2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

本来の意味については虫食いを参照。

データ

初出第四世代
タイプむし
いりょく60
めいちゅう100
PP20
わざ分類ぶつり
攻撃範囲相手一体
直接攻撃
備考相手の持つきのみを消費し、そのきのみの効果が技を使ったポケモンに適用される。
英語名Bug


概要

第4世代のDPtから登場した技。
威力は控えめだが、相手のきのみを奪って食べ、すぐさまそのきのみの効果を受けるという変わった特徴を持つ。
初登場当時はアリアドステッカニンメガヤンマしか覚えなかったが、プラチナで様々なポケモンに追加され、特に幼虫ポケモンは全ての種族にこの技がレベルアップに追加された(進化してしまうと覚えない)。
HGSSでは教え技化もされ(BW2でも復活)、ただでさえプラチナのバレットパンチ追加で強化されていたハッサムの強化に拍車をかける事となった。
ハッサムのむしくいの場合、特性テクニシャンの補正による威力90(タイプ一致で135)で汎用性が高いむしタイプの物理技して使え、シザークロスを上回る威力の方に目が行きがちではあるが、もちろん従来の効果通り木の実もしっかり食いつぶしていくので木の実依存(特にチイラ)の戦い方をしているプレイヤーは注意。

ちなみにクイタランも覚える。こいつの場合虫「を」食う意味合いになるが…
ついでにヒードランもHGSSから教え技で覚えられる。
ウツドンウツボットは第五世代では教え技で習得できるものの、第六世代以降は覚えられない。マスキッパは覚えるのに…
ついばむはこの技の飛行版。

…だが、最近ではあまり使われない。
と言うのも、虫タイプの物理技はこの上にシザークロスとびかかるきゅうけつむしくいより威力が高く使いやすい技が3つもある。更に第6世代でミサイルばり最大威力125にまで強化されたのも痛手である。
故に、メインで採用しているのはどれも覚えられないすなちのミノのミノマダムか、上述したハッサムくらい。
フォレトスもいるが、あっちはミサイルばりも遺伝で覚えられるため使われないか。

理由は、この技に限らず虫技の通りが悪い事
しかも、苦手なタイプに限ってメジャーなものが多い。
ついばむと違って半減するタイプが多く、虫4倍のポケモンが少ないのも痛い。木の実を食べたところで見返りがしょぼいことも。
第7世代で混乱木の実の回復量が最大HPの50%に上がったのがせめてもの救いである一方、特殊アタッカーはむしくい対策を意識してウイのみを待たされることも多い。

第8世代ではせいかくミントの登場により、すなお等の性格にミントを使って補正して、ウイのみ等の混乱を防げるようになった。

ポケダンでは攻撃を受けると探検隊のバッグ内の木の実に限らずグミなどの食べ物を食い荒らす厄介な技となっている。だいちのちからほろびのうたほどの脅威はないものの、ふしぎなグミやいのちのタネでも食われようものなら精神的ショックは計り知れない。
このため、アリアドスやメガヤンマはもちろんのこと、プラチナのデータが反映された空の探検隊ではキャタピーケムッソなどといった雑魚が非常に侮れない存在になってしまっている。見かけたら即刻飛び道具などで殺すこと。

ポケモンGOではれんぞくぎりと並ぶむしタイプの基本技となっている。
威力はたったの5しかないが、その反面出の速さ・連射性・ゲージ蓄積力が恐ろしく高く、これを連発しているだけであっという間にスペシャルアタックの発動に必要なゲージを溜めることができてしまう。使用前後の隙が少なく敵の攻撃を回避しやすいのも心強い。
この技や「れんぞくぎり」等で相手をけん制しながら出方をうかがい、頃合いを見計らって一気にスペシャルアタックで畳みかけるのがむしタイプの基本戦術となる。

注意点

  • タンガの実はむしタイプの技に弱いポケモンが持っていた場合、先に効果が発動し虫食う事ができない。
  • とくせいがぶきようのポケモンが使うと、効果は発動しないがきのみの消費は可能。(ただし今の所「ぶきよう」でむしくいを覚えるポケモンがいない為、スキルスワップは必須。)
  • 相手の特性ねんちゃくの場合、きのみを奪えない。
  • むしくいを使ったポケモンに意味のないきのみでも、消費することは可能。

関連タグ

ポケモン技一覧 
むしタイプ 
他もちものを奪う技
ついばむ どろぼう ほしがる 
トリック(ポケモン) すりかえ

関連記事

親記事

物理技 ぶつりわざ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 42580

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました