基礎データ
ぜんこくずかん | No.698 |
---|---|
カロスずかん | コーストカロス/No.066 |
ぶんるい | ツンドラポケモン |
タイプ | いわ / こおり |
たかさ | 1.3m |
おもさ | 25.2kg |
とくせい | フリーズスキン/ゆきふらし(隠れ特性) |
他言語版の名称
英語 | Amaura |
---|---|
イタリア語 | Amaura |
スペイン語 | Amaura |
フランス語 | Amagara |
ドイツ語 | Amarino |
進化
初期 | 最終 | |
---|---|---|
アマルス | → | アマルルガ(夜・深夜の間にLv.39以上に上げる) |
概要
ポケモンXYで新たに登場した化石ポケモンの1匹。チゴラスと対をなす。
1億年前に寒冷地帯で生息していたものが現代に蘇ったポケモン。
天敵のいない平和な場所で暮らしていたためかおっとりした性格をしており、見た目も穏やかな雰囲気をしている。
アニメでは高温の環境に弱く、鳴き声を上げるとオーロラを発生させるという設定が明かされた。
シールドのポケモン図鑑では全滅したと明言されておきながら、実はカンムリ雪原で生きていた事が判明している。
チゴラスが肉食恐竜のようながっしりとした見た目であるのに対し、こちらは草食恐竜を意識させるしなやかなラインを持つデザインとなっている。また、そのつぶらな瞳とオーロラのように鮮やかで大きなまゆ毛が特徴的である。
モチーフは白亜期に生きていた草食恐竜、アマルガサウルスであろう(首から背中にかけて長い突起が生えており、帆のようになっている)。
因みに白亜期には南極やアラスカといった寒冷地帯にも恐竜は生息していたがアマルガサウルスは温暖な地域に生息していた等の相違点もある。
色違いは体色が白くなり、瞳の色が淡い緑水色となる。
特性はフリーズスキン。
アマルスはゲット時にとっしんを習得している上に、技マシンでしぜんのちからを習得できる為、序盤終わりでゲットできる割には結構な火力を出す事ができる。
また、いわ/こおりというタイプの組み合わせは、みず・くさ・じめん・いわ・かくとう・はがねと6つもの弱点を持ち、さらにこれらは多くのポケモンがサブウエポンとして持っていることの多い技タイプであるため、耐久面でかなり辛い思いをすることになるだろう。
また、かくとう・はがねタイプが4倍弱点なのも辛いところ。
糺特に、これまで幅を利かせていたうえにハッサムやキノガッサといったメジャーな先制攻撃わざを有するかくとうタイプやはがねタイプが4倍なのは致命的という他ない。
1億年前に暮らしていた場所は天敵がいなかったのに、現代に蘇ってみればそのバトル環境はマッハパンチやバレットパンチなどで天敵だらけ、というのはあまりにも皮肉である…。
だが、逆にいわ・こおりタイプの技を苦手とするポケモンも多いので、4倍弱点をさらにタイプ一致で狙うことができるという強みもある。
脆弱な耐久面を攻撃面でいかにカバーできるかがポイントになりそうだ。
隠れ特性はゆきふらし。
ポケモンのインターネット大会「燃えよ!ドラゴンタイプ!」の参加賞として配布された。
主な使用トレーナー
関連イラスト
関連タグ
ポケモン一覧
ポケモン ポケモンXY
いわタイプ こおりタイプ
化石ポケモン一覧
No. | 初期 | No. | 最終 | 強化 |
---|---|---|---|---|
138 | オムナイト | 139 | オムスター | - |
140 | カブト | 141 | カブトプス | - |
142 | プテラ | - | - | メガプテラ |
345 | リリーラ | 346 | ユレイドル | - |
347 | アノプス | 348 | アーマルド | - |
408 | ズガイドス | 409 | ラムパルド | - |
410 | タテトプス | 411 | トリデプス | - |
564 | プロトーガ | 565 | アバゴーラ | - |
566 | アーケン | 567 | アーケオス | - |
696 | チゴラス | 697 | ガチゴラス | - |
698 | アマルス | 699 | アマルルガ | - |
880 | パッチラゴン | - | - | - |
881 | パッチルドン | - | - | - |
882 | ウオノラゴン | - | - | - |
883 | ウオチルドン | - | - | - |