曖昧さ回避
パウワウとは、
- 『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種。
- ネイティヴアメリカンの祭り。
本項では1を扱う。
基礎データ
全国図鑑 | No.0086 |
---|---|
ジョウト図鑑 | GSC:No.176 HGSS:No.178 |
イッシュ図鑑 | No.265 |
アローラ図鑑 | No.115 |
英語名 | Seel |
ぶんるい | あしかポケモン |
タイプ | みず |
たかさ | 1.1m |
おもさ | 90.0kg |
とくせい | あついしぼう / うるおいボディ(第4世代から) / アイスボディ(隠れ特性) |
タマゴグループ | すいちゅう1/りくじょう |
進化
パウワウ → ジュゴン(Lv.34)
概要
丸くて白い体を持つあしかポケモン。
何故かいつもベロを出しているが理由は謎。
パウワウの頃は下の犬歯が長く伸びているが、ジュゴンに進化すると上の犬歯が長く伸びている姿に変化する、下の犬歯の行方は不明。
抱きしめるときゅーっと鳴くらしい。
どことなくゴマちゃんに似ているが、あちらはアザラシである。
元が白いためか進化後共々色違いが非常に分かりにくい。
氷山で暮らし、頭の出っ張りで氷を割るという。
モデルとなったアシカは高緯度にも分布するが、どちらかというと暖地の生物なので、氷山のあるような場所には生息しない。このパウワウは厚い脂肪のおかげで氷点下10度以下の海はへっちゃらだが、熱い地方だとバテやすい、アシカとは真逆の性質を持つ。また、アローラに現れる理由は謎と解説されている事から、パウワウを惹きつけるアローラ特有の何かがあるのかもしれない。
昼間は浅い海底で眠るらしいが、哺乳類モチーフらしく息継ぎが必要なようで、泳ぐ時は鼻を閉じている。
ポケモン本編では、ふたご島やうずまきじま等ひんやりした洞窟内に生息する傾向にあるためシナリオ終盤に遭遇する事が多い。
こおりタイプの技を多く覚えるが、パウワウはこおりタイプではなく、進化することで初めてこおりタイプがつく。
なお、進化形ジュゴンとは耐性が異なりこちらの方が弱点が少ないことから、ごくごく稀にであるが「しんかのきせき」を持たせて実戦投入されることがある。
主に「ねこだまし」や「ほろびのうた」等を用いるようだ。
使用トレーナー
ゲーム版
- カスミ:ジムリーダー(カントー)※1
- ヤナギ:ジムリーダー(ジョウト)
- ユキ:パウワウマスター
アニメ版
- サクラ
- ジギー(無印103話)
- ヤナギ
漫画版
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
- サクラのパウワウ
- アニメではカスミの姉サクラの手持ちポケモンとしてかなり早い段階で登場した。ロケット団の吸水装置に吸い込まれるなど、まるで良いところが無かったが、再登場時にジュゴンへ進化してからは覚醒した。
- ジギーのパウワウ
- 無印103話に登場。ユズジムリーダー・ジギーの妹であるマリーと一緒に海で泳いでいたが、渦潮に巻き込まれて溺れてしまっていた。マリーと共にカスミに助けられた事で、カスミはジギーに好意を持たれる事になる。
その他
無印238話ではジムにヤナギのパウワウがいる。
無印 | 7話・65話・91話(イメージ)・151話(イメージ)・215話・225話 |
---|---|
AG | 191話 |
DP | 140話 |
SM | 42話・101話(イメージ)・129話・136話 |
劇場版 | 水の都の護神・裂空の訪問者・蒼海の王子・キミにきめた! |
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
- 第2章で現在はジュゴンだがカンナの回想でパウワウが登場。カンナが四天王に加わる前、産業廃棄物の毒にやられて手の施しようもない程までに弱っていたところをキクコがゴースに毒を吸い取らせた事で助けられた事がある。この出来事でカンナはパウワウが助かった喜びと同時に世界を汚す人間への憎しみを募らせ、四天王に入るきっかけとなった。
- 他にもヤナギが2匹のパウワウを手持ちにしている。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン RGBP FRLG LPLE
ポケモン一覧 みずタイプ シェルダー(類友)
0085.ドードリオ→0086.パウワウ→0087.ジュゴン
鰭脚類仲間
タマザラシ/トドグラー/トドゼルガ
ダイケンキ/ヒスイダイケンキ
アシマリ/オシャマリ/アシレーヌ