ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0699
コーストカロス図鑑No.067
アローラ図鑑No.246
カンムリ図鑑No.086
ぶんるいツンドラポケモン
タイプいわ / こおり
たかさ2.7m
おもさ225.0kg
とくせいフリーズスキン/ゆきふらし隠れ特性
タマゴグループかいじゅう


他言語版の名称

英語Aurorus
イタリア語Aurorus
スペイン語Aurorus
フランス語Dragmara
ドイツ語Amagarga
韓国語아마루르가
中国語冰雪巨龍


進化

アマルルガの親子


初期最終
アマルスアマルルガ(夜・深夜の間にLv.39以上)

概要

アマルスが進化した姿。初登場は同じく『ポケモンXY』(第6世代)。
引き続きアマルガサウルスをモチーフとしているようで、タイプ特性も変わっていない。
進化前のつぶらな瞳はそのままに、竜脚類らしい体格に大きく成長した。鮮やかなヒレも、さらに長く伸びている。
このヒレは普段は黄色だが、攻撃時は赤色、ポケパルレで撫でられると緑色、瀕死になると青色といったように変色し、さながらオーロラのようである。
進化条件が夜というのも、このあたりを意識しているのだろう。
アマルルガ自身の感情によって変色するようだが、詳細な原理は不明。
ちなみに、元ネタ同様内部には骨がある。

アマルス時代より大幅に増加した結晶状の構造からは強力な冷気を発する事ができ、マイナス150度の冷気を操る。
これで相手を攻撃するだけではなく、氷の壁を作り相手の攻撃を防ぐという。
ただし、全く冷気を止める事はできないようで、ポケパルレで触れると冷たすぎて凍り付いてしまう
普段は優しく大人しい性質をしているが、一度怒らせればブリザードを巻き起こして一帯を銀世界に変えてしまう恐ろしい能力を持つ。

ポケパルレやバトル中に見せるしぐさは大変緩慢なもので、おっとりした気質は変わっていないようだ。
鳴き声は山彦のように多重に伸びる前例の無いタイプ。
色違いは体色が白色、腹部は青色、瞳が淡い緑水色となり、より神秘的な配色に。

なお、実は化石ポケモンで、古代に生きていた時の姿が確認されていると言う珍しいケースの一つで、氷山の中で氷漬けになっていたのだと言う。

デザイナーは有賀ヒトシ氏。第6世代化石ポケモンのデザインはいずれも同氏によるものである。

クビナガ
ぬめるるが


同じ竜脚類モチーフのポケモンではメガニウムトロピウスもいる。どちらも可愛げな風貌で合わせたくなってしまうだろう。
つぶらな瞳繋がりである、ヌメルゴンと合わせるのもまた楽しい。

対戦において

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
1237772999258521


どちらかといえば低速で特殊寄りな、アタッカー気質のステータスをしている。
ちなみに化石ポケモンシリーズでは最もHPが高い。
しかし、いわこおりタイプというピーキーな組み合わせと、かゆい所に手が届かない技レパートリーが組み合わさった結果、なんとも言えないポケモンとなってしまっているのである。
ちなみに最速こだわりスカーフで112族抜きである。

まずタイプと素早さであるが、アマルルガは多くのメジャーポケモンに抜群を取れる可能性を秘めている一方で、2倍弱点4タイプ・4倍弱点2タイプと大変打たれ弱くもある。
そのため極力先手必勝を心掛けたいのだが、この素早さでは容易に許してはもらえない。
そうしたポケモンの常道として「トリックルーム」の活用が考えられるものの、既にこれよりも遅いポケモンはいくらでも存在している。
特にこおり技が抜群となるじめんタイプのポケモンは素早さが二極化する傾向にあり、逆にじめん技はいわタイプに抜群となってもいるため、不用意に使うと自分から攻撃の機会を逸してしまう羽目に陥りやすいのである。

高いHPのおかげで特殊耐久が非常に高い。
一方、物理耐久も高めだが、弱点の相性が仇となってメガガルーラの「グロウパンチ」で致命傷になりかねないレベルとなっている。
先制技に物理の抜群技が多い事も気がかりで、ルカリオハッサムなどどうあがいても絶望な相手も少なくない。
交代読みで「めざめるパワー」の炎を用意しておきたい。
火力は特殊技がギリギリ最低水準に届くかどうかという数値であり、特化させても尚撃ち漏らす可能性がある。
一応、変化技は「でんじは」や「アンコール」などそれなりに揃っており、特性「フリーズスキン」の効果で一部の技に火力増強がかけられるものの、他のスキン系特性のポケモンとは異なり、等倍以下の相手はまず一撃で落とせないと思っておいた方が良い。

攻撃技にも癖がある。当初は「フリーズスキン」の適用技が物理技と団体戦用の「りんしょう」、「しぜんのちから」で出る「トライアタック」ぐらいしか無く、はかいこうせん」でロマンを感じるためのポケモンとさえ半ば本気で囁かれていた。
他方でみずタイプにも抜群で通る新技「フリーズドライ」を習得するが、これは適用外。
技自体の威力も低めで、一層火力が下がってしまうリスクを負った代物であった。
この「フリーズドライ」、ラプラスは遺伝のみで習得し、アマルルガがその経路となっている事から親にするためだけに育成したなどと言うトレーナーもちらほら…。
また、中途半端な素早さと相性の良い「こおりのつぶて」は何故か覚えず、体温設定を忠実に守っているのか「ぜったいれいど(=マイナス273.15度)」も使えないと、一般のこおり技も充実しているとは言い難かった。

いわ技の方は更に悲惨である。
この外観と能力値を持ちながら「パワージェム」は放てず、唯一の特殊技である「げんしのちから」では特化されるとファイアローすら確定で落とせなくなる程度の火力しか出せなかった。
物理技は一通り揃っているものの、元の数値が低い事から現実的な選択肢とは考えにくかった。

サブウェポンとしては、オーロラや竜脚類の俗称である雷竜を意識したのか、でんき技が多く目に付く。
これらのタイプとしては珍しいものであるが、攻撃範囲的に「フリーズドライ」でだいたい事足りてしまうため、使い所がさかさバトルぐらいしか無いのが実情である。
そのさかさバトルでは、多数の弱点が全て耐性に変わる事から普段よりは動きやすくなるものの、トップメタであるノーマルタイプに弱くなる点が大変に痛い。早い話がメガガルーラの「ねこだまし」でゴッソリ削られるわけである。牽制でこれ程ダメージを受けてしまっては…。

その他希少な技としては反射技の「ミラーコート」が挙げられる。2倍の特殊弱点ならば調整次第で耐えられる技も多いため、これを利用して肉を切らせて骨を断つという戦法もできなくはない。
とは言え、同じくピーキーな複合で知られるユキノオーが強い相手には滅法強く、第6世代に入ってメガシンカまで手にしている事に比べると、戦力としてかなり不安定なポケモンである事には変わりが無かった。

その後のアマルルガ

ORAS』では新たに教え技で「ハイパーボイス」を習得できるようになり、安定して「フリーズスキン」による高火力を発揮できるようになった。
同時にこれらのタイプと相性の良いサブウェポン「だいちのちから」と汎用性のある変化技「ステルスロック」も手に入れている。
他方で新手の「フリーズスキン」持ちとしてメガオニゴーリが出現した。彼方は貴重なメガシンカ枠を取り、ノーマルタイプの技も物理技主体だったので、アマルルガの邪魔をする事はなかった。

世代末期になるとインターネット大会「燃えよ!ドラゴンタイプ!」の参加者に、隠れ特性(夢特性)「ゆきふらし」を持つアマルスが配信された。
ドラゴンの大会なのに参加賞がドラゴン対策のポケモンとはこれ如何に・・・。
という事はともかく、進化後もそれを引き継いだ事からそれまでユキノオー系統専用の特性だった「ゆきふらし」が一般に解禁された瞬間となった事は特筆される。
ただし、火力・PP共に 必中「ふぶき」威力165<スキン「ハイパーボイス」威力175であり、音技ならではの効果も失う事になるため、アマルルガの使い勝手としては一長一短に留まっている。(あられダメージこみで考えるとふぶきのほうがダメージが入る。)
第7世代からフリーズスキンの技の威力補正が1.3倍から1.2倍に下がったため威力的に、ふぶき威力165>スキン「ハイパーボイス」威力162となった。

第7世代

ともあれ一定の地位を築くかに思われたアマルルガであったが、研究が進むより先に対戦環境は『サン・ムーン』(第7世代)に移行してしまう。
そこでは新規のアローラキュウコン系統と、既存のバイバニラが特性「ゆきふらし」を獲得。同じ天候特性持ちが一気に2匹増えたのは大きく、アマルルガの希少性が途端に薄れてしまった。

アローラキュウコンは、素の火力が天候特性持ちのポケモンの中では最低クラスなものの、激戦区から頭一つ抜けた素早さを持ち、相性の良い新たな変化技「オーロラベール」を唯一備えた事などから大変使い勝手の良いポケモンと評価され、ユキノオーすら脅かすほどの絶大な人気を集めた。
バイバニラも攻撃範囲は狭かったものの、火力は一番高く、唯一4倍弱点を持たないので「きあいのタスキ」抜きでも一撃死し辛く、「だいばくはつ」で起点作りを行う等、こちらも見逃せない個性を発揮した。
後にバイバニラは8世代で「オーロラベール」を獲得し、アローラキュウコンとの距離をじりじりと縮めている。

一方のアマルルガはそもそも『サン・ムーン』内に一切出現しなかったばかりか、どういうわけか「オーロラベール」の習得対象からも外され、注目を取り戻す事はできなかった。
同作では「パワージェム」の習得条件が緩和され、過去のポケモンの中にも追装されるポケモンが出てきたものの、こちらもアマルルガは対象外。何故?
一方でメガガルーラのおやこあい弱体化により、グロウパンチ一発で即死する事はなくなった。これにより、耐久調整の必要性が減り、遠慮なくきあいのタスキを持てるだろう。
『ウルトラサン・ウルトラムーン』では出られたが(UM限定)、多くのポケモンが遺伝技を追加される中、結局パワージェムやオーロラベールは貰えなかった。(ユキノオーやバイバニラ貰えなかったけど。)
アマルルガが一体何をしたと言うのか…

とまぁ色々言ったものの、実際の所、他のこおりタイプと個性が被り切っている訳ではなく、攻撃範囲も広め。
弱点を突かれない特殊アタッカーは此方から一撃で倒せなくても、耐久力でねじ伏せてしまえるのもまた事実。

何も考えずに使えばサンドバッグだが、他のポケモンにはない要素も少なくはない。 他のポケモンとの兼ね合いを上手に考慮して活躍場所を確保してゆきたい。

余談だが、いわ・こおりというタイプはダメージ天候である「あられ」と「すなあらし」を両方受けない組み合わせとなっており、他にマンムー系統くらいにしか見られない珍しい個性である。
先方とは攻撃のメインが特殊か物理かの違いに加え、「すなあらし」で特防補正がかかるという長所があるため、「フリーズスキン」型を「砂パ」に組み込んでみるのも一興かもしれない。
もっともバンギラスとの相性補完は最悪(格闘が4倍)なので編成には十分注意が必要だが。

第8世代

追加コンテンツ『冠の雪原』で登場が決定したが、これがおなじみヒレのカセキから復元されるのかはたまた化石ポケモン初の野生で出現するのかは不明。
特にわざレコードになっている事からパワージェムやわざマシンから外れた事からオーロラベールの習得に期待がかかる。

しかしいざ蓋を開けると、マックスレイドバトル以外でも普通に野生でアマルスを始めとした化石ポケモンが出現するようになり、何気に初登場から実に7年ようやくオシャボ厳選が可能になった。
隠れ特性もマックスレイドバトルで出現する個体を捕獲、もしくは通常特性の個体に「とくせいパッチ」を使う事でも入手できるようになった。
但し、パワージェムは相変わらず与えられなかったが、教え技で「メテオビーム」、タマゴ遺伝で「オーロラベール」が習得可能になった。

また、ダイマックスアドベンチャーにて道中に現れるポケモンの1匹としても登場。技構成と特性は固定で「のしかかり」、「かみなり」、「げんしのちから」、「でんじは」で、特性は「フリーズスキン」。
一見するとこおり技未搭載の残念スペックのように見えるがそれは大間違い。特性によりノーマルタイプの技であるのしかかりがこおりタイプに変化している為、技構成自体にそこまで問題はない。何処ぞの氷蛾も見習ってほしいものである……。
とはいえ、4倍弱点が2つ点は変わらないのでその1点のみ注意。

第9世代

2023年現在は未参戦。
ゆきふらしの天候が変更され、防御力が大幅にアップ。純粋な物理耐久ではそれぞれ無補正無振りの場合、ドサイドンに匹敵する耐久を手に入れた。

使用トレーナー

ゲーム版

※1:バトルシャトーでの対戦時、ポケマスのバディ
※2:バトルハウス

アニメ版
  • カルネ

番外作品

ポケモンGO

  • 2022年6月開催のアドベンチャーウィーク(化石ポケモンのピックアップイベント)において、ガチゴラス系統と共に実装された。
  • 種ポケモンのアマルスは、イベント最終日に行われた「リサーチデイ」を除くと野生出現せず、基本的にリサーチの報酬か7kmタマゴから孵化させることで入手することになる(これはチゴラスも同様)。このため、イベント終了後は入手が極めて困難となっており、入手・育成難易度がかなり高くなってしまっている。
  • とはいえ、同じような状況に置かれていたラムパルドトリデプスも年数が経つうちにいくつか入手のための救済措置が取られているため、ガチゴラス・アマルルガにも同様の措置が取られる可能性がないわけではない。今後の対応に期待したいところ。
  • …と思われていたところ、翌2023年の7月〜8月にかけて開催されたアドベンチャーウィークにて色違いの実装と共にチゴラス・アマルスが他の化石ポケモンと共に野生で多数出現。期間も6日間あったため多くの人が入手できたと思われる。
  • 性能については、原作同様HPが高く、それ以外のステータスがそこそこといった感じ。あまり攻撃力が高くなく、最大CPも低めであるため、どちらかといえば活躍の主体はPvP(スーパーリーグやハイパーリーグ)になるだろう…と言いたいところなのだが、原作同様弱点の数が多いこと、特にスーパーリーグではこちらの弱点を突いてくるはがねタイプかくとうタイプが幅を利かせていることもあって、大活躍できるとも言い難い。どちらかと言えばコレクション向けの存在と言えるだろうか。
  • 特にジム防衛においては、弱点6つ・内2つが4倍・内1つが格闘というのは特大の地雷であるため注意。CPが低めなためあのポケモンの様に初心者の勘違い置きは少ないと思われるが…
  • なお、上記のリサーチデイの際には、アマルスが出現する時間帯に空にオーロラが出る特別な演出が施されるという謎の好待遇を受けた。


アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

  • XY23話
    • アマルスと共にコウジンタウンの化石研究所に登場。流石に225kgもあった事で無事であったが、ロケット団によりアマルスが拐われてしまう。しかし、アマルスがオーロラを出した事でそれを頼りににサトシ達と共に追いかけ、ロケット団のトラックがパンクして足止めを食らっていた所を川を一瞬で凍らせて追い付き、ロケット団を撃退。その後、アマルスは弱っていたもののアマルルガが冷やし、研究員に治療を受けた事で回復した。


  • カルネのアマルルガ
    • 新無印116話にて、マスターズトーナメントで登場。ワタルのカイリューと激戦を繰り広げ、『リフレクター』『ひかりのかべ』で後続に繋げつつ、『ふぶき』で大ダメージを与えたものの相性を覆されて敗れた。
    • 新無印122話におけるセミファイナル・ダンデ戦ではゴリランダーに敗北した模様。

『アニポケ・リコとロイの旅シリーズ

  • 1話:冒頭で登場


コラボ

ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE 18 Types/Songs


関連イラスト

アマルルガの親子
水上コテージ


Ice wreath
アマルルガ



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ポケモンXY
ポケモン一覧 いわタイプ こおりタイプ

0698.アマルス0699.アマルルガ→0700.ニンフィア


同複合タイプ

ヒスイクレベース 

化石ポケモン一覧

<
No.初期No.最終強化
0138オムナイト0139オムスター-
0140カブト0141カブトプス-
0142プテラ--メガプテラ
0345リリーラ0346ユレイドル-
0347アノプス0348アーマルド-
0408ズガイドス0409ラムパルド-
0410タテトプス0411トリデプス-
0564プロトーガ0565アバゴーラ-
0566アーケン0567アーケオス-
0696チゴラス0697ガチゴラス-
0698アマルス0699アマルルガ-
0880パッチラゴン---
0881パッチルドン---
0882ウオノラゴン---
0883ウオチルドン--


夜進化仲間

イーブイ/ブラッキー(+なつき)
ニューラ/マニューラ(+するどいつめ)
グライガー/グライオン(+するどいキバ)
リーシャン/チリーン
アローラコラッタ/アローララッタ
カラカラ/アローラガラガラ(SM・USUM)
イワンコ/ルガルガン(まよなかのすがた)
ガラルマッスグマ/タチフサグマ
ユキハミ/モスノウ(+なつき)
マホミル/マホイップ(まっちゃ・レモン・ソルト・ミント・トリプル)
リングマ/ガチグマ(満月の夜+ピートブロック)

天候パの要たち


その他

アマルガサウルス ツンドラ
ギガザウルス:同じく強力な冷気を操る竜脚類モチーフのモンスター(怪獣)。

関連記事

親記事

アマルス あまるす

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 495589

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました