基礎データ
全国図鑑 | No.0002 |
---|---|
カントー図鑑 | No.002 |
ジョウト図鑑(GSC) | No.227 |
ジョウト図鑑(HGSS) | No.232 |
セントラルカロス図鑑 | No.081 |
ヨロイ島図鑑 | No.069 |
ローマ字表記 | Fushigisou |
ぶんるい | たねポケモン |
タイプ | くさ/どく |
たかさ | 1.0m |
おもさ | 13.0kg |
特性 | しんりょく:自身のHPが1/3以下になった時、くさタイプの技の威力が1.5倍になる |
隠れ特性 | ようりょくそ:天候が「ひざしがつよい」の時、「すばやさ」が2倍になる |
せいべつ | 87.5%♂・12.5%♀ |
タマゴグループ | かいじゅう/しょくぶつ |
各言語版での名称
ドイツ語 | Bisaknosp |
---|---|
英語・スペイン語・イタリア語 | Ivysaur |
フランス語 | Herbizarre |
韓国語 | 이상해풀 |
中国語 | 妙蛙草 |
中国語(香港) | 奇異草 |
進化
初期 | 中間 | 最終 | メガシンカ | |||
---|---|---|---|---|---|---|
フシギダネ | → | フシギソウ(Lv.16) | → | フシギバナ(Lv.32) | → | メガフシギバナ(フシギバナイト) |
概要
『ポケットモンスター赤・緑』(第1世代)に登場したポケモン。フシギダネの進化形。背中の種が成長し、つぼみになっている。しかし分類は何故かたねポケモンのままである。
また、熱帯の植物のような幅広の葉が、つぼみの根元から4方向に生えてくる。
フシギダネは時おり後ろ足で立ち上がることがあるが、フシギソウは背中が重くなったために常に四つん這いであるとされる。しかし、この系統で後ろ足で立っている図鑑のイラストが存在するのはフシギソウのみである。
養分を吸収していきつぼみが膨らみだすと、そこから甘い香りが漂い始める。それは花が咲く兆候であり、進化が近い証拠でもある。
名前の由来は、恐らく「フシギ(不思議)+ソウ(草)」。"不思議そうな表情"と掛けているのだろう。なお、現実にはオジギソウという植物があるのだが、葉の形が似ている事以外これといって共通点はない。
ゲームでの特徴
- 基本的には貰ったフシギダネから進化させる形での入手である。レベルは16。
- ポケモンXYではフレンドサファリでも入手でき、ソード・シールドではDLC「冠の雪原」でダイマックスアドベンチャーでも捕獲する事ができる。
性能
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1世代 | 60 | 62 | 63 | 80 | ※- | 60 | 325 | 草毒 |
第2世代から | 60 | 62 | 63 | 80 | 80 | 60 | 405 | 草毒 |
※第2世代以前の「とくこう」・「とくぼう」は「とくしゅ」に纏められていた。
草御三家比較
草御三家 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | 複合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベイリーフ | 60 | 62 | 80 | 63 | 80 | 60 | 405 | - |
ジュプトル | 50 | 65 | 45 | 85 | 65 | 95 | 405 | - |
ハヤシガメ | 75 | 89 | 85 | 55 | 65 | 36 | 405 | - |
ジャノビー | 60 | 60 | 75 | 60 | 75 | 83 | 413 | - |
ハリボーグ | 61 | 78 | 95 | 56 | 58 | 57 | 405 | - |
フクスロー | 78 | 75 | 75 | 70 | 70 | 52 | 420 | 飛行 |
バチンキー | 70 | 85 | 70 | 55 | 60 | 80 | 420 | - |
ニャローテ | 61 | 80 | 63 | 60 | 63 | 83 | 410 | - |
- 能力はフシギダネの状態から順当に強化される。但しフシギダネの時に自力習得できたタネばくだんは自力習得できなくなっている。
使用トレーナー
ゲーム版
- レッド:初代FRLG男主人公※1
- リーフ:FRLG女主人公※1
- グリーン:初代FRLGライバル※2
- カルム:XY男主人公※3
- セレナ:XY女主人公※3
- ヤスコ:フシギソウマスター
※1:赤緑青・FRLGでは最初にフシギダネを選んで進化させる。
※2:赤緑青・FRLGで最初にゼニガメを選んだ場合。
※3:フシギダネを選んで進化させる。
アニメ版
※1ポケモン検定試験で試験官から借りる。
漫画版
※詳細は後述
番外作品
大乱闘スマッシュブラザーズ
- 『X』と『SP』に、ポケモントレーナーの手持ちポケモンとして参戦。
- 地上・空中共にふっとばし力の高いパワフルな攻撃を持ち、リーチの長いワザに飛び道具をも兼ね備えた、中~遠距離が得意なファイター。ツタの部分にやられ判定が存在しないのも大きい。ただし全体的に攻撃の出が遅く隙も大きいため、接近戦は苦手。威力の高いワザも当てるには慣れが必要。身体の上のつぼみにもやられ判定があるので相手からの攻撃を思いのほか受けやすく、復帰ワザも頼りなく使いどころが難しい。
- 詳しい解説はフシギソウ(ファイター)を参照。
ポケモン不思議のダンジョン
- 一作目では進化前と進化後を含め、何故かカラーリングがライトグリーンだったが、二作目では本家に近付ける為、フシギソウとフシギバナは体色が青くなった。ちなみにダンジョン中でフシギダネ系に話しかけると「ダネ」や「バナ」など名前を捩った語尾が付いた会話を聞けるが、フシギソウだけ普通の口調で喋る。
ポケモンレンジャーシリーズ
- 第1作から登場。ライラの森に生息しており、つるのムチで攻撃してくる。キャプチャ回数も6回と簡単だが、フィールド技はモンジャラで代用の効く「わたる」であり、正直、ブラウザの完成以外にメリットがない。
- 「光の軌跡」ではドンツキみさきに住むポケモンとして登場。つるのムチはオミットされ、はっぱカッターとやどりぎのタネで攻撃してくる。フィールド技も「きる2」に変更され、ポケアシストも前方にタネマシンガンを発射するようになり、非常に使いやすいポケモンになった。
ポケモンGO
- 本作ではフシギバナへの過渡期としての側面が強く、フシギソウ自体はそこまで強力なポケモンではない。一応野生出現はするが、進化系の御多分に漏れず出現率はかなり低い。進化系共々色違いが実装されているので、捕まえる気はなくても見かけたら覗くだけ覗いてみよう。
- レイドボス
アニメ版
「アニポケ・サトシの旅シリーズ」
- 無印56話
- ポケモン検定試験の実技でコジロウが試験官との勝負で使う事となったが、最初に出した試験官のピカチュウをうまく使えなかった事から躍起になり、2匹同時に出してしまい失格となった(ダブルバトルはRSE/AGからで当時は概念すらない)。
- 無印90話
- サトシを破り6回戦に進出したヒロシの対戦相手の女性トレーナー・サユリの手持ちとして登場し、壮絶なバトルの末にヒロシのレオン(ピカチュウ)を破る。
- 無印92話
- バンバ島で出会ったポケモンバトルの審判を目指して勉強中だったジミーの手持ちとして登場。
- AG151話
- ゲストキャラであるオガタの回想で、彼のフシギバナのフシギソウ時代が登場している。
- ミサヲのフシギソウ
- サイドストーリー「ポケモン研究者シゲルと復活のプテラ」でコバラ博士の妹・ミサヲの手持ちとして登場。技はソーラービームを覚えている。
- サナのフシギソウ
- XYのサナのパートナーであるフシギダネが進化して登場。
その他
無印 | 51話(野生) |
---|---|
SM編 | 44話・46話・96話 |
新無印 | 3話(野生)・136話 |
劇場版 | 裂空の訪問者・キミにきめた! |
漫画版
ポケットモンスターSPECIAL
- レッドのフッシー
- 性別はオス。オーキド博士から譲り受けたフシギダネが幾度の戦いを経て、野生のマンキーを倒した事で進化。シルフカンパニーでの最終決戦の中でフシギバナに進化する。
〈レッドの手持ち〉 ニョロ(ニョロモ→ニョロゾ→ニョロボン♂️) フッシー(フシギダネ→フシギソウ→フシギバナ↔️メガフシギバナ♂️) ピカ(ピカチュウ♂️) ゴン(カビゴン♂️) ギャラ(ギャラドス♂️) プテ(プテラ♂️) ブイ(イーブイ(↔️シャワーズorサンダースorブースター)→エーフィ♂️) ディグ(ディグダ♂️) サン(サンド♂️) ドリ(ニドリーノ♂️) オニドリル ウツボット ニドキング♂️
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン RGBP FRLG LPLE
ポケモン一覧 くさタイプ どくタイプ
ポケモン御三家
0001.フシギダネ→0002.フシギソウ→0003.フシギバナ/メガフシギバナ/キョダイマックスフシギバナ
カントー御三家・中間形態
くさタイプ | フシギソウ |
ほのおタイプ | リザード |
みずタイプ | カメール |
草御三家・中間形態
ポケモン | 該当地方 |
---|---|
フシギソウ | カントー御三家 |
ベイリーフ | ジョウト御三家 |
ジュプトル | ホウエン御三家 |
ハヤシガメ | シンオウ御三家 |
ジャノビー | イッシュ御三家 |
ハリボーグ | カロス御三家 |
フクスロー | アローラ御三家(ヒスイ御三家) |
バチンキー | ガラル御三家 |
ニャローテ | パルデア御三家 |
同複合タイプ