ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

名前は「」を意味する。日本語では長音が略されウラノスとも呼ばれる。
後述の『神統記』から、星々が輝く空をイメージされた天空神と考えられる。

『神統記』では彼の前にの女神ニュクスが生まれており、矛盾している様にも見えるが、これは古代ギリシャ人が、暗い状態が天空の平常時の有様と考えていた為。
ニュクスの娘ヘーメラーが日ごと母と交代して世を覆う時、空は青空となる。

語源をたどり、インド・ヨーロッパ語族の諸古代語に類似する単語を探していくと、「」「」「」「降雨」を意味する語が浮かび上がってくる。

天空と雨の神だとヴァルナが連想されるが、ウーラノスと結びつくと見られるサンスクリット語は雨を意味する「ヴァルサ」であり、ウーラノスとヴァルナとの繋がりは不明。

神話

大地なる母神ガイアの息子にして夫。
ヘシオドスの『神統記』によると、ガイアが自力で産んだ子。

星々を内包する大神であり、生みの親であるガイアと同等の存在である。
彼はガイアとの間にティーターン達、
キュクロプスサイクロプス)達、ヘカトンケイル達をもうけた。

しかしキュクロプスとヘカトンケイルは醜く、
ウーラノスは彼らを嫌って冥界タルタロスに閉じ込めてしまう。
これに怒った母ガイアはティーターンの一人クロノスに鎌を与え、
クロノスはこれでウーラノスの男根を切除した。

その時飛び散った血がガイアに降り注いだ際、エリーニュス(復讐の女神)達、
メリアストネリコの木のニュンペー)達が生まれた。
切り落とされた男根は海に落ち、そこに出来た泡から美の女神アフロディーテが誕生した。

オルフェウス教の讃歌ではニュクスの息子とされる。
元々ローマ神話に対応する神が居らずラテン語形のウラヌスがローマ神話に取り入れられた。これは後に天王星の名の由来となった。

オウラノサウルスの名前の由来にもウーラノスが関係していると思われる。

関連タグ

ギリシャ神話 最高神 神統記 去勢

アッティス キングー(母神の息子であり夫)

ウーラオス(一文字違いのポケモン

関連記事

親記事

ガイア がいあ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3145

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました