2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

データ

初出第3世代
威力60
命中-
PP20
タイプひこう
分類物理
攻撃範囲単体
直接攻撃
効果必ず攻撃が当たる
英語名Aerial Ace


概要

第3世代から存在する技。
所謂必中技の一種。
ちなみに「燕返し」とは佐々木小次郎が得意とした剣術である。
どのようなわざかというと、実はわざエフェクトの通りだったりする。
(刀を目の前で振り下ろし油断した隙にそのまま斬り上げる)
これがアニポケだとポケモンによって演出が全く異なり、鳥ポケモンの場合は素早い動きでの突撃(オオスバメはジェット機よろしく後部に、ムクホークドンカラスは頭にエフェクトが発生する仕組み)、ワルビアルは(ワニなのに)滑空ラリアットゲコガシラゲッコウガキック(かかと落としや飛び蹴りなどバリエーション多し。サトシゲッコウガの場合は、キックの他にパンチも織り交ぜる。ゲッコウガは刀を生成できる種族なのだが、そうしたバージョンは現状披露されていない)と様々なバリエーションが確認されている。カッコイイけど、つばめがえしってなんだったっけ。
実はワルビアル版は相手の懐に飛び込んで油断させてから飛び上がり、相手の元に返ってくるというプロセスを踏んでおり、動き自体は原典に則ってはいる。せめて爪使えよは禁句。

ポケダンでの効果音は刃物で切ったような凄まじいエフェクトが鳴る。

初登場から技マシンの常連になっており、習得者自体は非常に多い。
そして第6世代に至るまで唯一技マシンとして現存する必中技であり、必中技の中でも汎用性はトップクラスである。(第3・第4世代では「でんげきは」もわざマシンだったが第5世代で消えたが、第7世代で「スマートホーン」が新たに登場している。)
なお、威力60でこの汎用性のためつばさでうつを涙目にしたのは言うまでも無い。

ただ、タイプ一致で使うとなるとひこうタイプの物理攻撃技にはブレイブバードドリルくちばしの方が威力が高いので需要はそちらに回りがちなので採用率は低め。
採用する場合はストライクボーマンダケンホロウの様にひこう技に恵まれないポケモンが対象になる事が多い。
特にストライクは特性・テクニシャンの効果とタイプ一致も相まって威力135と必中技としてはとんでもない威力になる為、メインウェポンにする価値は十分あると言えるがつばさでうつのPPが35もあるので長期戦を想定した場合つばさでうつの方の採用も考えたいところ。

サブとして使う場合は、威力の都合上「ひこうタイプが4倍弱点となる相手への対策」と言うピンポイントでの採用となる事が多く、やはり採用率は高くない。
但し前述の通り汎用性が高く、気軽に習得できる必中技である為決して他の技に劣っている事は無い。技範囲に悩むならば採用の価値は十分あるだろう。

第8世代ではダイマックス技「ダイジェット」の登場により、習得者の多さもあって大きく採用率を上げた…
と思いきやわざマシンから削除されてしまい一部のポケモンにしか使用できない技となってしまった。対戦では必中はりきりが強力なパッチラゴンがよく使用してくる。
BDSPではダイマックスが存在しない為、わざマシンに返り咲いており、再びストライクのサブウェポンとしての活躍が見込まれる。

因みにドイツ語ではAero-Assと言う。Assは英語のAceと同義語であるため下ネタ的な意味ではないのでご安心を。ただ、海外ではよくネタにされている。

ポケモンGO

リリース当初から実装されている3ゲージ技で、ピジョットオオスバメをはじめ、トゲキッスレックウザ等と習得者の範囲は広い。

...しかし、ポケモンGOのひこう技の中では現状一番不遇な扱いとなっている。何にせよこのつばめがえしはゴッドバードは愚か同じ3ゲージ技のドリルくちばしに威力、硬直、トレーナーバトルでのチャージ量全てに於いて負けてしまっている。本作のバトルで命中率の概念がないことも追い打ちを喰らっている。
しかも最近の調整で改善されるかと思いきやドリルくちばしの方が強化を施され、あろうことか同じく不遇技だったブレイブバードも主力技と化し、つばめがえしは完全に置物になっている。

つばめがえしの明日はどっちだ。

関連タグ

ポケモン技一覧

必中技
スピードスター でんげきは マジカルリーフ はどうだん だましうち シャドーパンチ あてみなげ

関連記事

親記事

物理技 ぶつりわざ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4571

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました