四天王(カロス) 四天王(アローラ) |