2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0689
コーストカロス図鑑No.022
ガラル図鑑No.235
ぶんるいしゅうごうポケモン
タイプいわ/みず
たかさ1.3m
おもさ96.0kg
とくせいかたいツメ / スナイパー / わるいてぐせ(隠れ特性)


他言語版の名称

英語Barbaracle
イタリア語Barbaracle
スペイン語Barbaracle
フランス語Golgopathe
ドイツ語Thanathora


進化

カメテテガメノデス(Lv39)

すなあそびするよ!



概要

初登場は『ポケモンXY』。カメテテの進化系。
複数のカメテテが集まって人型になっているポケモン。進化して増殖する群体系ポケモンは数あれど、その中でも一際インパクトのある見た目をしている。

進化前の時点でさえシュールな外見で物議を醸していたが、進化して特撮の怪人悪魔超人のような異様な姿となったことで多くのトレーナーたちに衝撃を与えた模様。
ロックマンのボスキャラに雰囲気が似ているとも言われている。なおXYのキャラデザ担当にはありがひとし氏も参加しているが、ガメノデスの担当ではない

ガメノデス



カラダを構成するパーツは単眼の腕パーツが4匹、目の無い脚パーツ2匹、胴体と頭を構成する頭部パーツの計7匹。頭部のみ指(?)が5本ある人間の手のような形状をしている(ちなみに左手)。
これらのパーツは(しゅうごうポケモンと言いながら)進化前の2匹のカメテテが分裂したものであり、全てに脳があって独立した自我を持つ
各パーツはそれぞれ勝手に動くこともできるが、普段は頭部の命令に従って身体を動かし、7匹分のパワーで戦う。腕パーツの目玉で前後左右を見張り、ピンチの時は手足が勝手に動いて敵を倒すという。
……設定もどことなく寄生獣ラスボスを思い起こさせる。
モチーフは進化前と同様カメノテとされる。岩礁にビッシリと群生している様子から着想を得たのだろうか。ちなみに外見からはなかなか想像つかないがカメノテは甲殻類なので、下手したらガメノデスもキングラーブロスターなどと近縁種なのかもしれない。

ゲーム上の性能

HPこうげきぼうぎょとくこうとくぼうすばやさ
72105115548668

やはりと言うべきか、こうげきとぼうぎょが高い物理寄りのステータスをしている。HPは並だがとくぼうもそれなりなので耐久はなかなかのもの。……が、いわ/みずタイプの例に漏れずくさタイプに4倍で弱点を突かれるのがかなり痛い。

強力無比な積み技からをやぶるを習得できるのでこれを軸とした型が一般的。使い手の中ではパルシェンポットデスにやや劣るものの総合3位のすばやさを誇り、一度積んでしまえば抜ける範囲はかなり広い。
同タイプの「からをやぶる」使いであるアバゴーラと比べると少々クセが強いものの、上述したすばやさで優る点と優秀な特性で差別化は問題無くできている。

攻撃面では特性の「かたいツメ(直接攻撃の威力UP)」と相性がいい「シェルブレード」「つじぎり」「どくづき」「クロスチョップ」などを覚えられる。
これらの技には急所に当たりやすい物もあり、もう一つの特性「スナイパー」との相性もよい。

難点としては、いわタイプの物理技に「かたいツメ」の補正が乗る技が無いこと。
また、メインウェポンの多くが命中不安なものばかりなので、殻を破って全抜きを狙うには不安定な部分があった。「たきのぼり」を覚えないため、みずタイプ物理技の最高威力がシェルブレード止まりなのも悩みどころだった。それどころかこおりタイプの物理技を一切習得しないので、くさタイプやドラゴンタイプの相手が務まらないのもキツい。

そんな中、ORASでは教え技が復活し、「ばかぢから」を習得。「からをやぶる」との相性は悪いものの、クロスチョップを超える威力のかくとう技を得る。
USUMでは、これまた教え技でアクアブレイクを習得。これによりみず物理技の火力不足と命中不安が解消され、大きく強化された。

剣盾では連続技の「ロックブラスト」を習得し、突破力に磨きがかかる。一方で相変わらずこおりタイプの物理技は覚えず、「つばめがえし」や「ダブルチョップ」など一部のサブウェポンは没収されてしまった。
アバゴーラを始めとした同タイプのライバルたちが冠の雪原までの間軒並み不参戦となったので、相対的に活躍の機会は増えていると言えよう。
また、同タイプの後輩として新たにカジリガメが登場しあちらも物理アタッカーであるが、「すいすい」持ちであるため競合性は薄く相互互換といったところ。
新要素のダイマックス中はかたいツメの補正が適用されないことは少々残念と言えるが、いわ技には元々乗らない上に、火力が上がることには変わりないのでさほどのマイナスとは言えないだろう。
むしろダイロックによって相手のきあいのタスキを潰せる余地があるぶん、総合的にはメリットの方が大きい。

なお、隠れ特性の「わるいてぐせ」を持つ個体は結構レア。ORASのマボロシじまで出現するカメテテが「いわくだき」での出現なため、図鑑ナビのサーチ機能で隠れ特性を狙うことができず、第6世代ではXYのフレンドサファリでしか入手ができなかったのだ。
剣盾の追加DLC鎧の孤島配信までは隠れ特性持ちのカメテテを野生で出す他の方法は無かったが、ヨロイ島の特定の巣穴でのマックスレイドバトルで隠れ特性のガメノデスが出現するようにはなった。とはいえ、レア出現なので運が悪いとなかなか出現しないなんてことも。

使用トレーナー

ゲーム版


アニメ版
  • サイゾー(XY52~)

アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

  • サイゾーのガメノデス
    • XY52話から登場したサンペイの師匠・サイゾーの手持ちとして登場。サイゾーは弟子であるサンペイに秘伝の書を届ける任務と称し彼に試練を与え、その途中で仮面の忍者に成り済ましガメノデスと共にサンペイやサトシと対決し試していた。サトシのケロマツは、彼のガメノデスとのバトル中にゲコガシラへと進化し「つばめがえし」を習得している。


その他

新無印110話
劇場版破壊の繭とディアンシー

余談

アニメXY&Z編の18話のおまけではこのポケモンが文字通り体を張ったじゃんけんを披露していたのだが、演出と言いどう見ても某別チャンネルの国民的アニメのパロディであった。

関連イラスト

ガメノデス
【ポケモン】イラストなどまとめ【8枚】


勇者ガメノデス
ガメパルレ



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ポケモンXY
ポケモン一覧 いわタイプ みずタイプ

0688.カメテテ0689.ガメノデス→0690.クズモー

同複合タイプ

オムナイト/オムスター 
カブト/カブトプス
サニーゴ ジーランス 
プロトーガ/アバゴーラ
カジリガメ/キョダイマックスカジリガメ

進化して増えるポケモン

レアコイル ドードリオ ダグトリオ 
マタドガス メタング/メタグロス
バイバニラ ジヘッド/サザンドラ
ニダンギル ウミトリオ スコヴィラン

関連記事

親記事

カメテテ かめてて

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 511081

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました