ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゆきふらし

ゆきふらし

ゆきふらしとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場する特性の一種である。
目次[非表示]

データ

初出第4世代
効果所有者がフィールドに出た時永続で天候を「あられ」状態にする(〜第5世代)
所有者がフィールドに出てから5ターンの間天候を「あられ」状態にする(第6〜8世代)
所有者がフィールドに出てから5ターンの間天候を「ゆき」状態にする(第9世代)
英語名Snow warning

この特性を持つポケモン(最終進化系のみ記載)

ユキノオー、アマルルガ、バイバニラ

概要

第4世代から存在する特性。
簡潔に言うと場に出ると「あられ」(〜第8世代)または「ゆき」(第9世代)が自動で発動する特性。
第8世代までは「ゆきふらし」という名前だが「ゆき」ではなく「あられ」を降らせるというややこしい特性だった。

通常特性での所有者はユキカブリ系統のみの貴重な特性だった。
第6世代になるとメガユキノオーだけでなくアマルス系統にも隠れ特性として与えられたが、XY時点では未解禁、ORASへの配布ポケモンとしてようやく解禁された。
第7世代になるとアローラロコン系統(隠れ特性)とバイバニラも加わって、選択肢にだいぶ幅が出てきた(バニプッチバニリッチについては特性が異なるので注意)。

技を使わずして天候を変えられるというのはそれだけで強力。
この特性を持ったポケモンは当然ながら霰パの重鎮としての役割を果たす。
天候「あられ」については「あられ」、「ゆき」については「ゆきげしき」の項目も参照。

ちなみに最も簡単に手に入るであろうユキカブリは基本的に豪雪地帯に出る例外もあるが)。
天候操作系ポケモンでも持ってこない限り「あられ」が降り注ぐフィールドで出現することから、捕獲してようやくこの特性の存在に気づいた人も多いのでは。

第5世代までは所有者が実質ユキノオーのみだった為、霰パであるならばまずユキノオーが必須だった。
ユキノオー自体は非常に弱点が多く当初は半ばネタにされていたが、「すなおこし」であるバンギラスと似たような変遷を経て強力なポケモンとして認知度が高まった。
詳しくはユキノオーのページを参照のこと。

第6世代では天候の継続が5ターンに制限され、弱体化を余儀なくされた。一応「つめたいいわ」を持たせれば天候継続を延ばす事も出来るが。
一方で第6世代以降ユキノオー以外の所有者も何匹か登場し、選択肢が大きく増えた。
特にアローラキュウコンは天候「あられ」でないと発動できない技オーロラベールとのコンボが強力。

余談だが、ゆきふらし自体にはあられ状態への耐性が存在しない
その為水浸しを食らったり、ゆきふらし持ちにトレースやスキルスワップを使うと、自分で起こしたあられでダメージを受けるという間抜けな姿を晒すことになる。

たたかう禁止縛りにおいては重要なダメージソースとなる。

第9世代ではあられがゆきに差し替えられ、相手にスリップダメージを与える目的では使えなくなったが、「こおりタイプのポケモンのぼうぎょが1.5倍になる」という効果が追加されたので一長一短。テラスタルとの相性もよく、「すなおこし」と違いこおりタイプ以外にテラスタルしてもダメージを受けないという利点もある。

関連イラスト

特性:ゆきふらし

メガユキノオー



関連タグ

ポケモン 特性 天候特性
あられ ゆきげしき さむいギャグ
ひでり あめふらし すなおこし
霰パ

関連記事

親記事

天候特性 てんこうとくせい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4106

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました