概要
正しくは「オシャレボール」。ポケモンを捕獲する際デザインやエフェクトが似合うような特定のボールを選んだり、あるいはボールそのものを指す事の総称。
あまり浸透していないがDPtとリメイクであるBDSPに登場したボールカプセルシステムによるデコレーションの事を指す場合もある。
これらは公式によるものではなくあくまでプレイヤー間での呼称ではあるが、過去にポケモンだいすきクラブにおいて「モンスターボールにこだわってみよう」という形で珍しいボールにする事が提案されており、同コラムでボール遺伝についても説明されていた事がある。
第5世代まではタマゴから孵化したポケモンは全てモンスターボールに固定されてしまうため、通常のポケモンでオシャボ厳選を行うと遺伝技がないという情報を相手に与えてしまうことになり、対戦では避けられる傾向にあった。このため、昔は専ら伝説のポケモンか、遺伝技がなくても運用できる(または遺伝技がない)一部のポケモンに限られた。
『剣盾』以降は、一部のトレーナーたちがバトルで使用する手持ちポケモンを専用のボールに入れている場合があり、使用するボールに拘りを持っていることを窺わせる描写がある。
もっとも、これは他と違うボールに入れておいた方が見分けがつきやすく、管理も楽だからという事情で行っている可能性も考えられるので、プレイヤーのようなオシャレの一環として行っているのかどうかは不明である。スター団のボスたちのように、単にトレーナーのキャラ立ての一環で使うボールを統一していると思われるケースもある。
現在はどちらかと言えばガンテツボールやコンペボールと言った入手難易度の高いボールに対して使われることが増えているが、お洒落の定義は人それぞれであるため、具体的にこのボールを指してオシャボである、と言う基準は無い。
自分のポケモンに似合うと思えばモンスターボールをはじめとしたショップで簡単に購入できるボールであってもオシャボなのである。
歴史
第2世代までゲーム内でボールにアイコンやエフェクトは存在していなかかった為にこの概念は存在しておらず、現在のVCにて捕獲したポケモンをポケモンホームへと転送して来ても残念ながら全てモンスターボールとなってしまう。
転換期となったのは第3世代で、グラフィックの向上に伴い様々なボールのアイコンやエフェクトが追加されたことから、ゲットするポケモンに似合うような色合い・エフェクトを考えて特定のボールを使い捕まえる行為(これをオシャボ厳選という)が少しずつ浸透し始めた。
第4世代ではハードがDSになった事でグラフィックの向上によりボールの見た目を意識するプレイヤーもまた少しずつ増えた。
更にボールカプセルシステムによってよりエフェクトなどに注目が集まるようになったが、この世代ではランダムマッチが無かった為に見せる機会が少なく、このシステム自体も続投しなかった事からこちらはさほど注目されていない。
リメイクであるBDSPで復活したものの、元のボールのエフェクトを消してしまう事やランクマッチの未実装などの要因が重なりこちらでも注目を集めるほどにはならなかった(なお、ガンテツボールなどのレアボも一応続投しているが、オムニセブンの通販限定の購入特典となっており、ゲーム中では手に入らない)。
一方金銀のリメイクであるHGSSでは互換が切られて以降初となるガンテツボールの復活により拘るトレーナーの注目が集まった。ここから次の世代にかけて「オシャボ」と言う用語が発生、定着していく。
第5世代ではドリームボールと言う新たなボールが増えたが使える場所も限定されていた事、ガンテツボールが入手できないと言った理由からあまり注目はされていない。
しかし乱数調整が広く知られるようになった事で野生のポケモンでも個体値に関しては孵化厳選に近い水準にできるようになった事から静かに広まっていたようである。
第6世代から親が入っているボールが子に遺伝する(ただしこの世代では♀親からのみ)仕様に変更されたことで、オシャボ厳選は飛躍的にメジャーになった。
これに伴い過去世代のガンテツボールやサファリボールなどの希少性からそれらのボールにも大きく注目が集まった。
第7世代ではウルトラボールが登場しエフェクトも一新。更に少ないもののガンテツボールを入手出来る事から、この頃からプレイヤー間のトレード通貨としても用いられるようになった。
第8世代ではガンテツボール、ドリームボール、サファリボール、コンペボールが理論上はいくらでも入手できるようになった事、条件付きでマックスレイドバトルにて確定捕獲できるようになった事で更に広まった。
ただし依然として入手難易度の高さから高価値の取引材料として用いられている一面も。
LEGENDSアルセウスにてヒスイのヘビーボール、フェザーボールとその強化品であるボールが登場。しかしこれらはポケモンホームを介して転送した場合、剣盾ではモンスターボールに、BDSPではストレンジボールに変換されるためにオシャボの選択肢には数えられていない。
第9世代では、テラレイドバトルにおいてポケモンをどのボールでも確定で捕獲できるようになり、さらにオシャボとして人気の高いガンテツボールやドリームボールも(値段は高い&条件は限られるものの)入手難易度が下がったため、オシャボ厳選はかなり手軽になったと言える。
ただし、ウルトラボールのみ店売りされておらず、入手には図鑑完成と学校最強大会の周回が不可欠となる。また、現状サファリボールとコンペボールはアイテムとしては未実装である(今後DLCで追加される可能性はあるが)。
2023/5/30よりホーム連携が開始した事で、過去作でサファリボールとコンペボールに収めていた場合はボール遺伝を行う事ができるように。
同時にLEGENDSアルセウスで捕獲したポケモンに限り、ストレンジボールに変換されるのでこのボールに収める事ができるようになった。
ボール遺伝の仕組み(第9世代現在)
- 同種の♂と♀を預けた場合
♂親と♀親のどちらか片方のボールが子に遺伝する(どちらが遺伝するかはランダム)。ちなみに、内部処理上は図鑑ナンバーで同種かどうかを判別しているため、原種とリージョンフォームとを交配させた場合や、マイペースイワンコと通常のイワンコとを交配させた場合もこの法則は適用される。一方で、すがた違いは別種として処理されるようで、♀親と同じ個体が産まれてくることになる。うーん、ややこしい……。
- タマゴグループが同じ別種同士の♂と♀を預けた場合
- メタモンと一緒に預けた場合
基本的に産まれてくる子どもや隠れ特性と同様、母親の要素が優先的に子どもに遺伝するようになっており、父親の収められたボールを遺伝させたい場合は、直接メタモンと交配させてメスの個体が産まれるまで粘るしか方法はない(特に、性別が♂のみしか存在しない種の場合、こうすることでしかボール遺伝させることは不可能である)。
補足
第9世代の現在では入手難易度などもある程度緩和されたことからプレイヤー間のトレード通貨としての指針の一つにもなっている。
ただし、ポケモンによって収められるボール・収められないボールとがある(特にガンテツボール)ため、他人からもらう場合このポケモンは果たしてこのボールに収められるかどうかはよく確認する必要がある。
また、マスターボール、ストレンジボール、配布等の特典で入手できるポケモンの収められたプレシャスボールは遺伝の対象外となっているため、こちらも注意が必要。
オシャボは本来ボール自体のレア度は関係しないが、Twitterの交換募集などではガンテツボールなどのレア度の高めなボールのみを指してオシャボと呼ぶ人がいる。トラブルの元になりかねないので、文脈をよく確認したほうがいいだろう。交換を求める側も、こうした事情を鑑みて、オシャボではなく“レアボ”(レアなボールの略)という呼称を用いる事例も増えている。