基礎データ
ずかん | No.138 |
---|---|
英語名 | Omanyte |
ぶんるい | うずまきポケモン |
タイプ | いわ / みず |
たかさ | 0.4m |
おもさ | 7.5kg |
とくせい | すいすい / シェルアーマー / くだけるよろい(隠れ特性) |
進化
初期 | 最終 | |
---|---|---|
オムナイト | → | オムスター(Lv.40) |
概要
かいのカセキからよみがえった、アンモナイトのポケモンである。
進化前にしてぼうぎょ100とくこう90と極めて高い数値を誇る。
つぶらな瞳とちょっと嬉しそうなポーズ、そしてワンリキーにそっくりな声がチャームポイント。
10本の足をくねらせて海底を泳ぎ回り、プランクトンを食べて過ごしていた。
殻に溜めた空気を利用して浮き沈みを行なっていたようだが、そのせいでアーケオスに食われていた事も。
進化すると凶暴化して肉食性になるが、よもや進化後の生態が原因で絶滅するとは思いもしなかっただろう…と思ったらカンムリ雪原で野生で生息しており、図鑑説明から復元された個体が、トレーナーの元から逃げ出したり、トレーナーに逃がされたりして野生化したものだと思われる。
現在生き残っているオウムガイは極めて原始的な種で
一方アンモナイトは分化が進みある種の頂点を迎えていた種であった。
また、アンモナイトは現在ではオウムガイよりも、タコやイカに近いという説が有力である。
深海で古代種が生き残っているのは、環境の変化が小さいためだと思われる。
使用トレーナー
ゲーム版
- タケシ:ジムリーダー(カントー)※1
- ツツジ:ジムリーダー(ホウエン)
- シンジ:オムナイトマスター
漫画版
アニメ版
無印46話グランパキャニオンの地下洞窟と無印163話のアルフの遺跡では他の化石ポケモン同様なんと野生で登場する。ただ、前者は騒動後に「プリンの歌で眠った時に見た夢」と説明して有耶無耶にした事・後者はサトシとオーキド博士達がせずこのままそっとしてあげた事から、どちらも公には公表していない。
しかし、新無印2話でサトシとゴウがルギアと共に海中に潜った際には普通に海にいたりする。
DP17話のは化石復活マシンで復活、新無印38話のオムナイトも同様に復活したものと思われる。
新無印134話ではミュウが見せた夢に登場する。
劇場版『波導の勇者』では野生が登場してるが、それは世界のはじまりの樹という特殊な環境であるだろう(似たようなので新無印の「さいはてのことう」がある)。
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
イエローのオムすけ
カスミから譲り受けたポケモン。当初は言うことを聞かなかったが、グリーンとの特訓以降は聞くようになる。ドククラゲの群れがいるクチバ湾ではモンスターボールのついた釣竿を使って海中探索を行った事もある。
ワタル戦でオムスターへと進化した。
関連イラスト
関連タグ
ポケモン一覧 いわタイプ みずタイプ
アンモナイト オウムガイ
137.ポリゴン→138.オムナイト→139.オムスター
同複合タイプ
カブト/カブトプス
サニーゴ
ジーランス
プロトーガ/アバゴーラ
カメテテ/ガメノデス
カジリガメ
化石ポケモン一覧
No. | 初期 | No. | 最終 | 強化 |
---|---|---|---|---|
138 | オムナイト | 139 | オムスター | - |
140 | カブト | 141 | カブトプス | - |
142 | プテラ | - | - | メガプテラ |
345 | リリーラ | 346 | ユレイドル | - |
347 | アノプス | 348 | アーマルド | - |
408 | ズガイドス | 409 | ラムパルド | - |
410 | タテトプス | 411 | トリデプス | - |
564 | プロトーガ | 565 | アバゴーラ | - |
566 | アーケン | 567 | アーケオス | - |
696 | チゴラス | 697 | ガチゴラス | - |
698 | アマルス | 699 | アマルルガ | - |
880 | パッチラゴン | - | - | - |
881 | パッチルドン | - | - | - |
882 | ウオノラゴン | - | - | - |
883 | ウオチルドン | - | - | - |