レインボーロケット団
れいんぼーろけっとだん
平和な南国・アローラ地方に襲来した歴代最大となる悪の組織。略称は「Rロケット団」。
かつてロケット団を率いていた首領サカキが、ウルトラホールの存在を利用して新たに立ち上げた集団で、他地方かつ並行世界の秘密結社たちを集め、全ての世界の全てのポケモンを手にすることを企んでいる。
ただし、世界を移動する等の超常的な力を得ているのはロケット団のサカキのみで、他の組織のボスは自らの野望を達成した直後または直前になぜか突然1人で異世界に飛ばされていたところをサカキに見出され、客人として遇されているような関係である。
当然ながらこのエゴの強すぎる面子が他人に忠誠を誓うはずもなく、あくまで利害の一致から手を組んでいるだけに過ぎない模様(ゲーチスに至ってはまたも傀儡政権を目論んでいた)。
したっぱの姿は過去のロケット団員のみが確認されており、シンボルマークはロケット団と同じ「R」だがフォントの色が赤から虹色に変わっている。
『ウルトラサン・ウルトラムーン』の作品自体が『サン・ムーン』のパラレルワールド的な位置付けとも言われており、上述の通り歴代ボスたちはその行いを阻止する主人公に相当する人物がおらず、本当に野望を達成してしまった世界から来た者ばかりである。
その証拠を示すかのように、ボスたち6名は1人1匹ずつ禁止級の伝説ポケモンを手持ちに加えている(この加えている伝説ポケモンはマツブサとアオギリを除いてバージョンによって異なり、サカキの場合は切り札であるミュウツーのメガシンカ先がバージョンによって異なる)。
その上全ての手持ちをなんとマスターボールから繰り出している。
切り札のみならず最初のポケモンまでもマスターボールから出てくる光景は初見だと驚くことだろう。
マツブサとアオギリはリメイク前のキャラとデザインに準拠しており、メガシンカとゲンシカイキは使用せずORASで主人公と和解した世界の彼らは登場していない。
ゲーチスについても、BW2ではなくBW1の頃のデザインに準拠している。
アローラの現地組織であるスカル団はボスのグズマ含め、若者の不良集団に過ぎないためかスカウトの対象外とされている。むしろ下っ端どもからチンピラと見下されたことで、グズマは主人公に味方し、Rロケット団と対立する。
劇中では組織力に目がくらんだザオボーの手引きによって、エーテル財団の代表邸(と一部の研究施設)を占拠。そこをサカキの力で前線基地に改造し、アローラ地方全体に大規模な宣戦布告を揚げたことで、乗り込んできた主人公たちと対立する。
ストーリーとしてはルザミーネの館に立てこもったしたっぱたちとボスを片っ端から倒していくだけであるが、サカキという近年のポケモンにはいなかった同情の余地の一切ない巨悪との戦い、したっぱのいい意味でステレオタイプな悪党ぶりなどが好評を得た。
殿堂入り後のエピソードなため、全員レベルは60台後半と過去作よりも大幅に上がっている。戦闘ではそれぞれの専用BGMのアレンジ版が流れ、唯一専用BGMがなかったサカキには今作で初めて専用BGMが用意された。
- したっぱ
Rのロゴだけ虹色に変わっている。ロケット団を新たに再編したとかいうわけではなく、今までのしたっぱの服装が変わっているだけである模様。こちらは各地方のボス達とは異なりマスターボールは使用していない。
こちらのしたっぱたちは完全にサカキの手下のようで、サカキが他の地方のボスたちに一時的に貸しているようだ。
ちなみに下っ端は全員第1世代のポケモンしか繰り出してこない。
サカキの経歴とデザインはレインボーロケット団に準じているが、それ以外の団員のスーツに描かれているロゴはお馴染みの赤いRとなっており、公式相関図での組織名も「ロケット団」となっている。
構成員は『HGSS』で登場した幹部たちとロケット団員のみ。
キリヤの成長物語を兼ねた『悪の組織編』では最大の敵勢力として扱われているかなりの高待遇を受ける。
ヒナギク博士の論文をもとにダイマックスを得たり、フーパを使って伝説のポケモンたちを召喚したり(暴走したフーパとバディストーンの力で操っているという設定)と技術を吸収することにも積極的で、国際警察のメンバーからもマークされている。
その結果、様々な組織を傘下にしていた原作とは逆に第3世代から第8世代までの殆どの悪の組織と敵対するというポケモン史上類を見ない勢力図が完成している。
接触した組織との関係性
マグマ団とアクア団(ORAS版)
パシオの海底にある自然エネルギーが蓄積されるスポットの影響で超古代ポケモンが暴走、これを好機と見たロケット団が両者の対立を煽り、バディストーンで超古代ポケモンの制御を試みたカガリとウシオもその力に呑まれてしまったが、ダイゴやヒガナの介入により、超古代ポケモンは鎮圧され、パシオに迫っていた隕石も破壊された。
本件によってダイゴは新戦力として流星に乗ってパシオにやって来たデオキシスを獲得し、マグマ団とアクア団もダイゴ達と同盟を結ぶ結果となった。
ギンガ団
『悪の組織編』では直接的な介入は行っていないが、陰でサカキが動向を観察していた模様。
『悪の組織編・最終章』では自分と似た境遇にあるキリヤに興味を示したアカギの意向によって、彼らから妨害を受ける事となる。
プラズマ団(BW2版)
イベント『黒白の親子が求めた解』ではサカキが利害の一致からゼクロムを求めるゲーチスに協力するフリをしてキュレムとゼクロムの確保を目論むも、Nやキョウヘイと一時的に共闘したゲーチスの反撃を受けて撤退する。
『悪の組織編』ではレシラムとゼクロムを奪うためにNに接触するが、ダークトリニティに回収されてしまう。
しかし、アクロマがBW主人公たちを集め、N&ヒュウと合流し、プラズマ団施設から逃げ出したゲノセクトもトウヤに手を貸した為にゲーチス一派の野望は潰えた。
この混乱に乗じてフーパを利用する計画を先取りすることに成功するが、これが『悪の組織編・最終章』にてプラズマ団が敵対する要因となった。
ちなみに公式の相関図ではNやアクロマはプラズマ団を離れている為、別の勢力として扱われている。
マクロコスモス
1000年後のガラル地方のエネルギー問題を解決するという目的のためにバディストーンのエネルギー技術転用並びに独占を目論むローズ委員長に接触した。
これにより、パシオのトレーナー間ではローズのバディストーンの技術転用に賛同するもの(※)とそうでないものに分かれ、団体戦で決着を着けることとなった。
その末にバディストーンの輝きに可能性を見たローズはダンデと和解した為、サカキと袂を分った。
なお、同じく『ソード・シールド』の悪の組織であるエール団はスカル団と共同戦線を張っている。
(※)アクロマ、マグマ団、ギンガ団三幹部など科学者や技術者が多い。ただし、デンジ・シトロン・マーマネの3人は本心では全面的に同意していないというユウリの指摘を受け、協力関係を解消している。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 太陽と月と絆とほしの人
太陽と月と絆とほしの人 フェスサークルを取り戻せ!
前回の続き マーマネに呼ばれ、フェスサークルへとやってきたサトシとカービィとアイラ。 そこにあったのは謎の組織に乗っ取られたフェスサークルだった! フェスサークルを取り戻すためにサトシたちは城の中に乗り込んでいく…。 そして前回同様実際のゲームとは違う仕様になっておりますのでご了承ください。5,958文字pixiv小説作品 - 太陽と月と絆とほしの人
太陽と月と絆とほしの人 老いた野望を切り捨て、奥へ―――
前回の続き。 グラジオに負けた異世界のボスゲーチス。しかし最後まで敗北を認めず、 暴挙に及ぶ――― ここら辺は結構オリジナル展開がありますのでご了承ください。5,581文字pixiv小説作品 - ジグソーパズル
ジグソーパズル 23
霧の峡谷にてポコポコ一族であるタダヌキ達に襲われたサトミ一行。 だが、その霧の中に住まうドレディアに救われる。 だが、一向に晴れない霧にてポケモンの鳴き声が響き、ドレディアとサトミ達はポコポコ一族のところへ向かう。だが、そこにいたのは巨大なロボット。 サトミの作戦で救出を試みる。だが、あの男があらわれる!? そしてサトミの垣間見えた物。4,168文字pixiv小説作品 - 太陽と月と絆とほしの人
太陽と月と絆とほしの人 最終決戦!!!レインボーロケット団!!!
前回の続き。 レインボーロケット団のボス、サカキとのかつてないほどの激しいバトルに サトシが窮地に立った時、仲間たちが立ち上がる…! いつものように前半のバトルはサクッと進めるのでよろしくです。 そして何時ものようにぶちっと切れますのでご了承ください。6,775文字pixiv小説作品 - 太陽と月と絆とほしの人
太陽と月と絆とほしの人 時空と世界、命運が傾くのは…
前回の続き。 ロケット団の城の2階への道が開かれた!2階にあるというスイッチとカードキーを 起動させるため、今度はアイラとカービィが2階へと向かう…。 前回同様サクッと進めるため(バトルとかバトルとかバトルとか)省いていたり、 お話内でちょっと内容が似通った感じになっています…。それとまたもや 前回同様お部屋の中でバトルしていますが部屋とかポケモンの大きさに関しては 考えないでください…。7,367文字pixiv小説作品