ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

生殖のパターンの一つで、生物が配偶子の合体を伴わなわないで単独で生殖をすること。

対となるのは「有性生殖」。

分裂」「出芽」「胞子」「栄養生殖」が有名だが、受精せずに発生を起こす「単為生殖」もこれにあたる。

単細胞生物ではよく見られる。

多細胞生物では、ボルボックスヒトデなどが行う。

またイソギンチャクの一種、ウメボシイソギンチャクは胃壁の一部がはがれて発生する。

爬虫類系で(アガマの一種、の一種など)こういうものを行う種類がいる。ただ、そういう生態なのでメスのみのクネミドフォルス属、aspidoscelis属のハシリトカゲ数種は、繁殖期に「交尾のような行動」をとる。

コモドドラゴンも無性生殖が可能であり、それで生まれるのがオス。(ミツバチと同じ。)

テングミズミミズと呼ばれるミミズの一種(その割に視覚器官が発達している上、まである)は、環境に合わせて体の適当なところ(場合によってでかくなったり小さくなったり)から頭が生えて分裂する。

変わり種としては、ギンブナのような「発生の刺激として近縁種の精液を利用する(卵にDNAは入れない)」という、有性生殖にも見えるが無性生殖であるものがある。(子孫もほぼメスとなり、オスが生まれても生殖能力は無い。)

似たような例として、ハシリトカゲで、環境が悪化すると「近所に生息する近縁種と交尾する」種類がいる。(この場合はメスのハシリトカゲが孵化するらしい。)

特徴

メリット

雌雄の個体が揃う必要がないので、環境が安定していれば短期間に大量の子孫を残す事が出来る。

遺伝情報が変化しないため、その環境に適応した親から生まれた子は全てその環境に適応できる。

沖縄や伊豆諸島で繁殖するブラーミニメクラヘビは、このようなメリットで増えまくっているため、どこが原産地なのか判然としない。

2015年日本海大量発生し、漁業に大打撃を与えたサルパと呼ばれる動物も、この繁殖で増えていた。

身近なところでは、セイヨウタンポポはこれで日本全土に生息を広げており、アブラムシが短期間に大量に増えるのも単為生殖による。

デメリット

遺伝的多様性が低いので、大きな環境の変化が起きた場合、適応できずに全滅する可能性がある。

対策として黄色ブドウ球菌のような「アクシデント抵抗遺伝子が発生した個体からその因子をみんなでシェアする」ような方法も見られる。(かなり汎用的であり、赤痢菌の毒素を大腸菌が産生するようになるなど、環境変化と関係ない変異も起こす。)

フィクション上の無性生殖

ファンタジーやオカルト、SF的な設定の作品だと、無性生殖が可能な生態である異世界や異星の民、何らかのアイテムにより無性生殖が可能になった人物が登場することがある。

無性生殖を行う設定のキャラクター

龍族と呼ばれるタイプが、口から卵を吐き出して繁殖を行う。

100年に一度の分裂期に無性生殖により女児のみを産むという種族。

男性と交わると男児が生まれる。

遺物「欲望の揺籃」の力で無尽蔵に毎日すぐ死ぬ異形の子供を産み続ける体となってしまう。

身体から無尽蔵に生えてくる棘が、肥沃な栄養に反応して卵細胞に分化するという生態を持つ。

彼らが生み出す狂竜ウィルスには生殖細胞が含まれていて、感染した他の動物に植え付けて幼体を生み出す。

関連タグ

生殖

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

無性生殖
3
編集履歴
無性生殖
3
編集履歴