ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ナエトル

なえとる

ナエトル(Turtwig)とは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種。
目次 [非表示]

基礎データ編集


地方図鑑

シンオウ図鑑No.001
ヒスイ図鑑No.130
ブルーベリー図鑑No.191

各言語版での名称と由来

言語名称由来
日本語ナエトル苗+turtle(英語でカメ)
英語・スペイン語・イタリア語Turtwigturtle(カメ)+twig(小枝)
ドイツ語ChelastΧελώνια(ギリシャ語でカメ)+Ast(枝)
フランス語Tortipousstortue(カメ)+pousse(芽)
韓国語모부기모(芽)+거북이(カメ)
中国語(簡体字)草苗龟草+苗+龟(亀)
中国語(繁体字)草苗龜草+苗+龜(亀)
ロシア語Тортвиг・Тартуиг英語名の音写
ヒンズー語टर्टविग英語名の音写
タイ語นาเอเติล日本語名の音写

進化編集

ナエトルハヤシガメ(レベル18) → ドダイトス(レベル32)

シンオウ御三家くさタイプ


概要編集

ポケットモンスター 第4世代ダイヤモンド・パール』で初登場した、最初に貰えるポケモンのうちの一体。

子供リクガメのような姿で、草ポケモンらしく全身で光合成をして酸素を作り、天気が良いほど活力もたぎる。


頭からはが生えており、喉が渇くとこのはしおれてしまう。

背中の甲羅が硬くなって出来たもので、仄かに温もりがあり、水を飲むとさらに硬くなる。この甲羅がほどよく湿っていたらとても元気な証拠。

このようにが欠かせない生態であるからか、湖のほとりで暮らしている。


また、おもさが10.2kgと、御三家のたねポケモンでは唯一おもさが3桁を超えるポケモンである。(正確には2桁+小数第一位だが)

名前の由来は恐らく『タートル』から。


色違い編集

色違いは全身がライムグリーンになる。

★うわあああああ


ゲームでの特徴編集

プレイヤー/主人公がポッチャマを選ぶとライバル(ジュン)がナエトルを選ぶ。また、プレイヤー/主人公が最初にナエトルを選ぶとライバルの手持ちがヒコザルブイゼルロゼリアに変化する。

ジュン&ナエトル

プレイヤー/主人公がヒコザルを選んだ場合はナナカマド博士の助手であるヒカリ/コウキがナエトルに手持ちになる。


また、ハクタイシティジムリーダーナタネの手持ちとしても登場。

ナタネとナエトル


『プラチナ』からふれあいひろばでつれ歩き可能となった。


他ソフトから連れてこよう。


2010年10月29日-2011年11月30日まで、ポケモンカードゲームBW「はじめてセット」「はじめてセット forガール」「はじめてセットDX」「はじめてセットDX forガール」に記載されたシリアルナンバーで隠れ特性個体を入手する事ができた。


他ソフトから連れてこよう。


殿堂入り2回目の後、オダマキ博士から貰うことが出来る。


『USUM』では水曜日にウラウラ島で「島スキャン」をするとハヤシガメが出現。捕獲してタマゴを生ませよう。


8世代から編集


本作では全国図鑑入手後の地下大洞窟(草原の空洞・川岸の空洞・日だまりの大空洞・水鏡の大空洞)に出現する。

また、switch版で本作と連携してポケモンを預け入れするとスマホ版のふしぎなおくりもので入手できる。


ヒカリ/コウキのパートナーがポッチャマ及び『BDSP』では更に殿堂入り後・殿堂入り10回以上の手持ちが大きく変化する。


図鑑タスク捕まえた数 / 見つからずに捕まえた数 / 「このは」を見た数 / エサをあげた数 / 進化させた数

 紅蓮の湿地にある「羽音の原」に出現する。


DLC『ゼロの秘宝・前編碧の仮面で解禁。キタカミの里に来ているジニア先生から貰えるタマゴからランダムで孵化する。

そして『後編藍の円盤ではブルーベリー学園リーグ部「キャニオンエリアの環境を整備(3000BP)」を支援するとテラリウムドームの「キャニオンエリア」に出現するようになる。



性能編集

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
556864455531318

能力値はナエトルの時点で既に鈍足物理寄り。攻撃・防御が高く、特防もなかなかだが、すばやさが低い。じしんはドダイトスにならないと覚えられないが、タマゴ技ですなじごく、また教え技ではだいちのちからを覚えられる。


使用トレーナー編集

ゲーム版

  ※ヒコザル・ポッチャマとの三択

  ※主人公ヒコザル選択時

  ※特性:しんりょく・性別:♂️・ゆうかんな性格

  ※ヒコザル・ポッチャマとの三択

  ※主人公ヒコザル選択時

  ※ポケモンマスターズ

  ※特性:しんりょく・ゆうかんな性格

  ※性別:BDSP♂️/ポケマス♀️

  ※主人公ポッチャマ選択時

  ※性別:♂️・特性:しんりょく

  ※性別:♂️・特性:しんりょく


ゲーム版(番外作品)

  ※ポケモンレンジャーバトナージ

  ※クエスト15クリア後

  • ヒトミ:ポケモンレンジャー女主人公

※上記と同じ


アニメ版


漫画版


番外作品編集

ポケモンカードゲーム編集

たねポケモンであり、草タイプ。炎が弱点であり、水に抵抗力を持つ。

カードの詳細はこちら【外部リンク


ポケモンGO編集

2018年10月17日に実装。

ノーマルアタックは「たいあたり」と「はっぱカッター」。スペシャルアタックは「エナジーボール」と「タネばくだん」と「のしかかり」。

2019年9月15日にはコミュニティ・デイが開催された。

2021年11月16日には、BDSP発売記念としてBDSP主人公の帽子を被ったナエトル達が登場した。


ポケモン超不思議のダンジョン編集

一部作品を除き、主人公パートナー枠として登場、主人公・パートナーは限定特別技として、すなじごくを覚えている。

  • 探検隊シリーズ:出現するダンジョンは「しんぴのもり」。専用装備は「こううんなはっぱ」「ナエトルのカード」「めばえのいし」「わかばのぼうし」。
  • 冒険団シリーズ:『すすめ!炎の冒険団』では「かいきなやま」と「さいごのれいほう」、『いくぞ!嵐の冒険団』では「かいきないわば」と「さいごのことう」、『めざせ!光の冒険団』では「かいきなもり」と「さいごのどうくつ」に出現する。
  • :砂の大陸 ラムルタウンで会話するとコネクテッドできる。「あたまの はっぱについて そうだんが……。」

ポケモンマスターズ編集

本作ではヒカリの相棒ポケモンとして登場。性別は♀。条件を満たせば進化させる事も可能。

くさタイプのサポートバディーズ。全体防御バフのディフェンダーGと味方1体を状態異常・状態変化含めて全回復するトレーナー技を持ち、攻撃を受けるたびに相手にAデバフをかけ、同時に自分にAバフをかけるパッシブスキルも持っており、物理タンクとして高い性能を持つ。バディーズ技も自らのAバフがかかっているほど威力が上がるという、サポートの中でも攻撃的な性能も。

🌟技
はっぱカッター急所に当たりやすい
ディフェンダーG味方全員の防御を2段階あげる
あたしに任せて!味方のHPを最大HPの100%回復する+状態異常、こんらん状態やひるみ状態やバインド状態を解除する
タネばくだん追加効果なし
🌟バディーズ技
バディーズグラスインパクト★6EXアップ後、初めてバディーズわざをつかったときだけボルテージが2段階あがる
🌟パッシブスキル
被攻撃時攻撃能力吸収9技で攻撃を受けたときに攻撃してきた相手の攻撃を1段階さげる。同じ分だけ自分の攻撃をあげる。
急所無効相手の攻撃が急所に当たらない


その他編集

ポケパークWiiにて序盤のグリーンゾーンに登場。

主人公ピカチュウがゾーンマスターに禁じられたアトラクションを遊んだ事で、キモリマンキーチコリータが拐われる。キモリがフシギバナがいる場所に通じる橋を塞いでおり、「通りたければフシギダネのアトラクションで足の遅いナエトルがプレゼント記録を出してクリアする事(要約)」を条件に出される。最初はナエトルに断わられるが、チコリータを助ける為と聞いておにごっこで捕まえたらという条件で承諾。おにごっこに勝利後はともだちになり、フシギダネのアトラクションに参加が可能。クリアするとキモリが橋を通してくれる。


  • ポケモンレンジャー
    • バトナージ:パートナーポケモンの1匹で登場。レンジャークラス4になった時に発生するクエスト『ナエトルを たすけてあげて』をクリアするとパートナーにする事ができる。
    • 光の軌跡:ドンツキ岬に出現。フィールド技は「たいあたり1」


アニポケ.シリーズ編集

第3シリーズ・ダイヤモンド&パール編集

〈レギュラーの手持ち〉

がぶり

CV:三木眞一郎

第5話『ナエトル! ゲットだぜ!』から登場。

元はユキノという老婆が住むとある森のポケモン達のリーダー格だった野生の個体で、そこへ偶然やって来たサトシを気に入り、サトシのピカチュウとのバトルの末ゲットされる。

詳細はこちら


〈ライバルやゲスト〉

  • 研究所のナエトル

第1話『旅立ち! フタバタウンからマサゴタウンへ!』のヒカリの旅立ちの時と、第192話(特別編1)『ヒカリ・新たなる旅立ち!』の新人トレーナー少女シンコの下見の時に、ナナカマド博士の研究所の新人トレーナー用ナエトルが登場。両者が同一個体かは不明。

どちらも隣でヒコザルポッチャマが喧嘩して野外に飛び出しても、その前に背中を踏まれても、強いかぜおこしが周りをぐちゃぐちゃにしようとも、我関せずとばかりに一切動じずゆっくりとポケモンフーズを食べ続けていたマイペースな性格をした個体。ただその後研究所に戻ってきたナナカマド博士と顔を合わせた時はやや気まずそうにしていた。


第31話『ナエトル対ナエトル! スピード対決!!』ではサトシのナエトルVSナタネのナエトルの対戦シーンが実現したのだが、ナタネの小型ポケモンは瞬発による回避力を極限まで鍛えてあり、サトシのナエトルのダッシュ戦法を余裕で躱せる。こちらも攻撃力が高いうえにリーフストームまで使いこなし、不利な相性も覆す実力の持ち主。


最初の仲間

第40話『チャンピオン・シロナ登場!』から登場したシンジの最初のポケモンで現在はドダイトスに進化している。詳細は当記事にて


第4シリーズ・ベストウイッシュ編集

  • 第134話(S2/50話・DA12話)『パンジー登場! エリキテルとゴーゴート!!』:雑誌で登場

第7シリーズ編集

【新無印】

  • カメマスターなおじいさんのナエトル

第58話『カモンカムカメカメレース!』で他のカメポケモンと共に登場。公園内でロケット団の支給ポケモンカムカメと張り合いになって徒競走を始める。しかしレース中に助け助けられてと友情が芽生えて共にゴールを目指した。いつしか他の亀ポケモンたちも集まり、白熱した展開になったが、カメマスターの一声でレースは中断され、カムカメを除いた全ての亀ポケモンと共に帰って行った。


  • その他:4話・46話(冒頭)・90話

第8シリーズ編集

テラスタルデビュー

  • 58話:モブで登場


漫画版編集

ポケットモンスターSPECIAL編集

ダイヤモンド&るー

本来パカとウージに渡す予定だったポケモンだったが、手違いに加え、のんびりしたダイヤと波長が合い自ら付いて行くことを決意した事でナナカマド博士から託された。

大食漢で間食の多いダイヤモンドから人間の食事をよく貰っているが、歯が無いため煎餅が噛めない。

はじめてのバトルでは野生のムックル相手に30分かかってようやく勝つ事ができた程であった。

プラチナのジム攻略の特訓で練習相手になっていた事が鍛えに繋がり、ハクタイシティでパールのサルヒコ、プラチナのポッチャマと同時にハヤシガメに進化する。


DP物語編集

主人公ハレタのパートナーがポッチャマという事もあり、ジュンのパートナーポケモンとしてナエトルが登場する。


ポケモントライアドベンチャー編集

主人公の一人・カツヤの手持ちとしてナナエが登場。


ポケダン 時・闇の探検隊の予約特典漫画編集

ポケダン『時・闇の探検隊』の予約特典「スペシャルガイドブック」に、杉森建氏描き下ろしの読み切りストーリー漫画が掲載された。(※一時期、今は無きケータイサイトの有料配信やポケモンだいすきクラブの無料配信で閲覧可能だったが、現在はどれも終了している)

主人公のヒコザルが倒れているのを発見して相棒になるパートナーがナエトルであり、主人公をサポートして勇ましく戦う。

セリフを見る限り、公式系作品では珍しい♀ナエトル。


ポケモンローカルActs編集

北海道石狩市地域応援ポケモンであるロコンと共にデザインされたポケモンマンホールが設置された(参照)。


その他編集

  • 着ぐるみ

小さい子供向けに着ぐるみがつくられ、ポケモンセンターをはじめスーパーマーケットでショーが実施された。

後に立ち姿に変更された。


  • 化石

コロンビア白亜紀前期に植物と思われた化石が実はウミガメの化石であるのが分かり、ナエトルの英語名に因んで「タートウィッグ」と名付けられた。


関連イラスト編集

うたたねナエトルナエトル待受480x640

お昼寝看板ナエトル


関連タグ編集

ポケットモンスター ポケモン

ポケットモンスター(架空の生物) ポケモン一覧


図鑑番号順

0386.デオキシスNADS)→ 0387.ナエトル → 0388.ハヤシガメ


くさタイプのパートナーポケモン

3.キモリ←・→5.ツタージャ


関連ポケモン・グループ等

関連記事

親記事

シンオウ御三家 しんおうごさんけ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2080344

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました