2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

ジュゴン(ポケモン)

じゅごん

ジュゴンとは、『ポケットモンスター』に登場するキャラクター(モンスター)の一種である。
目次[非表示]

動物の方はこちら➡️ジュゴン

基礎データ

全国図鑑No.0087
ジョウト図鑑GSC:No.177 HGSS:No.179
イッシュ図鑑No.266
アローラ図鑑No.116
英語名Dewgong
ぶんるいあしかポケモン
タイプみず/こおり
たかさ1.7m
おもさ120.0kg
とくせいあついしぼう/うるおいボディ(第4世代から)/アイスボディ(隠れ特性)
タマゴグループすいちゅう1/りくじょう


進化

パウワウジュゴン(Lv.34)

白い子



概要

第一世代から登場している古参のポケモン。パウワウの進化形。
ラフレシアなどと同様に元ネタそのまんまな名前を持つポケモンの一匹。
しかし実在のジュゴンと違い体はスマートで、寒冷地に暮らしているようだ。どちらかと言えば、イルカシロイルカなどに近い体型である。尻尾は方向転換に役立つように、体は水の抵抗を受けない流線形に進化した。

冷たい海を好み、海底でも地上でもよく眠る。寒さに強く、むしろ寒いほど元気になる。寒冷地に住むがヨワシを食べに温暖な地方にもやってくる。夜行性のポケモンで狩りは基本的に夜に行うらしいが、アローラ図鑑曰く食後には海岸で日光浴もするらしい。昼に狩ってるのか夜に狩ってるのか謎。真っ白な体は冬の海での保護色になっているのだが、如何せん、暖かい地方に来た場合は天敵に襲われやすくなっているような気もしなくはない。
あしかポケモンなのにジュゴンである、あしかなのに。
特に角に対して記述されることはないが、アニメや漫画、ポケモンスタジアム等で見る限り、れいとうビームは角から出る。
また、氷山に佇んでいる姿を昔の人は人魚だと誤認したらしい。なお、実在のジュゴンも人魚と誤認されていたという通説がある。

ゲームでの特徴

HPこうげきぼうぎょとくこうとくぼうすばやさ合計
907080709570475

進化することでこおりタイプがつくようになった。
同期のポケモンと比べ控え目な能力値で、100を超える能力が一切ない。加えて第2世代でただでさえ微妙だった「とくこう」が削られる羽目に。
その為パワー不足の感が否めず、みず・こおりタイプの中ではマイナー扱いだが、特性が存外優秀で、天候「あめ」「あられ」に対応する他「あついしぼう」なら耐性が増える。
また、「アクアジェット」、「こおりのつぶて」、「ねこだまし」など妙に先制技が多く、複合タイプ両方の先制技を揃えられるのは珍しい。
この他「ほろびのうた」「アンコール」「かなしばり」「なかまづくり」などでのサポートが充実しており、「ぜったいれいど」も覚えられる。
戦術次第でかなり柔軟に動けることだろう。

また、ダブルバトルではその豊富かつ独自性のある補助技があり滅びの歌などを使うパーティではしばしば採用されたりもする。

なお、みずタイプだがレベルアップで覚えるみずタイプの特殊攻撃技が「しおみず」のみであり、当然この技がない初期などの作品では一切覚えなかった。

四天王カンナの先鋒としても有名で、初見でレベル56をいきなり繰り出してトレーナーの恐怖を誘う。
カンナ自身の実力も相俟って印象に残りやすい。
初代ではふたご島で野生個体をツモっておくと割と即戦力として役立つ。自身の強化版と言えるラプラスと異なりレベルがそこそこなので育成の手間を考えればこちらに分がある。

色違い全ポケモン中トップクラスと言っていいほど分かりづらい。

使用トレーナー

ゲーム版

※1:ポケモンスタジアム2

カントー地方四天王:カンナ
おじいちゃん



アニメ版

  • スイート(ミュウツーの逆襲)
  • サクラ
  • カンナ
  • ヤナギ
  • ゴウ

漫画版

番外作品

ポケモンGO

サービス開始時から実装されているポケモンの1匹。
進化元のパウワウの出現率が巣を除けば低めなので、入手率はそこそこ高め。
みず・こおりの複合は現状ライバルが多く、ラプラストドゼルガが鎬を削り合う状態になっており、残念ながらジュゴンが使用される機会はあまりない。技の構成が2者と被ってしまい、独自性を発揮しづらいのもネックである。
2018年2月11日以降は不定期でレイドボスにも選ばれている(ランクは★★)が、こうした事情もあり人気があるとは言い難い。

Newポケモンスナップ

雪原ステージにて、ルート分岐した先の氷河地帯に登場する。
同じエリアに生息するタマザラシ頭でボールのようにリフティングする事も。
それアシカ

アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

  • スイートのジュゴン劇場版『ミュウツーの逆襲にスイートの手持ちとして登場。水中にいた為にミュウツーに捕まってしまうが、サトシにより助けられる。


  • サクラのジュゴン:ハナダ美人4姉妹の長女でカスミの長姉・サクラのポケモンで登場。当初はパウワウであったが、無印61話でムサシのアーボックとのバトル中にジュゴンに進化した。

  • カンナのジュゴン:無印99話で試合で使用している場面が描写されている。

  • ヤナギのジュゴン:無印238話のジム戦で使用し、サトシのヒノアラシと対決。屋内プールであるフィールドを使い、水に潜って攻撃をかわしながら攻撃する。一回はヒノアラシを凍らせたが、ヒノアラシがやる気を出した事で氷が溶け、なんと水に飛び込んだヒノアラシのでんこうせっかの攻撃を受け、ずつきで近づいた所をスピードスターでプールから弾き飛ばされた所をかえんほうしゃを受けて敗北した。

  • DP89話:ポケモンサマーズクールの3日目に湖の水ポケモン達を観察するプログラムでサトシが観察していた。

ゴウのジュゴン

新無印10話でカイリューの島へ渡るためにゲットされたゴウ初のこおりタイプ。(なお1度ではゲットできておらず、ゲットできるまでボールを投げ続けていたためカイリュー用に用意していたボールまで使い切ってしまった)。カイリューの島へ向かう途中で嵐に巻き込まれ一度はゴウとはぐれてしまったが、偶然にもカイリューの島に流れ着いてゴウの元に戻った。
♀の別個体やサクラビスに惚れるなど、惚れっぽいところがあるが必ず失恋する(後者はハンテールとサクラビスが恋人同士だった為)。
水中移動要員として使われる事が多く、第15話ではマンキーが池の中に落としたカラカラの骨を拾ったり、第46話ではギャラドスによって川に流されたサトシとゴウを助けようとしたり、ポケモンマリンアスレチックではゴウのパートナーとして選ばれたり、第85話ではタマンタと共にキングドラを探そうとしたりしている。
ポケモンフーズが無くなった事件ではポケモンたちの喧嘩にメノクラゲたち共々巻き込まれるも、マユルドを助ける為にメノクラゲと共に「れいとうビーム」で池を凍らせた。
第84話ではパッチルドン、レジーナのグレイシア(ミーチェ)、サトシのウオノラゴンと共に氷の遊園地を作っている。

その他

無印65話・151話(イメージ)
DP171話
SM42話・127話(ゾロアークが化けていた)
新無印2話・8話・10話・136話
劇場版水の都の護神裂空の訪問者蒼海の王子キミにきめた!

『アニポケ・リコとロイの旅シリーズ

  • 1話:冒頭で登場


薄明の翼

第8世代(剣盾)では残念ながら登場しないが、同作を原作としたショートアニメ『薄明の翼』の第4話に登場。後日公式から「誤解を招く表現をしてしまった」という旨の謝罪がなされた。

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

第2章でカンナの主力で登場。こおり技をひとたび放てば辺り一面を凍らせる事ができ、凍らせた地面を滑走することで、水中並みの速度で移動する。更に「れいとうビーム」とパルシェンの「とげキャノン」を合わせると強力な「氷のミサイル」という合体技ができる。

山下たかひろ版の4コマ漫画』

ダジャレ大好きジュゴンとしてレギュラー入りをしている。ジュゴンはじゅごーーい!(すごーい)

何と最新作のスカーレット・バイオレットではさむいギャクという技が本当に実装されてしまった。

余談

(実在の)ジュゴンの飼育で知られる鳥羽水族館のある鳥羽市のポケふたにはミジュマルと共にジュゴンのデザインが入ったポケふたが設置された。


関連イラスト

ヤナギさんをジュゴンの中に埋もれさせてみた
うるおいボディ


ジュゴン♪
タイプ別推し 氷 ジュゴン



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン RGBP FRLG LPLE
ポケモン一覧 みずタイプ こおりタイプ 

0086.パウワウ0087.ジュゴン→0088.ベトベター/アローラのすがた

同複合タイプ


ポケモン関連


その他

アシカ

関連記事

親記事

パウワウ ぱうわう

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 119690

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました