基礎データ
全国図鑑 | No.0444 |
---|---|
シンオウ図鑑 | No.110 |
マウンテンカロス図鑑 | No.007 |
アローラ図鑑(SM) | No.239 |
ウラウラ図鑑(SM) | No.111 |
アローラ図鑑(USUM) | No.308 |
ウラウラ図鑑(USUM) | No.129 |
カンムリ雪原図鑑 | No.117 |
ヒスイ図鑑 | No.188 |
パルデア図鑑 | No.127 |
キタカミ図鑑 | No.165 |
ローマ字表記 | Gabite |
ぶんるい | ほらあなポケモン |
タイプ | ドラゴン / じめん |
たかさ | 1.4m |
おもさ | 56.0kg |
せいべつ | 50%♂・50%♀ |
とくせい | すながくれ / さめはだ(隠れ特性) |
タマゴグループ | かいじゅう/ドラゴン |
他言語版の名称
英語 | Gabite |
---|---|
ドイツ語 | Knarksel |
フランス語 | Carmache |
韓国語 | 한바이트 |
中国語(台湾国語) | 尖牙陆鲨 |
中国語(広東語) | 尖牙陸鯊 |
進化
初期 | 中間 | 最終 | メガシンカ | |||
---|---|---|---|---|---|---|
フカマル | → | ガバイト(Lv.24) | → | ガブリアス(Lv.48) | → | メガガブリアス(ガブリアスナイト) |
概要
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』(第4世代)から登場した、フカマルの進化系にしてガブリアスの進化前。
進化前の丸っこい体つきから、一気に頭身が高くなり、シュモクザメの意匠は残しつつも小型の恐竜のような姿になった。眼光も鋭くなり、両腕は指が無くなって一対の爪とヒレの付いたサメらしい形状に変化している。
そんな見た目に反して案外地味な生活を送っており、暗い洞窟での生活に適応するべく、頭の丸い器官から超音波を放って周囲を探る能力を得た。
一方、光り輝く物が大好きであり、巣穴を広げる時に地中から掘り出した宝石の原石を、自分の棲家に集める習性を持っている。
集めた宝石類を巣穴でじーっと眺めてることもあり、興味を示したガラス玉等をくれる相手には、荒っぽい気性を途端に抑えて素直な態度をとる程だという。ちょっと可愛い。
その為、棲家の宝石を狙う泥棒が後を絶たないが、結果ガバイトの縄張り意識も他の洞窟に生息するポケモン以上に強くなっており、侵入すれば爪と牙での制裁が待っている。
コレクションの中にはメレシーが含まれることもあるらしく、彼らにとってはいい迷惑だが、逆に捕食者のヤミラミから守ってくれる事もある様だ。
稀に脱皮することもあり、その時剥げたウロコの成分が含まれる薬は疲れた体をギンギンにするという。その為、ガバイトのウロコは不治の病を治す薬の材料として古くから信じられてきた。
なお背鰭に切り込みがあるのが"♂"、切り込みがないのが"♀"であり、公式絵は♀だが、イラストとして多いのは♂。
色違いは、より鮮明な青い体色に変化し、腹など他の色も明るくなる。
ゲーム上の特徴
進化したことで、元々高かった「こうげき」の種族値は"70"から"90"に強化されるほか、さらに「すばやさ」の種族値が"42"から"82"へ大幅に強化され、ステータスでの上では生半可なポケモンでは太刀打ちできないくらいに大きな成長を遂げた。
ただ、フカマルを含む進化系すべてに言えることだが、自力で覚える技は恵まれたステータスとは反比例して中途半端になりがちである。
真価を発揮させるには、「わざマシン」や「教え技」等が必要になってくるので、そのまま実戦投入はさせ辛い。
ドラゴンタイプの三進化ポケモンゆえ、ガブリアスに至るまでにはもう少し時間が掛かるので、我慢が必要である。
『ダイヤモンド・パール』では、フカマルから進化させる以外には入手できなかったが、『プラチナ』では、「チャンピオンロード」に野生のガバイトが出現するようになった。
なお全国図鑑のナンバーがえらく不吉なことになっているが、気にする必要はない。
どっかの拳銃使いが見たら気絶しそうである。
使用トレーナー
アニメ版
漫画版
番外作品
ポケモン不思議のダンジョンシリーズ
特徴的な個体が2匹存在するが、それぞれ上記のウロコと宝石、2つの図鑑設定を片方ずつ活かしたキャラクターになっている。
『時・闇の探検隊』では配信限定ダンジョンであるためパスワードを入力してコリンクからの特殊依頼「いもうとがびょうきなんです」を受ける必要があるが、『空の探検隊』ではギルド卒業後、不特定のポケモンから通常依頼を受けることで冒険できる。ちなみに、「ガバイトのウロコ」はアイテムとして使用することもできる。全ての状態異常を回復できる「いやしのタネ」と全く同じ効果。
ストーリーボスとして登場(※ネタバレになるため具体的な説明は割愛)。とある洞窟の主で、自宅に宝石を収集しては眺める趣味を楽しみながらひっそりとした生活を送っていたが、最近とあるアクシデントのせいで自宅への通路ができ、泥棒狙いの輩が来るようになってしまったため、近くのダンジョンの住人たちと協力して追い払うようにしている。
ポケモン+ノブナガの野望
一定のシナリオで短期間で過半数の国を獲得したりすると、「武官」と「ガバイト」が登場するイベントが存在。獲得していない国の戦力が一気に上昇しこちらと同レベルかそれ以上の戦力になる。状況によっては手が付けられないという事になってしまう場合もある。それが通称「ガバイトイベント」である。
アニメ版
『アニポケ』
- ウララのガバイト
CV: 佐藤智恵
『ダイヤモンド&パール』にて、ヒカリのライバル・ウララのパートナーとして登場。性別は♀。一番の相棒であるらしく、よくボールから出されウララの横を歩いている。
ポケモンコンテスト用に鍛えられており、素早い攻撃の他、プリンをツメの上で回すパフォーマンスもできる。
使用技は「ドラゴンクロー」「つばめがえし」「ストーンエッジ」「りゅうのいかり」「アイアンテール」「かげぶんしん」「あなをほる」「すなあらし」「すなじごく」。
- 新無印125話:シロナの回想でパートナーであるガブリアスのガバイト時代が登場する。
ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊
CV: 三宅健太
『時・闇の探検隊』を基に作成されたオリジナルアニメに登場。「迷宮の洞窟」の主を務めている。性別は♂。
妹の病気を治したいコリンクが「ガバイトのウロコ」入手のためギルドに依頼してきたのを受け、ギルド所属のポッチャマ&ヒコザルによる新人チーム「ポケダンズ」とギルドのキマワリの3匹編成が迷宮に挑むも、ギルドの手柄にしたくないザングースたちチーム「かまいたち」が先にガバイトの所に到着。ところがウロコ乱獲目的の侵入者続出に気が立っていたガバイトはこれを返り討ちにし、続いて訪れたポケダンズにも勝負を仕掛ける。
すなじごく、ドラゴンクローでポッチャマとヒコザルを圧倒、メロメロでキマワリの強力な攻撃を封じて追い詰めるが、ポッチャマが装備していた「しあわせリボン」の効果で覚えたバブルこうせんを喰らい、倒れた。
勝負後、敗北を認め、ポケダンズに「ガバイトのウロコ」を託した。
メロメロのせいで無駄にイケメンなガバイトのワンカットがある。
尚、キマワリにメロメロが決まった点、第一人称が『オレ』という点から分かるように性別は♂……なのだが、♂の象徴である背鰭の切れ込みが何故かない。
恐らくアニポケ関係ではDP編の途中まで今まで♂♀の違いが表現されてなかった故に起こったミスと思われる。
(何の皮肉か初めてその描写がされたのは進化前である。)
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン DPt BDSP
ポケモン一覧 ドラゴンタイプ じめんタイプ
0443.フカマル→0444.ガバイト→0445.ガブリアス/メガガブリアス
同複合タイプ
600族
1 | ミニリュウ→ハクリュー→カイリュー |
---|---|
2 | ヨーギラス→サナギラス→バンギラス(メガバンギラス) |
3 | タツベイ→コモルー→ボーマンダ(メガボーマンダ) |
゛ | ダンバル→メタング→メタグロス(メガメタグロス) |
4 | フカマル→ガバイト→ガブリアス(メガガブリアス) |
5 | モノズ→ジヘッド→サザンドラ |
6 | ヌメラ→ヌメイル/ヒスイヌメイル→ヌメルゴン/ヒスイヌメルゴン |
7 | ジャラコ→ジャランゴ→ジャラランガ |
8 | ドラメシヤ→ドロンチ→ドラパルト |
9 | セビエ→セゴール→セグレイブ |
ゾロ目
No | ゾロ目ポケモン |
---|---|
0111 | サイホーン |
0222 | サニーゴ(ガラルサニーゴ) |
0333 | チルット |
0444 | ガバイト |
0555 | ヒヒダルマ(ガラルヒヒダルマ) |
0666 | ビビヨン |
0777 | トゲデマル |
0888 | ザシアン |
0999 | コレクレー |
薬が採れる仲間
パラス/パラセクト | 冬虫夏草 |
シードラ | 漢方薬の材料になるヒレと骨 |
ツボツボ | 漢方薬 |
グレッグル/ドクロッグ | 毒を薄めた薬/強壮の薬 |
タマゲタケ | 胞子を乾かした腹の薬 |
ヤナップ/ヤナッキー | 薬草 |
チュリネ | 薬草 |
ボクレー | 万病に効く緑の葉を煮出した汁 |
アブリボン | 花粉団子のサプリメント |
アママイコ | 剥がれ落ちた皮をすり潰した腹痛の薬 |
ネッコアラ | ヨダレを薄めた麻酔薬 |
ヒメンカ | 治癒効果のある花粉 |