ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドダイトス

どだいとす

ドダイトスとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。
目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0389
シンオウ図鑑No.003
ヒスイ図鑑No.132
英語名Torterra
ぶんるいたいりくポケモン
タイプくさ / じめん
たかさ2.2m
おもさ310.0kg
とくせいしんりょく / シェルアーマー(隠れ特性)
タマゴグループかいじゅう/しょくぶつ


※しんりょく:自分の最大HPが3分の1以下になると、くさタイプのわざの威力が1.5倍になる。
※シェルアーマー:相手の攻撃が急所に当たらない。

進化

풀거북 가족


ナエトルハヤシガメ(Lv.18) → ドダイトス(Lv.32)

概要

ポケットモンスターダイヤモンド・パール』(第4世代)に初登場した、ナエトル系の最終形態。
大きな陸亀の様な姿をしたポケモンで、顔付きからしてアンキロサウルスサイカニア等の鎧竜の様にも見えるが、尻尾はハンマー状ではない。

背中の甲羅には一本のや幾つかのが生えており、「大陸ポケモン」の分類通り、まるで一つの大地の様になっている。
体躯も非常に大きく、くさタイプのポケモンの中では最重量の持ち主。同じ御三家出身でカメがモチーフであるカメックスと比べても体長は約1.4倍、体重に至っては約3.6倍にもなる(御三家最終形態では、第8世代までは最重量だったが、第9世代でラウドボーンに越されてしまった)。

眠りの大地


そんなドダイトスの甲羅の上では、小さなポケモンたちが集まり、巣作りをして生活を営むこともある程で、彼らの背中で生まれ、そのまま一生を全したポケモンさえいた模様。
水を求め大勢で住処を移そうと移動する姿は、まるでが動いている様に見えるのだという。


名前の由来は恐らく「土台+トータス(陸亀)」から。
元ネタは、古代インドの宇宙観においてコブラの背に乗っかり世界を支えている亀。劇中の世界でも、大昔の人々は大地の下には巨大なドダイトスがいると空想していた。
しかし、ドダイトスの様に甲羅に直接大陸があるのではなく、世界を支えているのは亀の甲羅に乗っかっているインドぞうである。

グラードンとは同じ分類であるが、関連性は薄い。

ポケモンごとに移動速度が異なる『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』の連れ歩きにおいてドダイトスは全ポケモン中でもワーストクラスに遅く、主人公の通常の歩行速度にすら着いて来られない。ランニングシューズの走行時ではあっという間に画面外に取り残されてしまい、主人公に追いつこうとエスパータイプさながらのワープ移動で着いてくる

性能

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
95109105758556525

非常に珍しいくさとじめんの複合タイプであり、2023年現在ではノノクラゲ系統の2種しか存在しない。
ハヤシガメから進化したと同時にじめんタイプが付加され、強力な一致技である「じしん」をレベルアップで習得できる。

パラメーター的にはラグラージに似ており、歴代くさタイプの御三家の中でも「HP」「こうげき」「ぼうぎょ」が特に高く設定されている。
くさタイプの御三家としては初めての、完全なる物理攻撃特化のポケモンである。

技では前述した「じしん」及びタイプ一致威力120の「ウッドハンマー」が強烈な他、「ストーンエッジ」「かみくだく」等のサブ技も覚えられる。
のろい」や「ドわすれ」といった積み技も豊富に覚えられ、「やどりぎのタネ」や「こうごうせい」なども合わせてじわじわ削っていく事も可能。
技不足が目立っていたくさタイプの中では格段に使いやすく、シナリオ攻略でも優秀。
特にナギサジムはタイプの都合上非常に相性がよく、「DP」版では何故か手持ちにいるオクタンもまるで怖くないため、非常に楽に勝てるだろう。

一方で、くさ・じめんという攻撃面では優秀だが防御面では宜しくないタイプと、鈍足重戦車型の種族値が噛み合っていないというのが大きな問題。

特にこおりタイプに4倍弱点を抱えるせいで、本来得意なはずのみずタイプに返り討ちに遭ってしまう可能性が高い。しかもみずタイプ技が等倍となる関係で受け出しも厳しい。
みずタイプ以外でも、こおり技はガブリアスなどの対策としてサブに控えている事が多い為、これのついでに狩られてしまう事が多い。
因みに、こおり4倍弱点はそのままシナリオ攻略の際にもキッサキジム戦や、アカギマニューラとの対面の際に大きなネックとなる。
アシレーヌカプ・レヒレの様にこおり技の所持率が低いみずタイプになら有利を取れるのだが・・・。
この他ほのおタイプ技も需要が高い為、何処から何が飛んでくるのか全く安心出来ない。
8世代から「めざめるパワー」が廃止(正確にはアンノーンの専用技となった)され、氷技や炎技が不意に飛んでくる事は激減したが。

素早さの低さを補うトリックルームを使うにしても、それならより鈍足・より高火力であるドサイドンの方が優れているだろう。
この為、対戦では素早さ全開に育て、こだわりスカーフや「ロックカット」で機動力を確保する型が大多数を占める。

攻撃技も優秀とは書いたが、折角の体力=耐久力を削ってしまう「ウッドハンマー」が主力技である関係上、相手の攻撃を耐えて返しても相討ちになってしまう可能性が少なくない。
タネばくだん」なら反動は無いが2/3に落ちる。

加えて第6世代でタイプこそ違えど似たようなステータスを持つブリガロンが登場。こちらはひこう4倍でフェアリーが弱点と見方によってはドダイトスより防御面では不遇に見えるものの、「フェイント」で先制したり、水タイプ技・草タイプ技を半減にできる点で有利である。

利点としてはいわタイプとじめんタイプ両方を半減以下に出来る数少ない種族である事。
攻撃面も一致技とサブウェポンを考慮すると相当範囲が広く、これで効果抜群を取れないのはキノガッサビリジオンくらいなので、決して悪くはないが・・・。

……ここまで散々な書かれ方をされてるが、癖の強さこそあるが使いこなせばそれなりに戦えるポケモンである。
素早さを調整して60族クラス(ジバコイルエンペルトなど)を抜かせるように調整している場合もある為、舐めていると痛い目を見たりすることもある。
評価が低いのもシナリオの使いやすさとの差が激しいのも要因なのかもしれない……。

隠れ特性は「シェルアーマー」。
亀だけにまんまであるが、上記の通りに耐久に向かないタイプの為、大きなアドバンテージを得たとは言い難い。元々の特性「しんりょく」が「ウッドハンマー」で発動しやすい点もあるが、万が一の保険として持っておいてもよい。

ウルトラサン・ウルトラムーン

ウルトラサン・ウルトラムーン』ではトゲキッスカプ・ブルル、こおりタイプ対策として有用な「ヘビーボンバー」を習得し、300kg超えの体重を活かせる様になった。

LEGENDSアルセウス

LEGENDSアルセウス』では大幅な強化をいくつか受けることとなった。
まず、まさかのねむりごなを習得(しかも命中率が80に引き上げられている上に力業で更に上乗せできるのも評価点)。

更に、『LEGENDS』では貴重な物理地面技のぶちかましも習得。今作では「じしん」が未実装なので、この習得はかなり大きい(この仕様のせいでガブリアスの物理地面技で最高火力をでせるのは「じならし」となっており、「ぶちかまし」は覚えない)。

そして草物理安定技のリーフブレードも習得。草物理技はHPが削れるウッドハンマーがほぼ一択状態(本対戦でも威力がそれより低く効果なしのタネばくだんか威力不安定のタネマシンガンくらい)だったドダイトスにとっては朗報。
上記全てレベル技なので皆伝もしやすい。
ランクマッチを考慮すると「異常状態による撹乱性能」「地面技の最大火力」「草物理技の安定性能」と言った要素が向上し、どれをとってもドダイトスへの恩恵は大きい。
オヤブン個体は紅蓮の湿地の試練の中州に出現。ゲットする場合、周りにマスキッパドクロッグなど気象の荒いポケモンがいるのでそちらを片付けてから挑んだ方がいい。
3.3mと元々の巨体から更に大きく、「たいりく」ポケモンに相応しい巨躯で動く姿は必見。

スカーレット・バイオレット

ソード・シールド』では未登場・入手不可だったが1世代空けた『スカーレット・バイオレット』では『碧の仮面』でようやく復帰。

この世代では遂に待望の「からをやぶる」を習得。
攻撃技方面でも「くさわけ」「しねんのずつき」「ロックブラスト」「うちおとす」「ボディプレス」と、メイン・サブ共に充実した習得が為された。
何気にカメのくせに今まで散々覚えなかった「てっぺき」も習得。
その代わり「ぶちかまし」以外の『アルセウス』における習得技は削除。ただ、草物理は「タネマシンガン」を再習得しており、「ねむりごな」もスペースが足りない為そこまで気にする程でもないだろう。

テラスタルの登場も追い風。4倍弱点のこおりタイプに抗いやすくなった。

それに応えるかのように、シーズン11での使用率は40位台(10月初旬現在)。
本作で躍進したブリガロンのシーズン8初期順位すらぶち抜き、くさ御三家最強の位置にあったマスカーニャすら抜き去って現状最強のくさ御三家として君臨した…と思いきや「グラススライダー」が復活したゴリランダーには勝てなかった。
しかし今までの不遇っぷりからは考えられない程大躍進したと言っていいだろう。

使用トレーナー

ゲーム版

※1 ナエトルを選んで進化させた場合
※2 ポケモンマスターズでのバディー
※3 主人公がヒコザルを選んだ場合
※4 主人公がヒノアラシを選んだ場合

アニメ版
  • サトシ
  • シンジ
  • カツミ(ディアルガVSパルキアVSダークライ)
  • カメマスター(新無印)

漫画版

番外作品

ポケモンGO

2018年10月17日にシンオウ地方のポケモン初実装に伴い実装された。
ナエトルからの進化には飴が125個だが、他の草御三家の例に漏れず出現率はかなり高めで、飴集めは容易。

性能面に関しては攻防ともに安定した性能といったところ。
原作同様いわ、じめんタイプ両方に耐性を持っている上に、ポケモンGOにおいては技の選択肢が狭い点もあって、上記2タイプから弱点を突かれる事はほぼ無く、攻防ともに非常に優位。
特に非常に高いCPを誇りジム置きされる機会の多いドサイドンに対しては「なみのり」以外の技を軽減出来る上にこちらからは二重弱点を突けるため圧倒的優位に立てるが、これがカバルドンの場合じめん単タイプなので二重弱点にならないどころかノーマルアタックが「こおりのキバ」だと致命傷を受けかねない。

ダメージ効率ではカイオーガに劣るものの、カイオーガを育成していなかったり晴天ブーストが掛かっている状況であれば非常に頼りになる事だろう。
ただしフルゲージ技しか無く二重弱点を持っている為、耐久に反してジム防衛には向いていない。同じじめんタイプにジム防衛を任せたいのならカバルドンの方が適任

いわ、じめんタイプだけでなくみずタイプの技も軽減出来るくさ、かくとうタイプ複合と比べると耐久面が非常に低いキノガッサはともかく、ブリガロンと比較すると汎用性では劣る可能性はあるといった所か。

なお、分割ゲージ技がないという欠点については、その後「ハードプラント」を習得できるようになった事で改善されている(とはいえ、コミュニティ・デイ限定での習得であり、現在は覚えられなくなっているので注意)。
ともあれ現時点ですらバシャーモの下位互換に甘んじているゴウカザル、はがねタイプ複合が祟って本来みずタイプが優位に立てるほのお、じめんタイプ相手から大きなダメージを貰ってしまうエンペルトとは違い明確な強みを持っており、本家世界とは逆にシンオウ地方の御三家の中では最も扱いやすい性能となっている。

ポケパークWii

フシギバナのアトラクション『スイングローブ』をクリアするとグリーンゾーンに遊びに来る。序盤からバトルできる強力かつタイプ的に主人公ピカチュウの10まんボルトが効かないポケモンである。勝つとともだちになってくれる。

ポケモンマスターズ

ヒカリのバディーとして登場する。

アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

〈レギュラーの手持ち〉

シンオウ 御三家 草タイプ



〈ライバルやゲストなど〉

謎シチュ


  • シンジのドダイトス
    • CV:石塚運昇
    • 『ダイヤモンド&パール』40話から登場。シンジの最初のポケモンで、その愛着・資質から劇中に登場した彼のポケモンの中では、能力による選抜を受けていないと思われる唯一の個体。
    • トレーナーの特色通り、タイプ相性を補える「ストーンエッジ」を覚えており、軌道をコントロール出来る迄に使いこなしている。
    • エイチ湖畔でのサトシとのフルバトルでは、タイプ相性で不利なグライオンムクホークヒコザルと連続で渡り合い、「はかいこうせん」等でのパワーバトルも出来る。
    • 面倒見も良く、同100話では進化によって身軽さが失われ消沈していたサトシのハヤシガメ(当時)の前に現れ、身体の大きさと重さを活かしたバトルの仕方を教えている。


  • BW134話
    • 雑誌で登場
  • 新無印58話
    • 進化系統と他の亀ポケモンと共にカメマスターのポケモンとして登場する。

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

「一周一描い」ポケモンの日常「ダイヤモンド&るー」


  • ダイヤモンドのるー
    • 性別:♂・特性:しんりょく
    • 性格:のんき・個性:がまんづよい
    • 本来パカとウージに渡す予定だったポケモンだったが、手違いに加え、のんびりしたダイヤと波長が合い自ら付いて行くことを決意した事でナナカマド博士から託された。
    • ハクタイシティで特訓中にハヤシガメに、トバリシティでのギンガ団との戦闘中にドダイトスに進化した。
    • ノモセジムのマキシ戦ではプラチナに貸し出され、マキシのヌオーを倒す。
    • こうてつ島での修行で"はっぱカッター"の枚数を調節できるようになり、また確実に命中させる特訓も独自に行い、撃ち出す力をそのままに1枚まで減らすことによって技の指示が終わるよりも速く、超速ではっぱを飛ばす技「ダイヤスペシャルマッハ・ワン・アンド・オンリー」を編み出した。
    • シンジ湖での戦いでエムリットを助けようとするが失敗してシンジ湖に落ち、ハマナ・セバスチャン・フワライドに救出され、パール・ペラヒコの手を経てダイヤの元に戻った。
    〈ダイヤモンドの手持ち〉
    べー (ゴンベ♂️)
    るー (ナエトルハヤシガメ→ドダイトス♂️)
    ぷー (タテトプストリデプス♂️)
    りー (ベロリンガベロベルト♂️)
    むー (マンムー♂️)
    ぎー (レジギガス)

DP物語


映画「名探偵ピカチュウ

ドダイトス(映画「名探偵ピカチュウ」より)


  • 実写化に際して甲羅の質感がリアルに見えるようリデザインされており、それによって本物の鎧竜のような凄まじい威圧感を漂わせている(一応、目つきは原作のものに寄せられているので、よく見ると質感がリアルになっているだけでそこまでイメージとかけ離れているというわけでもない)。その迫力は明らかに出演する映画を間違えたんじゃないかと思わずにはいられない程である。
  • 作中では、CNM(ライムシティの名士:クリフォード家の経営する企業グループ)傘下のPCN研究所が、何らかの実験により成長力を強化した個体が登場。
  • 当初はとある実験施設の庭園(通称「ドダイトスの庭」)で放し飼いにされていた個体が何匹か寝転がっていただけであり、特に害のない存在かと思われた…が、ティム達が施設から脱走しようとした際に、近隣の山脈に擬態していた超巨大な個体複数登場。 ……繰り返すが明らかに出演する映画を間違えたんじゃないかと思わずにはいられない。というかそっちにも似たのが出てる。
  • そうとは知らずに迷い込んでしまったティム達を危険に晒す事になり、最終的にピカチュウに大怪我を負わせてしまうが、これが切っ掛けとなり、ティム達は事件のカギを握るある存在と対面を果たす事になる…。
  • 因みにこのドダイトスらはティム達に対し攻撃的な態度は一切取っていない。暴れる事も無く、ほんの少し動いただけである。たったそれだけで災害レベルの惨事になったのだから余計ヤバイとも言えるのだが。
  • なお、事件解決後ロジャーは施設で実験の被検体にされたポケモン達のケアを表明していたが、こいつらは一体どうする気だったのやら……。
  • その後発表された『ソード・シールド』にて似たような要素が登場した為、スマブラのおおきくなるプリンの様に、このキョダイ…もとい巨大ドダイトスを思い出した人も多かった様だ(後に地上波で放送された際にも、ネット上では「ダイマックスの先駆けだったのでは?」という指摘が相次いだ)。しかし当のドダイトスは残念ながら『剣盾』に連れてくる事が出来ない為に再現して遊ぶ事は不可能となっている。無念。

関連イラスト

No.389 ドダイトス
ドダイトス


なつのこかげ
「一周一描い」ポケモンの日常「ダイヤモンド&るー」



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン DPt BDSP
ポケモン一覧 くさタイプ じめんタイプ
ポケモン御三家 ナエトル ハヤシガメ

0388.ハヤシガメ0389.ドダイトス→0390.ヒコザル

シンオウ御三家・最終形態

くさタイプドダイトス
ほのおタイプゴウカザル
みずタイプエンペルト


草御三家・最終形態

ポケモン該当地方
フシギバナカントー御三家
メガニウムジョウト御三家
ジュカインホウエン御三家
ドダイトスシンオウ御三家
ジャローダイッシュ御三家
ブリガロンカロス御三家
ジュナイパー(ヒスイジュナイパー)アローラ御三家(ヒスイ御三家)
ゴリランダーガラル御三家
マスカーニャパルデア御三家


同複合タイプ


ポケモン関連

関連記事

親記事

ハヤシガメ はやしがめ

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2286169

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました