基礎データ
全国図鑑 | No.0120 |
---|---|
カントー図鑑 | No.120 |
ジョウト図鑑(GSC) | No.167 |
ホウエン図鑑(RSE) | No.143 |
ジョウト図鑑(HGSS) | No.169 |
イッシュ図鑑(BW2) | No.238 |
コーストカロス図鑑 | No.034 |
ホウエン図鑑(ORAS) | No.148 |
アローラ図鑑(SM) | No.184 |
アーカラ図鑑(SM) | No.111 |
アローラ図鑑(USUM) | No.223 |
アーカラ図鑑(USUM) | No.124 |
ヨロイ島図鑑 | No.098 |
ローマ字表記 | Hitodeman |
ぶんるい | ほしがたポケモン |
タイプ | みず |
たかさ | 0.8m |
おもさ | 34.5kg |
せいべつ | 不明 |
特性1 | はっこう:手持ちの先頭にいると、野生ポケモンの出現率が2倍になる。 |
特性2 | しぜんかいふく:戦闘から引っ込めると状態異常が治る |
隠れ特性 | アナライズ:自分が最後に技を出すと技の威力が1.3倍になる |
タマゴグループ | すいちゅう3 |
各言語版での名称
英語 | Staryu |
---|---|
ドイツ語 | Sterndu |
フランス語 | Stari |
韓国語 | 별가사리 |
中国語 | 海星星 |
進化
概要
『ポケットモンスター 赤・緑』(第一世代)から登場している水棲ポケモンの一種。
五芒星の形をした茶色いヒトデの中央に、黄色いベルトのような隆起があり、その中心に赤いコアが存在する。
ヒトデらしく砂浜や海底などの海辺に生息し、夜になるとコアが赤く点滅する等、変わった生態を持つ謎の多いポケモン。この際、海底にいる者も海面まで浮かび上がってくる模様。
点滅のリズムは人の鼓動と同じとも、夜空の星の瞬きに合わせているとも言われ、その姿から星と交信していると謳われている。特に夏の終わりの浜辺に行くと、多くの群れがリズムの揃った点滅を行う姿を目にできるのだとか。
こうした点から宇宙と関連付けられる事が多く、一部の地域では海に落ちた星屑がヒトデマンになったという伝承が残されている。
またヒトデでありながら、二足でしっかりと直立する事が可能で、どの媒体でも起き上がった状態がデフォルト。身体自体も実は左右非対称で上下も存在し、左足側にのみ前面に有る黄色い部分が背面にまで繋がっている。
一応二足歩行もできるが、地上を移動するときは空中に浮いてクルクル回転しながら移動している。進化するまでエスパータイプは付かないが、この時点でそういう資質自体はあるようだ。
その他、ヒトデらしく強い再生能力があり、中心部のコアさえ無事なら他の部分はどれだけ切られても、一瞬から最長半日まででじこさいせいすることが出来る。自然界では天敵のネオラントを始めとした魚ポケモンに齧られることもあるが、この再生能力があるため気にしていない様だ。
ちなみに性別不明のポケモンであり、アニメで雌雄同体と明言されている。現実の棘皮動物は殆どに性別があるが、スナイトマキヒトデやチビイトマキヒトデなどは雌雄同体である。
名前の由来は恐らく「ヒトデ+ウルトラマン」で、下記のアニメではより分かりやすいオマージュが為されている。
色違いでは体がメタリックグリーン(場合によっては銀)に、中心のコアが青にそれぞれ変化している。
なお、『CAPSULE MONSTERS』段階ではデザインが現在のものにほぼ近く、名称は「ミミー」となっていた(ソース①/ソース②)。
名前の由来になったのは『ウルトラセブン』第21話「海底基地を追え」に登場する宇宙海底人ミミー星人であると思われる。この宇宙人は各児童書などで姿こそ描かれているものの、劇中では赤いコアをもつヒトデ型の宇宙船しか登場していなかった。
このことから鑑みるにスターミーの「ミー」はミミー星人のミーではないかとも考えるが、ここまで来るともはや憶測の域である。それでも、ポケモンが特撮作品に多大な影響を受けていた事がよくわかる誕生経緯である事に違いはないだろう。
ゲーム上の特徴
- 初代を始め大抵の作品では「いいつりざお」(第1世代とDPtでは「すごいつりざお」)で釣れる、ゲーム中盤のお馴染みさん。また、第5世代などの作品では水上で出現したり、第7世代は砂浜に発生した砂埃から出現する。
- 「みずのいし」を使う事でスターミーに進化するが、石進化ポケモンの例に漏れず進化すると覚えられなくなる技があるので進化させるタイミングに注意。ヒドデマンの時しか覚えられない技には「ちいさくなる」、「ミラータイプ」などがあるが、その中の一つであった「ハイドロポンプ」は第六世代からスターミーも思い出せるようになった。
- なお、ヒトデマンは性別不明なので技を他から遺伝で持ってくることはできないのだが、何と『金・銀』にはデータ上に遺伝技が存在している。更に同ソフトでは何故か「メロメロ」も覚えた。元々性別がある設定だったのだろうか(アニメ版によれば雌雄同体なので誰とでも恋愛関係になれるとの事だが、現在のヒトデマンはメタモン相手でないとタマゴは生まれない)。
- なお、近年ヒトデモチーフの他のポケモンが登場する都合か舞台のモデルとなる地域の環境を反映してか未参戦かDLCとなる割合が増えている。
性能
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1世代 | 30 | 45 | 55 | 70 | ※ | 85 | 285 |
第2世代から | 30 | 45 | 55 | 70 | 55 | 85 | 340 |
※第2世代以前の「とくこう」・「とくぼう」は「とくしゅ」に纏められていた。
- 進化前の時点でとくこうが70、すばやさが85とそこそこの数値があり、第8世代ではみず単タイプだが、みず以外にもエスパー、でんき、こおりタイプ、はがね、フェアリー、いわのサブウェポンを覚えてくれる優秀なアタッカー。
- ただし、入手は基本的に水上の移動手段やつりざおを手に入れてからになる上、サブウェポンが揃うのは終盤からであるので、ストーリーでの活躍はそこまで期待できない事がほとんど。スターミーに進化させてからが本領発揮となる。
- ポケモンスタジアム2のファンシーカップというルールでは体重により出れなかったが仮に出ていれば技の多彩さや特殊よりのステータスを活かして環境トップだったであろう。当時同ルールでは最強の耐久力を持つミニリュウ相手にもれいとうビームやふぶきで応戦出来るのでフルアタ構成にしておけば単騎無双も余裕だったと思われる。
使用トレーナー
ゲーム版
- カスミ:ジムリーダー(カントー)
- マリエ:ヒトデマンマスター
アニメ版
漫画版
- カスミ(ポケスペ)
- 海パン野郎のヒデノリ(ポケスペ)
番外作品
『スマブラ』
『ポケモンレンジャー』
- フォルシティ港の地下プラントにおり、シンバラ教授の研究所地下を照らすために必要となる。攻撃手段はこうそくスピンぐらいしかなく、キャプチャもそこまで苦労しない。
- 続編の『ポケモンレンジャーバトナージ』ではプエルおきに出現。なぜかフィールドわざが「きる1」。原作だと切断技を覚えないのだが…こうそくスピンが切断力を生んでいるとかそんな所か。攻撃技はシャドーボール(ブラウザでは「ふしぎなたま」)とこうそくスピンとなっている。
『ポケモンマスターズ』
- 報酬で貰えるタマゴから孵化する事があり、主人公のバディにする事ができる。
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
ウルトラマンのオマージュで「へアッ」という鳴き声が特徴。こうなった理由として代役の三木眞一郎のアドリブがウルトラマンをイメージした現在の声へと変わった経緯を持つ。
〈レギュラーの手持ち〉
〈ゲストなど〉
その他
無印 | 7話・65話・215話・225話(回想) |
---|---|
AG | 15話 |
DP | 91話 |
BW | 86話・87話 |
XY | 38話・39話(回想)・40話 |
SM | 1話・5話・12話・22話・42話・86話・90話・126話・129話・141話 |
新無印 | 2話・20話(映像)・31話・63話・136話 |
劇場版 | 波導の勇者・蒼海の王子・キミにきめた!・みんなの物語 |
『アニポケ・リコとロイの旅シリーズ』
- 3話・4話:野生で登場。
- 8話:店の飾りで登場。
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
- 1章ではジムリーダー・カスミの手持ちである「ヒトちゃん」、4章では海パン野郎ヒデノリの「ひーとん」が登場する。
余談
- シリーズでは後にカイリキーがキョダイマックスにて、よりウルトラマンっぽい外見への変化を可能にしている。加えて近年では公式からヒトデマンのテーマソングが公開されており、もはや言い逃れ不可能なレベルでウルトラマンしている。戦う相手が怪獣的な外見のポケモンだったり、みずのいしを使うシーンが人の手をわざわざ借りていたり、昭和の特撮作品を思わせる曲調だったりとパロディ満載の歌になっている。公式が病気。
- ただ特撮側のファンとしては、ヒトデと言えば大体コイツが挙がる。また、現実にはウルトラマンの名を冠するホヤがいて、沖縄の子供たちに親しまれているらしい。
- なお一見すごそうな再生能力だが、千切れたパーツからも腕が伸びてもう一体ができあがる現実のヒトデのほうが再生能力に関して言えば凄い。
関連イラスト
関連動画
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン RGBP FRLG LPLE
ポケモン一覧 みずタイプ
0119.アズマオウ→0120.ヒトデマン→0121.スターミー
同みず単タイプ
- ゼニガメ/カメール/カメックス(メガカメックス/キョダイマックスカメックス) コダック/ゴルダック ニョロモ/ニョロゾ/ニョロトノ パウワウ シェルダー クラブ/キングラー(キョダイマックスキングラー) タッツー/シードラ トサキント/アズマオウ コイキング シャワーズ
- ワニノコ/アリゲイツ/オーダイル テッポウオ/オクタン スイクン
- ミズゴロウ ホエルコ/ホエルオー ヘイガニ ヒンバス/ミロカロス ポワルン(あまみずのすがた) パールル/ハンテール/サクラビス ラブカス カイオーガ/ゲンシカイオーガ
- ポッチャマ/ポッタイシ ブイゼル/フローゼル カラナクシ ケイコウオ/ネオラント フィオネ マナフィ アルセウス(しずくプレート)
- ミジュマル/フタチマル/ダイケンキ ヒヤップ/ヒヤッキー オタマロ バスラオ(あかすじのすがた/あおすじのすがた/しろすじのすがた) ママンボウ
- ケロマツ/ゲコガシラ ウデッポウ/ブロスター
- アシマリ/オシャマリ ヨワシ(たんどくのすがた/むれたすがた) ナマコブシ シルヴァディ(ウォーターメモリ)
- メッソン/ジメレオン/インテレオン(キョダイマックスインテレオン) カムカメ サシカマス/カマスジョー
- クワッス/ウェルカモ ウミディグダ/ウミトリオ ナミイルカ/イルカマン(ナイーブフォルム/マイティフォルム) ヘイラッシャ
みずのいし繋がり
関連ポケモン等
- ヒトデポケモン
- 星関係
- その他
その他
.