基礎データ
全国図鑑 | No.010 |
---|---|
ジョウト図鑑 | No.024 |
新ジョウト図鑑 | No.024 |
ホウエン図鑑 | No.212 |
セントラルカロス図鑑 | No.023 |
アローラ図鑑 | No.017 |
新アローラ図鑑 | No.017 |
メレメレ図鑑 | No.017 |
新メレメレ図鑑 | No.017 |
アーカラ図鑑 | No.008 |
新アーカラ図鑑 | No.008 |
ガラル図鑑 | No.013 |
英語名 | Caterpie |
ぶんるい | いもむしポケモン |
タイプ | むし |
たかさ | 0.3m |
おもさ | 2.9kg |
とくせい | りんぷん/にげあし(隠れ特性) |
※りんぷん:わざの追加効果を受けない。
※にげあし:野生のポケモンから必ず逃げられる。
進化
初期 | 中間 | 最終 | ||
---|---|---|---|---|
キャタピー | → | トランセル(Lv.7) | → | バタフリー(Lv.10) |
概要
『ポケットモンスター 赤・緑』(初代)から大半の作品に登場し続けているポケモン。名前の由来は、英語で「イモムシ」を意味する「キャタピラー(caterpillar)」からだと思われる。
体よりも大きな葉っぱを食べつくすほどに食欲旺盛なポケモンで、1日に100枚も食べるらしい。足は短いが、どんなところにも吸い付く吸盤になっており、坂でも壁でも、くたびれることなく進むことができる。
角から強烈な臭気を出して鳥ポケモンなどの天敵を追い払うとあるが、残念ながら、そういった技は(ゲーム的には)習得しない。
「捕まえやすく成長も早いので新米トレーナーにオススメのポケモン」とお墨付きがしてある一方で、「自然界では常に餌として狙われる運命」とも説明されており、自然界の厳しさを体現しているポケモンでもある。
アゲハチョウの幼虫に似ているが、最終進化系のバタフリーはモンシロチョウに似ている。ここら辺はモルフォンとのグラフィック入れ違い疑惑が出ているが、真相は不明である。
容姿
緑色の体色をしたイモムシポケモン。大きな眼と頭部の赤い触覚が特徴的である。その容姿やアニメでの活躍から、結構かわいいとする愛好家も存在する。この体色にはカモフラージュ効果があり、同色の葉っぱの中に潜り込み身を潜めることができる。
ちなみにくりくりとした愛らしく大きな目は「よく見ると体の模様」という記述もあったが、「そのまま目になっている」という記述もあり、真相は定かではない。おそらく、書き手にゆだねられている。
アニポケでは涙目になったりしているため、本物の目であるようだ。
色違いは緑色の体色が一変し、明るい黄色となる。
ゲーム上の特徴
種族値 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
キャタピー | 40 | 30 | 35 | 20 | 20 | 45 | 195 |
ポッポ | 40 | 45 | 40 | 35 | 35 | 56 | 251 |
オニスズメ | 40 | 60 | 30 | 31 | 31 | 70 | 262 |
幼虫だけあって戦う力は弱く、図鑑で(明言はされていないが)天敵とされる鳥ポケモン達より一回り小さい能力を持つ。
自力習得できる技は「たいあたり」「いとをはく」「むしくい」の三つのみ。進化系のバタフリーは物理攻撃が苦手なので、覚えさせても活かせるとは言えない。進化条件を満たしたら、すぐトランセルにしてしまおう。
一応、教え技で「いびき」を覚える。ウスタビガの幼虫など鳴くイモムシがいるからかもしれない。……が、『剣盾』でなぜか没収された。
他には「エレキネット」も覚えられる。どこから電気を出しているかは永遠の謎。
ちなみに、サトシが始めて自力で捕まえたポケモンでもある。捕獲した回のバトルで成長を積み、話の終わりにトランセルに進化している。
『新無印』では、ゴウがヒバニーの次にゲットしたポケモンであり、これでサトシとゴウが2番目に仲間にしたポケモンという共通点が出来た。
関連イラスト
関連タグ
ポケモン一覧 むしタイプ
ポケモン RGBP FRLG
トランセル バタフリー
009.カメックス→010.キャタピー→011.トランセル