データ
初出 | 第5世代 |
---|---|
効果 | 追加効果のある技の追加効果がなくなる代わりに威力が1.3倍になる。 |
英語名 | Sheer Force |
概要
第5世代から存在する特性。ポケモンBW発売前にヒヒダルマと共に公開された。
技の追加効果を失う代わりに威力を1.3倍にするまさに「力こそパワー!」な特性。
勘違いされがちだが対象になるのは自分のランク上昇、相手のランク降下、状態異常/こんらん/ひるみ付与、相手や場に対する状態付与等、「追加効果」として設定された技のみである。この際、発動確率は関係ない。
反動がある技や攻撃後に自分のステータスが低下するなど、こちらにデメリットがある技は対象にならない。
スケイルショットのようなメリット・デメリット両方を内包している技も対象外。
急所への命中、ほのおのうず等のバインドは追加効果ではないので、これらも対象外である。
優先度も追加効果ではないので対象外。だがジェットパンチはなぜか対象である。開発者のミスか?
相手のやけどを治すうたかたのアリアは(一般的に)デメリットとしか思えないが対象である。
また、ポケモン剣盾のダイマックスわざは追加効果があるにもかかわらずちからずくの効果対象外であることにも注意されたし。
よく間違えるが「ちからづく」ではない。国語辞典にも「ちからずく」で載っている。
所有者は案外多く、通常特性ではドッコラー系統・ヒヒダルマ・クリムガン・ワシボン系統・メガバクーダ・ゾウドウ系統が、
隠れ特性ではニドキング・ニドクイン・クラブ系統・ケンタロス・ワニノコ系統・ハガネール・マクノシタ系統・クチート・ナックラー・タツベイ・ズガイドス系統・ランドロス(化身)・ドデカバシ・アルクジラ系統が所有する。
- ナックラーの場合、進化すると特性が変わるため、フライゴンにちからずくが適用されないのを残念がる声もある。
例を挙げると、上記のヒヒダルマのフレアドライブは威力120×1.3(ちからずく)×1.5(タイプ一致)=234という不一致「だいばくはつ」に肉薄する威力が出せる。
追加効果のある技は特殊技が多く、高威力の物理技には追加効果が無い場合が目立つ。また、この特性を持つポケモンには物理が得意なポケモンが目立つ。
一見噛み合ってないように思われるが、特殊技でも役割破壊には十分な火力になるので、敵の虚を突いたりできる。また、物理技の役割対象には特殊防御力が物理防御力よりも低いポケモンも目立つので、実際に使うと思わぬ火力が出る。
実際、ニドキング・ニドクインに至っては、物理の方が種族値があるが、この特性により物理型よりも特殊型の方が主流である。
ただし、「ねこだまし」や「がんせきふうじ」などの追加効果までも打ち消してしまうのは注意。
また、ちからずく対応技は「いのちのたま」の反動を受けない。これはバグではなく公式公認の仕様と言い張っている。
理由は「いのちのたま」の効果がちからずくの処理の際に一緒に処理されてしまうからと考えられており、ちからずくに対応してない技の場合はダメージをしっかりと受ける。
同じ理由でちからずく対象の技では「かいがらのすず」の回復効果も消失し、対応していない技の場合のみ正しく機能する。
一方で「おうじゃのしるし」や「ぼうごパット」、「のどスプレー(バークアウトなどが同時に満たせる)」あたりはちからずくが適用されてもしっかり発動するあたりやはりバグなのではなかろうか…。
また、相手の「だっしゅつボタン」・「レッドカード」・「アッキのみ」・「タラプのみ」の効果も消える。
これは、相手の技に効果を付加するアイテムとして扱われているからである。
(相手のアイテムで技に効果がつく→ちからずくで同時処理→結果発動しない)
いのちのたまだけでなく、じゃくてんほけんとの相性も悪くない。
余談
仕様上の関係なのか、特性適用技を使うとバクガメスのトラップシェルを無効化できる。