パルキア
ぱるきあ
「ガギャギャァッ!!!」
「ぱるぱるぅ!」
各言語版での名称と由来
言語 | 名称 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | パルキア | pearl(英語:真珠)の捩り |
| Palkia | 日本語名に同じ |
韓国語 | 펄기아 | 日本語名の音写 |
中国語 | 帕路奇犽 | 日本語名の音写 |
ヒンズー語 | पालकीआ | 日本語名の音写 |
ロシア語 | Палкия | 日本語名の音写 |
タイ語 | พัลเกีย | 日本語名の音写 |
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』に登場した伝説のポケモン。『ポケットモンスター パール』のジャケットにも描かれており、ストーリーの鍵を握る重要なポケモンである。
背中から翼のような鰭を生やし二本足で立つ神々しいポケモン、両肩に真珠の意匠が見られる。
シンオウ地方の神話に登場する伝説のポケモン。シンオウ地方を創造したと人々に伝えられるポケモンの内の一神。
パルキアが生まれた事で空間が生み出されたとされ、パルキアが呼吸をすることで空間が安定するとも言われており、空間を司る神と呼ばれている。
実際に空間のつながりを自在に操る強大な力を持っている。作中では異空間を創り出したり、空間を歪めて新世界を創造しかける場面もある。
またシンオウ地方の神話に登場するアルセウスの分身でもある。
並行して並ぶ空間の狭間という凄い所に生息しているポケモン。この事からパラレルワールドを超える能力も当然持っているのではないかと思われる。
また、『Pokémon LEGENDS アルセウス』では、シンジュ団の長であるカイにテレパシーで自分の意志を伝える描写があり、このことから人間とある程度のコンタクトを取れるだけの高い知能を持っていることが示されている(これはディアルガも同様)。
見た目がみずタイプに見えないからか、みずタイプの技をアニメや映画では使用した事は一度もない。時空の歪みにより発生した水柱をパルキアのうずしおだと勘違いした人もいた。
アニメ作品では『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』以降も旧仕様のはかいこうせんを放っていたため、『ポケモン・ザ・ムービーXY 光輪の超魔神フーパ』では黒いレックウザ共々異なるタイプのはかいこうせんの共演となった(はどうだんも同様)。
何故みずタイプなのかは不明だが、名前の由来であるパール(真珠)が海に産する物であるからかもしれない。
ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ
ゲーム内のストーリーにおいては、その力を利用しようとギンガ団のボスであるアカギに狙われる。
ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー
『劇場版ポケットモンスター []ダイヤモンド&パール]] アルセウス 超克の時空へ』を観に行くともらえるアルセウスを先頭にして「アルフの遺跡」の「管理部屋」に入ろうとすると「シントいせき」へ行くイベントが発生し、パルキアを選択するとLv.1で入手できる。
ポケットモンスター X・Y
他ソフトから連れてくる必要がある。
ポケットモンスター オメガルビー
ユクシーとエムリットとアグノムを手持ちに加え、「おおぞらをとぶ」でムロタウン近辺に現れている「大きな裂け目」に行き、「はい」を選ぶとバトルになる。レベルは50。
出現条件で3匹も枠を埋める関係上、残りの2(+1)枠にシンクロ+能力値判定用ポケモン+捕獲要員を入れなければならない。あくびの使えるユクシーを捕獲要員にすると枠の節約ができる。
もし倒しても、一旦地上に降りて改めて飛べば再登場する。
覚えている技はだいちのちから、はどうだん、あくうせつだん、ハイドロポンプ。
また、「おや:デセルシティ」の個体が配布された。
ポケットモンスター ウルトラムーン
ウルトラホールに飛ぶと行ける世界に出現することがある。レベルは60。
また、クリア後ストーリー『エピソードRR』においてアカギの切り札で立ちはだかる。
海外では「おや:2018 Legends」の個体、韓国で『ポケットモンスター サン』『ポケットモンスター ウルトラサン』限定で「おや:아라모스」の個体が配布された。
ポケットモンスター Let's Go!ピカチュウ・イーブイ
当然ながら未登場。
ポケットモンスター ソード・シールド
DLC『冠の雪原』にて、『ポケットモンスター シールド』限定でダイマックスアドベンチャーでのみ捕獲できる(一応、『ポケットモンスター ソード』でも『シールド』主催のパルキアが出現するコースにゲストで行けば自分のソフトで出現させられる)。
また、『ソード』限定で「おや:アラモス」の個体が配布された。
ポケットモンスター シャイニングパール
リメイク前と同様の登場。
Pokémon LEGENDS アルセウス
シンオウ神殿へ行く際に同行者にカイを選択すると神殿で戦闘が発生し、捕獲が可能。その後、パルキアを手持ちに入れた状態で、時空の裂け目から出現したディアルガ(オリジンフォルム)と戦闘することになる(セキを選択した場合は、パルキアとディアルガの立場が逆になる)。
種族値
フォルム | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
通常 | 90 | 120 | 100 | 150 | 120 | 100 | 680 |
オリジン | 90 | 100 | 100 | 150 | 120 | 120 | 680 |
ディアルガと同様に、神と称されるポケモンだけあって、能力値は非常に高い。
特に特攻は150とディアルガに並んで群を抜く高さ。また、素早さは禁止伝説のみずタイプの中で最速、ドラゴンタイプの中では元最速の素早さ100。オリジンフォルムになればさらに速い120になり、激戦区の100付近から大きく抜け出したかなりの素早さとなる。
ドラゴン+みずは互いの弱点をうまく補い合っており、弱点となるタイプはドラゴンのみであった。さらに伝説戦においてはメジャーなみずタイプの技を1/4にすることも可能。
みずとドラゴン両方に耐性を持つポケモンもあまり多くなく、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』まではせいぜいヌケニン、エンペルト、ナットレイぐらいで、それらへの対策技も覚える事が出来る。
『ポケットモンスター X・Y』では新たにフェアリータイプが弱点となり、タイプ一致技両方に耐性を持つポケモンもマリルリ、エルフーンと増えた。いかに空間を操ろうが、奴らは涼しい顔である。
ゼルネアスという強力なフェアリータイプのポケモンの登場も逆風となり、『ブラック・ホワイト』から一転、使用率は大幅に低下することとなってしまった。
『ポケットモンスター サン・ムーン』にて登場したアシレーヌもみず・ドラゴンの両耐性持ちである。
また、習得者はそこまで多いわけではないが『X・Y』からは「フリーズドライ」が登場し、4倍弱点まで誕生してしまっている。
専用技は、空間ごと相手を両断する特殊ドラゴン技「あくうせつだん」。
連打出来る特殊ドラゴン技の「りゅうのはどう」よりも威力が高く急所に当たりやすい。
また、打ち逃げ前提になるが特攻150から放たれる「りゅうせいぐん」も非常に強力。
他「ハイドロポンプ」「だいちのちから」「だいもんじ」「かみなり」「れいとうビーム」「はどうだん」等と技のレパートリーも申し分なく、それなりの素早さもあって幅広いポケモンを相手に出来る点が魅力である。
補助技ではくうかんポケモンの名の通り、「トリックルーム」を扱える。自身の素早さは高めなので、相手のトリパへの対抗手段やザシアンなど超高速アタッカー対策として扱われる。
一方で、フェアリータイプにピンポイントで弱点を突ける技が全くない。大きな尻尾も明らかに翼だろう器官もあるのに「アイアンテール」も「はがねのつばさ」も覚えられない。
『ポケットモンスター ソード・シールド』になってようやく「ヘビーボンバー」が習得可能になったが、同作の対戦環境トップに居座り続けていたフェアリータイプが自分より重いわそもそもはがねが等倍だわで採用されるケースはあまり多くなかった模様。
また、背中に翼みたいな部分があるし飛行もできるのに「そらをとぶ」を覚えられない。その代わり「ダブルウイング」は覚える。
そして「ダイビング」はバッチリ覚えるが「たきのぼり」は何故か覚えられない……みずタイプとは……。
隠れ特性「テレパシー」はディアルガ・ギラティナ同様入手が難しく、『ポケモンARサーチャー』にて同ゲームクリア後に『パール』のソフトを3DSに挿し込んだ状態でプレイすると出現する個体をゲットして『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』に転送するか、下記『ポケモン・ザ・ムービーXY 光輪の超魔人フーパ』の映画前売り券で手に入れるか、もしくは『ポケットモンスター ソード・シールド』の「冠の雪原」で実装されたとくせいパッチを使用するあたり。
期間限定だが下記のテラレイドバトルの個体は確定で「テレパシー」を持つため、とくせいパッチを使うよりは楽だろう。
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット
『Pokémon HOME』の連携と共に解禁。
テラスタルを獲得し、さらには前述のオリジンフォルムで戦うことが可能になった。
比較的優秀なタイプ複合を捨てることになるが、4倍で受けてしまうフリーズドライや環境に多くいるフェアリーに対抗できるようになったので、強化されたと言えるだろう。
新規技としてはこれまで覚えなかったたきのぼりを習得している。ただ必要かと言われれば……。
オリジンフォルムについては、だいしらたまを持たせることでフォルムチェンジが可能。
ザシアンやザマゼンタのように種族値の上昇はないが、前述の通り素早さの種族値が120の配分となり、禁止伝説の中でもかなり速い分類に達することに。(禁止伝説ではルギアより速い)
ただし、ランクマ環境で使用率が高いハバタクカミ、パオジアン、テツノツツミには大きく抜かれてしまっている。禁止伝説ではザマゼンタやザシアンに抜かれている。
さらに道具の効果でドラゴン技と水技の威力を高めることが可能に。これをC150というパワーから繰り出され、テラスタル補正も乗るためとんでもない火力になる。
総じて、今作においてはオリジンフォルムによるSの上昇が最も注目されることだろう。
最速であれば、準速の盾の王ザマゼンタを確定で、相手の努力値次第ではザシアンを抜かす可能性もある。
もちろん通常フォルムスカーフを持たせればそれまでで、パルデア環境で素早さラインが大きく上昇したこともあり微妙な数値だが、それでも素の素早さ上昇したことはやはり魅力的である。
テラレイドバトル
2023年12月8日〜12月22日にディアルガと共にイベントレイドが開催された。ウネルミナモ、テツノイサハ同様★5。
技構成は「あまごい」、「じゅうりょく」「かみなり」、「だいもんじ」、「りゅうせいぐん」、「ハイドロポンプ」。
初手から「じゅうりょく」と「あまごい」を放って来る為、「そらをとぶ」等空中技が無効。
「あまごい」の影響で、「かみなり」が必中になる。
詳しくはパルキア(イベントレイド)を参照。
ポケモン不思議のダンジョンシリーズ
『時・闇の探検隊/空の探検隊』から登場。対となるディアルガはストーリー本編で重要な役で出てくるが、クリア後ストーリーに登場するパルキアはというと……(オレキア参照)
ポケモンレンジャーバトナージ
エクストラミッション『ハルバさばくに パルキアが⁉︎』に登場。
怪我をしてしまい、アルミア地方中の空間の繋がりを滅茶苦茶にしてしまった挙句、ポケモンの生息している場所も大幅にシャッフルしていた。
主人公・セブン・シニア(本人が同行する意思があった他、自宅の入口がレンジャーユニオンの会議室に繋がってしまっている関係上、無事に帰れる保証も無かったので、ミッションクリアまで同行する事となった)の三人がレンジャーユニオン会議室⇒ハルバ村⇒ユニオン街道⇒アンヘルタワーの5階⇒ヒアバレーのブルブルキャンプ⇒ナビキビーチ⇒カバルドン神殿のカバルドン像の上⇒主人公の家⇒ボイル火山洞窟⇒ヌリエの遺跡第4層の広間⇒カバルドン神殿最奥部のルートで移動し、最終的にキャプチャする事となる。
キャプチャの際は周囲に放つはどうだんやはかいこうせんを使用する他、きもちゲージが一定量溜まると空間を歪ませて火山・雪原・遺跡の三つのフェーズに分けて行動パターンを変化させる。
火山では火柱、雪原では氷塊を発生させ(どちらも当たると大ダメージ)、最終フェーズの遺跡ではクレセリアも使ってきた紫色の弾が画面の外周を回り始め、キャプチャを妨害する他、触れると特大ダメージを受けるみずのはどうのバリアも時折発生させる。
キャプチャ後、セブンに傷の手当てをしてもらい、そのまま自分の元居た空間へと帰っていった。
また、シニアもパルキアキャプチャまでの旅をした事で息子のジュニアと共に世界一周旅行をする事を決意した他、ジュニアへのお土産の小瓶に詰めたヒアバレーの雪解け水(本当は雪をプレゼントする予定だったが、溶けてしまっていた)も渡す事が出来た。
続編の『光の軌跡』でもエクストラミッションで登場。
空間を歪ませてマジックがいた部屋を彼のイリュージョン「オン・ザ・クラウド」の時と同様の状態にしてしまう(落下した場合、タルガの家の2階・ファルデラ火山の温泉・ブッカーの家のいずれかへと転送され、マップを切り替えると元の場所に戻ってやり直しとなる)。
キャプチャの際は口から炎を吐いたり、画面上にあくうせつだんを使用する。
ポケモンGO
ホウエンイベント終了後の2019年1月30日~2月28日までの間、レイドボス限定のポケモンとして登場した。
他の伝説ポケモンと同様、難易度は最高の★5で、手持ちに加えたい場合、バトル終了後のゲットチャレンジで捕獲する必要がある。
性能はというと、最大CPは流石伝説なだけあって3000代後半、最大のものになると4000に迫る。
通常技は「りゅうのいぶき」「ドラゴンテール」のドラゴン2種、ゲージ技は「りゅうせいぐん」「ハイドロポンプ」「だいもんじ」「アクアテール」の4種。
これまでボーマンダ(と限定カイリュー)しか覚えられなかった「りゅうせいぐん」を備えており、火力は申し分ない。
……のだが、覚える技の殆どがフルゲージ技のため小回りが利きにくく、半分ゲージ技を備えるカイリューとかの方が使い勝手がよくなりがちという点が残念なところ。
一応ゲージ技を開放すればドラゴン・ほのおやドラゴン・みずといった組み合わせも可能にはなるが、解放に必要なアメは100個(+砂10万)であり、そう簡単に手だしできる代物ではない。
総じて、「りゅうのいぶき」の発生の速さが生命線の重戦車型ポケモンという評価が妥当なところだろうか。
「アクアテール」はGOバトルリーグ第2シーズンの開始に伴って実装。ジム・レイドバトルではただの凡庸な技でしかないが、トレーナーバトルでは必要チャージ量が最低の35であることから、これまでのフルゲージ技しかなかったラインナップが一転、ディアルガと同様その高い回転力を生かした戦いが期待できるようになった。
主力技にフルゲージ技しか与えられていない関係上、レイドでの運用はやや難しいが、ジムバトルでは弱点の少なさやその恵まれた攻撃力を活かして存分に活躍が期待できる。アメや星の砂の数に余裕があるならば育ててみてもいいだろう。
レイドボスとして見ると、弱点はドラゴンとフェアリーしかないことから非常に突きづらい。
そして問答無用で「りゅうせいぐん」が強力。この技にかち合うとドラゴンに耐性のないポケモンは一瞬で溶かされてしまう。ドラゴン技を半減できるフェアリータイプを出して抑え込むしかないが、現状、アタッカーとして活躍できるサーナイトやトゲキッスは耐久面に難があるため、せいぜい四発耐えられるかどうかといったところ。
ならば「だいもんじ」「ハイドロポンプ」の方が対処が楽かというとそうでもなく、フェアリータイプにこれらの技への耐性がないため軽減できるドラゴンタイプ中心に選出することになるが、パルキアの通常技はドラゴンタイプ技しかないため今度は互いに互いの弱点を突き合う事態になる。威力の低い「りゅうのいぶき」ならば大して問題にはならないが、「ドラゴンテール」持ちを引いてしまった場合、通常技を食らうだけでもゴリゴリ体力を削られる羽目になる。
総じて選出するポケモンの寿命が短くなることを覚悟しなければいけない。
なお、時にお勧め選出にパルキア自身が選ばれることがある。これは「だいもんじ」「ハイドロポンプ」の両方に二重耐性を持つため。
そして最大の難関はゲットチャレンジ時のパルキアの位置が異様に遠いこと……だったが、2月下旬に物凄く近くなるよう修正がかかった。
距離が遠いだけでなく、かつてのドサイドンやヨノワールと同様、体格もかなり小さめだったが、こちらも距離が修正されると同時に本来の大きさを取り戻している。
また、実装時期の終盤では復刻され色違いの追加されたラティアスと競合することになってしまった。
そして2021年8月、ウルトラアンロックパート2で色違いが実装。又、この期間中はパルキアの空間を歪める能力により、世界中に一部の地域限定ポケモンがちりばめられた。このイベントでヘラクロス、カラナクシ(にしのうみ)、バスラオ(あおすじのすがた)は初来日となった。
2024年2月17日から18日にかけてロサンゼルスのリアルイベントで、それから程ない同年2月24日から25日にかけてディアルガ(オリジンフォルム)とともにGOに実装された。
ちなみにギラティナ(オリジンフォルム)と同様にアナザーフォルムとは別個体として実装された(『ポケモンGO』内ではフォルムチェンジができない)。
なお、この実装時点で色違いも解禁されているものの、2024年5月時点で『ポケモンGO』で捕まえたオリジンフォルムのディアルガとパルキアは『Pokémon HOME』に送ることができない。
ギラティナは色違いも含めかねてから『Pokémon HOME』に送ることができているため、後述の専用技の仕様が絡んでいる可能性もあるが、理由は明かされていない。
このイベントで初登場となったオリジンフォルムのディアルガ・パルキアは、スペシャルアタックに専用技「ときのほうこう」及び「あくうせつだん」を覚えている場合がある(必ず覚えている訳ではなく、「りゅうせいぐん」などを覚えていることもある)。技の詳細は各リンクを参照。
対人戦における主戦場はマスターリーグ。
特にパルキア(オリジンフォルム)はスペシャルアタックの「なみのり」や「ハイドロポンプ」で環境トップのランドロスやホウオウなど、ディアルガ(オリジンフォルム)にも「あくうせつだん」で対抗できることから、2024年5月時点のマスターリーグでは環境トップクラスの性能を持つ。
特に「あくうせつだん」の有無は大きく通常のパルキアがパルキア(オリジンフォルム)の完全下位互換となる憂き目に遭ってしまった。
ポケモンマスターズ
アカギ&パルキア
2020年8月17日に実装。伝説ポケモンイベント「新世界に交錯する心」をクリアすると仲間に出来るドラゴンタイプのロールアタッカー。
技
あくうせつだん |
---|
|
みずのはどう |
|
心なき世界 |
|
ハイドロポンプ |
|
バディーズ技:感情なき世界をつくる あくうせつだん |
|
パッシブスキル
急所時威力上昇9 |
---|
|
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ(外部出演)
3作目の『大乱闘スマッシュブラザーズX』以降の作品で登場。『大乱闘スマッシュブラザーズX』『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』ではステージ「テンガンざん やりのはしら」に登場し、画面の端から光線を放ったり、画面を左右反転させて操作を逆さまにしたりする妨害を行う。
『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』からはモンスターボール、マスターボールから出現。専用技「あくうせつだん」によって画面を左右反転させて操作を逆にする。
影響力は絶大だが、呼び出したプレイヤーにまで影響を与えるという傍迷惑極まりない性質を持つためぶっちゃけハズレ枠。一応出現するパルキア本体も攻撃判定を持っており、呼び出したプレイヤーはこの判定を受けないので、迷惑度合いは他のプレイヤーの方が上。
劇場版ポケットモンスター
同シリーズにおけるパルキアの声はGMKにおける地の神の声の流用である。
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ディアルガVSパルキアVSダークライ
時間と空間の領域が接触するというイレギュラーによって本来出会うはずのないディアルガと遭遇し、互いに「自分の領域に侵入してきた」と判断して排除するために交戦していたが、戦いの中でときのほうこうをまともに喰らって負傷。
ディアルガから身を隠し傷を癒すため、現実世界のアラモスタウンを綺麗に丸ごと切り取って次元の狭間に拉致し、そこに引き籠るという物凄く迂遠で迷惑な手段を取った。
ディアルガが干渉できない並行世界に移動するなり異空間に転移するなり他に幾らでも身を隠す方法はあったはずだが、なぜわざわざこのような手段を取ったかは謎(この行動が後述するサトシの台詞の直接的な原因ともいえる)。
元々二匹が衝突していた時点でアラモスタウンでは観光名所である庭園のオブジェが異様な形に損壊する被害が出ていたが、更にパルキアによる拉致の結果内部にいた人やポケモンが街に閉じ込められてしまう、アラモスタウンに生息していたダークライの特性「ナイトメア」による悪夢が実体化する等の異常現象が発生。アラモスタウンへの影響を厭うダークライに敵と見做され、潜伏場所を割られて攻撃を仕掛けられる。
治癒を邪魔されたと判断したのかアラモスタウンを包んでいた次元の壁を解いてダークライに応戦するが、そこにずっとパルキアの動向を追っていたディアルガが乱入。次元の壁を失った上に周囲を全く省みない二匹の戦いによる余波が重なり、街が徐々に消滅し始めてしまう。
街を護るために必死に戦いに割って入るダークライを消滅させてもなお暴れ狂うが、いずれ来ると予見されていた二匹の衝突を止めるべく設計・作曲されていた「時空の塔」から奏でられる「オラシオン」によって漸く沈静化。
そもそもパルキアがアラモスタウンを巻き込まなければダークライの消滅や町が8割方消えるという惨事は起きなかったということなのか、サトシに「パルキアのバカヤロー!」と物凄く直接的な罵倒を喰らってしまう羽目に。
サトシの声に応えたのかは不明だが、最終的には発生した被害を元通りに復元した上で、アラモスタウンを現実空間の元あった場所に帰した後に去っていった。
実際のところアラモスタウンが消滅の憂き目に遭ったのはなにもパルキアのせいだけではなく、一度見失った後も執拗にパルキアを探し追撃をかけてきたディアルガの存在も無視できない(次元の壁が消滅した時点ではアラモスタウンはまだ形状を保っており、崩壊が始まったのはディアルガとの再対決の余波がきっかけ)。前述したサトシの罵倒も「バカヤロー!」の直後に「お前たちのせいで~」と続いており、パルキアだけが責を問われている訳ではない。
ダークライに敵視されるそもそもの原因となったと推察される「庭園のオブジェ損壊」も同じくパルキアだけではなくディアルガも原因であり、悪いことをしたのは自分だけじゃないのに一人だけ名指しで怒られているようにも見える構図を不憫と感じた視聴者もいた様子(パルキアが街を時空の狭間に拉致した直後の行動を見るにダークライはオブジェ損壊の原因がパルキアだけではないことは恐らく理解しておらず、「庭を破壊した元凶が次元の狭間にいること」や「それがアラモスタウンに近づいていること」だけを察知して「ココニクルナ」と発言し、眠らせたサトシに悪夢を通じて警告していたものと思われる)。
しかしながら「伝説のポケモンたちの戦いに街が巻き込まれた原因は?」と問うなら「パルキア」としか回答できないのも事実(戦いが"発生"した原因は下記の通りだが)であり、上記の罵倒が凄まじいインパクト故に実情を正確に把握されないまま高い知名度を得るに至ったことも含め本作ではかなり損な役回りを担わされたと言える。
また、あくうせつだんを放つときの光のエフェクトが空間消滅のエフェクトと同一だったことから、アラモスタウンを空間から隔離したのはあえて低次元に逃げる事でディアルガの目を眩ませるだけではなく、緊急時には空間を自らのエネルギーに再変換しディアルガの攻撃で負った傷を癒すためだったのではないかと考えられる。
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ
上記の事件の発端となったディアルガとの遭遇が、巨大な力を持つアルセウスの覚醒が近づいた影響で時空が歪んだことが原因で発生したものだと判明した。
かつてアルセウスの力により再生した土地「ミチーナ」に暮らす少女ミーナの呼びかけに応じ、ディアルガ、ギラティナとともに人間に対する憎悪に身を焦がす創造主アルセウスとの戦いに臨む。
まさに次元の違うアルセウスの力には敵わず他の二頭共々赤子のようにあしらわれる形となったが、ディアルガを2発で撃墜したアルセウスのはかいこうせんをしんぴのまもりで防ぎ切り、空間を歪めることで僅かな時間ながらアルセウスを足止めするなど、戦闘面においては最も活躍した。実際、一対一で(不完全な状態とはいえ)十数秒に渡ってアルセウスの足止めを達成したポケモンはアニメ・映画を通してもパルキアしかおらず、大金星と言える成果である。
なお、映画のストーリーが「過去の世界でアルセウスが人間を憎むようになった原因を解消する」ことを主軸にしているため、他二匹共々出番そのものは序盤と〆のみとあんまり多くない。贅沢。
ポケモン・ザ・ムービーXY 光輪の超魔神 フーパ
影フーパ側が呼び出した伝説のポケモン軍団の一体として登場。他の伝説ポケモン同様に闘争本能を操られる形で暴れ回り、前述の罵倒のお礼とばかりにサトシたちに「あくうせつだん」を繰り出す場面も。
最終的にはフーパが影フーパを受け入れて和解したことで他の伝説ともどもその影響を脱し、正気を取り戻す。
その後、強大な力を持つ伝説のポケモンを一挙に集結させたことで発生した巨大な空間の歪みに対して「あくうせつだん」を放つも、ポケモンの力が通用しないほど高次の力が働いていた(小説版の記述より)とのことで通用せず。
一応、メガレックウザのはかいこうせんやメガラティオスのりゅうのはどうよりは影響が長く残存しており、空間ポケモンとしての面子は保った………のだろうか。
上記の扱いのお詫びかは定かではないが戦闘描写では優遇されており、「あくうせつだん」の余波でメガラティオスを半ば撃墜する、りゅうのはどうでメガレックウザを撃ち落とすなど、物語の展開に大きく影響を与える戦果を挙げている。また、地味にアルセウスを除く幻・伝説ポケモンの中で唯一ダメージを負っていない。
ただフーパが空間干渉系の能力を持つため、フーパはパルキアの系譜である可能性が高いそう考えると子孫にいいように操られたと言え何とも言えない…
ポケットモンスター ダイヤモンド&パール
第33話ではポケモンなりきり大会の優勝賞品のタマゴから生まれるかもしれないポケモンの候補としてムサシの想像(シルエット)として登場(なお、実際に誕生したのは…)。
第152話「ディアルガとパルキア!最後の戦い!!」に登場。アカギのあかいくさりによって呼び出され、ディアルガとともに新たな宇宙を創造。駆け付けたシロナのガブリアスと技の撃ち合いを繰り広げる場面もあったが、最後はサトシたちの活躍によってあかいくさりから解放され、元いた時空に戻っていった。
Pokémon Generations
「エピソード11:新しい世界」に登場。あかいくさりによってアカギに操られていたが、影から出てきたポケモンによって解放されどこかへ飛んでいった。
ポケットモンスターSPECIAL
ポケットモンスター ダイヤモンド・パール物語 DP物語
物語当初、神と呼ばれるポケモンが「ディアルガ」のみと明かされていたが、主人公ハレタとギンガ団とのやりのはしらでの決戦において存在が明らかとなり、赤い鎖の影響で空間にゆがみが生じて強引に呼び出された結果バランスが崩れたことにより、ディアルガと激しく争うことになる。
神と呼ばれるポケモンだけあって、ハレタが投げた必ずポケモンが捕獲できるマスターボールに対して、空間を歪ませてそこに入り込むことで捕獲を逃れるという芸当を見せている。
ハレタの手によってディアルガの目の前に引きずり出されたことにより「ときのほうこう」を喰らい、ジムリーダーとギンガ団たちの全員攻撃で大人しくなり、どこかへ去って行った。
プラチナ編でギラティナとの戦いの際にハレタを助けるために再登場し、「シャドーダイブ」を空間移動で位置を割り出し、ギラティナを抑え込んだ。
扱い
原作ゲームの鳴き声「ぱるぱるぅ!」やアニメ映画でサトシにバカヤロー呼ばわりされるなど、ネタの面でも事を欠かないポケモン。
図鑑番号順
0484.パルキア(オリジンフォルム)
→ 0485.ヒードラン
同複合タイプ
禁止級・対になるポケモン
世代 | ポケモン | ポケモン |
---|---|---|
第2世代 | ホウオウ | ルギア |
第3世代 | グラードン | カイオーガ |
第4世代 | ディアルガ | パルキア |
第5世代 | レシラム | ゼクロム |
第6世代 | ゼルネアス | イベルタル |
第7世代 | ソルガレオ | ルナアーラ |
第8世代 | ザシアン | ザマゼンタ |
第9世代 | コライドン | ミライドン |
他ポケモン関連
その他
- 空間
- 仏教・最高神・ペガサス
- ガメラ・キングギドラ(魏怒羅+メカキングギドラ)・キングコング(1976年版)・クッパ・ゴジラ・ボーガ:アニメ本編や予告編でパルキアの声の由来になっている(五十音順)。とくに本編でのボーガの影響が強い。ネクロズマの声もパルキアと同系統になっている。
- ウルトラマンメビウス:2006年に登場した、ポケモンの元ネタになった作品の後日談でもある当時のシリーズ最新作。こちらも街を滅茶苦茶にしてしまったことでとある防衛組織の隊員に「バカヤロー!」と罵られてしまった。(こちらも一応、理由があるのだが)
- 仮面ライダーOOO:所有武器の一つであるメダジャリバーは敵を空間ごと切断できる。(敵以外の空間は逆再生され戻る)
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 「嘘は善なり本音は不善なり」
第八話 見る影さへ無かった
変わってしまった自分。 その存在に気づけるのは自分以外を、知るとき。 自分を見てわかるなら、どれだけ楽なことか。 シリーズ第八話 今回は盛り上がりが少ない感じでした。 次のお話はかなり盛り上がって来ます。 次も楽しみにしてほしいです。 ♥️やコメント、フォローもよろしくお願いします!2,560文字pixiv小説作品 - ΩRαS 「Episode:Steven Stone」
ΩRαS 「Episode:Steven Stone ⅩⅩⅡ」
rayといいます。物語も折り返し地点を過ぎ、いよいよ後半戦突入となります。 二次設定やアニメネタ、作者の想像や自己解釈に基づくオリジナル要素などが色々含まれていますので苦手な方はご注意下さいますようよろしくお願い致します。14,427文字pixiv小説作品 - 遭遇!フレア団
How to go to the parallel world!-パシオ編-
ポケモンXの主人公カルムくんの話です。 アンケートを取ったら「男主人公でパシオの話」が1番多かったので、男主人公ことカルム君のパシオ話です。ただXの主人公としてのカルム君の話なのでパシオでの性格設定は考慮していません。 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=15234994の話の続編なので、読んだ方が分かり易いとは思います。10,433文字pixiv小説作品 - 新アニポケサイドストーリー
第26話 氷vs水! だらけきったトレーナーvsマーメイドトレーナー
最新話が完成しました。今回はワンピースの三大将(二年前時)とぴちぴちピッチのマーメイドプリンセスが出てきますが、すべて別人という設定にしています。7,587文字pixiv小説作品 幻のフーパVS伝説のパルキア
案外誰も書かないのね。 と思ったんで書いてみました。 単発系です。いろんな伝説のポケモンを登場させてみました。懐かしいと思ったそこのあなたは映画をよく見ている証拠3,110文字pixiv小説作品- ダークサイドif 人望と共に為す、無様な愚者達への復讐
人望と共に為す、無様な愚者達への復讐 第13話
ギンガ団掃討戦ラスト。 次の標的は、アカギ、シンオウ3竜。 この小説はダークサイド小説です。 ポケモンが喋ります(ロケット団のニャースのアイデンティティーが消失する、というツッコミは無しでお願いします💧)。 過激な部分を含みます。 原作キャラの改悪があります。 合わないと思ったら、ブラウザバックをお願いします。3,493文字pixiv小説作品 1人の少年のために降臨した神
あにぽけにうがーっ!!ってなって書きなぐり。こんな展開もアリじゃね?と好き放題妄想した結果、書きなぐっていたのでございます。突発的に書きなぐっただけなので続かないと思う。それなのに中途半端に終わるという…。それでもいいぜ!って方のみどうぞ~!1,317文字pixiv小説作品空間と破壊の戦い
小説っぽい文字の塊第2弾はポケモンです。 ゴジラを書いた後、なんとなくポケモン書きたいなーなんて思っていたらいつの間にか出来上がった代物です。 ので、過度な期待はしないように。 私個人が深い思い入れのあるジョウト地方が舞台です。 だのに何故か設定より2倍ほど大きくなった空間の神や、これまた2倍ほど大きくなっちゃった破壊のYのようなヤツが出てきたりともう無茶苦茶です(これには理由があるのですが、それはいずれ……)。 注意事項として、各ポケモンシリーズの時系列は独自考察のものとなります。また、少々グロテスクな表現もありますので、苦手な人はお帰りください。 それでは、色々おかしいポケモン世界へレッツゴー!! 補足:劇中名前がややこしいので、こちらに一覧を書きます。 アルタの手持ち(未登場含む) アルモニア(ボスゴドラ) ヒューラ(サザンドラ) カーシャ(ミミロップ) シラガス(バクフーン) ネラーマ(ラプラス) クーニャ(パンプジン) ユウカの手持ち セリーヌ(クレセリア) ナズナ(ハピナス) ジョー(ニドキング)9,194文字pixiv小説作品- 「嘘は善なり本音は不善なり」
第五話 もう十分なの。
これから始まることを誰も知らない。 終わりと始まりは紙一重。 シリーズ第五話 今回の作品はちょっとネタ的要素があります。 ♥️やコメント、よろしくお願いします! 追記 毎回、シリーズ作品として投稿するのを忘れてます。申し訳ございません。3,670文字pixiv小説作品 - 「嘘は善なり本音は不善なり」
第十話 求めた夢
信じられる瞬間は一瞬。青天の霹靂。 終わる瞬間も一瞬。 信じさせるには長い時間を要するというのに。 全部、全部終わってしまえば非情。 シリーズ第十話 もはやリューテのことをこのシリーズで語るつもりがない感じですね。 まあ、このシリーズが終わったらリューテの新しいシリーズを出していこうと思います。 もしくは外伝という形で出すかもしれません。 ♥️やコメント、フォローもよろしくお願いします! ってずっと言ってきたけど小説にコメントってつけれないのでしょうか? 有識者教えて下さい。2,500文字pixiv小説作品 - ~長髪の美少女~
プロローグ
『ポケットモンスター プラチナ』を原作とした笑いあり・バトルあり・三角関係あり・シリアスありの冒険小説です。ポケモンを知らない人でも楽しめるように書いています。 長髪の美少女ヒカリはせっかちな幼なじみに振りまわされたり、ロマンチストな男の子に言い寄られたり、初恋の人と再会して親密になったり、謎のイケメンとすれ違ったり、怪しいファッションの集団と戦ったりしながらポケモンチャンピオンを目指しているうちに大きな争いに巻き込れてしまいます。 世界が大きく揺れ動く中、果たして彼女は運命の相手を見つけられるのでしょうか?そして彼女自身も知らない自分の秘密とは!?1,283文字pixiv小説作品