基礎データ
全国図鑑 | No.0996 |
---|---|
パルデア図鑑 | No.388 |
分類 | こおりビレポケモン |
タイプ | ドラゴン/こおり |
高さ | 0.5m |
体重 | 17.0kg |
特性 | ねつこうかん/アイスボディ(隠れ特性) |
タマゴグループ | ドラゴン/こうぶつ |
進化
セビエ → セゴール(レベル35) → セグレイブ(レベル54)
概要
『ポケモンSV』から登場するポケモン。
タイプはキュレム以来となるドラゴン・こおりの複合で、一般ポケモンで初の獲得となった。
その分類名の通り、背中に氷の背びれを生やす灰色の恐竜じみた姿をしており、両腕には長い黄色の羽毛の様な部位が垂れている。
背びれは外部の熱を取り込んで氷エネルギーに変換する機能があり、それを用いて普段生息している密林や岩場にある自身の巣穴を、冷蔵庫のように冷却して住みやすくしている。
寒冷地に住む生き物らしく凹凸の少ないシルエット。幼体らしく頭の比率が大きいこともあり、そのフォルムはどことなく着ぐるみ然としている。
きょとんと目を見開いた普段の顔はちょっぴり間抜けで愛嬌があるが、公式イラストや戦闘時に見られる相手を睨みつける迫真の表情は600族ドラゴンの片鱗を僅かに窺わせる。
カチコールとは仲が悪いらしく、出くわすとケンカになる模様。
一見するとスピノサウルスを思わせるが吻部が短く、最終進化のセグレイブの特徴からコンカヴェナトルがモチーフの有力候補とされる。なお、コンカヴェナトルと同じ科に分類される恐竜では、幼体が見つかっているものもいる(スキピオニクス)ため、そちらとの関連も考えられる。
名前の由来は「背」+「冷え」、ぞっとするという意味の慣用句「背筋が冷える」と思われる。
ゲーム上の特徴
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
65 | 75 | 45 | 35 | 45 | 55 | 320 |
600族の幼体だけあり、出現エリアは終盤にあたる北側に集中している。
雪の積もっているエリアか、その近辺の洞窟内で稀に見かけることができる。
まだ能力は高くないものの、配分バランスは悪くなく既に攻撃力がまずまずある。
ナッペ山の洞窟と雪が積もったエリアほぼ全域に分布しているが、遭遇率は低くランダムエンカウントで出会うのはやや大変。
ランダムエンカウントでの最低出現レベルが34と高めであり、多くの場合既にパーティが固まってきた旅の後半に出会うのもあって、その姿やタイプから強くなりそうだと察しはついても旅パ入りは見送ったというトレーナーも少なくない。
序盤から旅に連れて行くのはどうしても難しい……かと思いきや、実はナッペ山北東部に当たる北1番エリアの雪が積もったなだらかな坂道に固定シンボルが1匹うろついていて、この個体のみなんとレベル25。
いることをあらかじめ知ってさえいればジムバッジ1個時点で迎えに行けてしまう。
無論周辺のポケモンは普通に強い(レベル50前後)ため逃走用のゴーストポケモンを連れて行くなど工夫が必要にはなるが、物語の早い段階から一緒に旅ができる手段があるのは嬉しいことである。
セゴールへの進化は35と遅めではあるが、前作の同ポジションだったドラメシヤがレベル50でやっとドロンチになることを考えれば現実的なペースで育成に臨めると言える。
レベル32で高威力のドラゴンクローを自力習得できるほか、カラフシティでものまねハーブを購入すれば適当に捕まえた野生のパルシェン(シェルダーを進化させるでも可)からタマゴ技のつららばりを教えてもらえるので、中盤時点で火力も十分に発揮できるようになる。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン ポケモンSV
ポケモン一覧 ドラゴンタイプ こおりタイプ
セゴール セグレイブ
0995.テツノイバラ→0996.セビエ→0997.セゴール
同複合タイプ
ポケモン関連
600族
世代 | ポケモン |
---|---|
1 | ミニリュウ→ハクリュー→カイリュー |
2 | ヨーギラス→サナギラス→バンギラス(メガバンギラス) |
3 | タツベイ→コモルー→ボーマンダ(メガボーマンダ) |
゛ | ダンバル→メタング→メタグロス(メガメタグロス) |
4 | フカマル→ガバイト→ガブリアス(メガガブリアス) |
5 | モノズ→ジヘッド→サザンドラ |
6 | ヌメラ→ヌメイル/ヒスイヌメイル→ヌメルゴン/ヒスイヌメルゴン |
7 | ジャラコ→ジャランゴ→ジャラランガ |
8 | ドラメシヤ→ドロンチ→ドラパルト |
9 | セビエ→セゴール→セグレイブ |