ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パルデアケンタロス

ぱるであけんたろす

パルデアケンタロスとは、ポケモンシリーズに登場するポケモン。ケンタロスのリージョンフォーム。
目次 [非表示]

基礎データ編集


フォルムコンバット種ブレイズ種ウォーター種
タイプかくとうかくとう/ほのおかくとう/みず
おもさ110.0kg85.0kg115.0kg

概要編集

ポケモンSVから登場する、パルデア地方の環境に適応したケンタロスリージョンフォーム

原種の茶色い身体から一変、真っ黒な体色に変わっているが、逆に容姿・気質・暮らしぶり等は従来のケンタロスとほぼ同じで、リージョンフォームを知らない人には色違いにしか見えないかもしれない。


パルデア地方は闘牛文化があったスペインがモチーフである点を踏まえると、初代牛ポケ・ケンタロスにスポットが当たる可能性は十分にあったといえ、それを意識してか、タイプがノーマルから格闘へ変化している。


残念ながらバリコオルハリーマン的な進化形は登場しないが、何と格闘のみならず下記の特徴を備えた「コンバット種」の他に、炎が付加された「ブレイズ種」と、水が付加された「ウォーター種」の計3種が登場する。


コンバット種編集

ツノが若干短く、より分厚く力強い筋肉質な身体を有する。

タイプ通り格闘戦を得意としており、短いツノも、ゼロ距離での取っ組み合いで戦う際に急所を突けるよう適応した結果らしい。


ブレイズ種編集

他種と比べると若干細めな体つき。

角先が鋭く顔の前へ突出る形に曲がっており、い模様が入った体毛は逆立っている。一際長い3本の尻尾は、これでもかと言うほど束状に捻れに捻れている。

他のケンタロスには無い発熱器官を有し、高温の鼻息を吹き出す他、摂氏1000℃にまで熱せられる赤色化したツノにより、突き刺した相手を痛さと火傷で苦しめる。


ウォーター種編集

他種と比べると若干太めな体つき。

横向きに伸びたツノは2つのコブが付いた太い形状で、い模様が入った体毛は下向きに垂れている。途中から3本に分かれた尻尾は、スクリューの羽じみた弧を描いている。

他のケンタロスには無い放水器官を有し、青色に光る機能をもったツノから勢い良くを吹き出せ、突進の勢いと合わせて敵を貫く。


脂肪分が多く水面での浮遊性に優れ、尻尾を回転させて推進力にもする等、泳ぐことに特化した身体の作りを持つ。レッツゴーで連れ歩いた際に泳ぐモーションがあるのはこの種のみで、シンクロマシンでも溺れずに水場を移動することが可能。


色違い編集

本作で初登場したポケモンの中でも屈指の識別難易度の高さを誇る。色構成自体は「たてがみ&蹄&尻尾の先とそれ以外の体毛の配色を逆転させただけ(種特有部分は変わらない)」という極めてシンプルな物だが、全身真っ黒のため入れ替わる色も黒の濃淡に過ぎず、光の当たり方等によってはほぼ同じに見えてしまう。


後述の動き回る習性も相まって、見分けるのは至難の業。少なくとも、前情報がない完全初見状態では、まず見逃してしまうだろう。


ゲームでの特徴編集

フィールド上では常に群れで行動しており、原種同様不用意に近付いて気付かれると、こちらに向かって素早く突進して来る。この暴れっぷりから『パルデアじゃなくてヒスイ地方出身だろ』といわれることも。

幸いダメージはないものの、バトルの最中に包囲して突っ込んで来るため、バトル終了後に接触して連戦する羽目となることも。途中で乱入して来ないだけ、まだ紳士的と言えるか。


対策としてレッツゴーで蹴散らすのも手だが、群れゆえ対処中に別の個体が突っ込んでくることも多く、油断できない。

なお、ケンタロスが現れる所は努力値ダウン木の実が落ちている所であり、回収のためにはレッツゴーでケンタロスを蹴散らせるポケモンは必須といえる。


コンバット種がどちらのバージョンにも出現する一方で、ブレイズ種はスカーレット、ウォーター種はバイオレットにのみ出現し、どちらもコンバット種の群れに混じって登場する。

バージョン限定種の出現率はかなり低く、クリア後のキハダ先生とのバトルまで一切見かけなかったというプレイヤーも存在する。ブレイズ種とウォーター種は★5~6のテラレイドバトルでも出現するが、こちらもバージョン限定。


いずれも他種への後天的なフォルムチェンジはできず、タマゴを作っても親と同種個体しか生まれてこない。

ただ、他リージョンフォーム同様、種類を問わず「かわらずのいし」を持たせずにパルデア外でメタモンとの間にタマゴを作らせると通常のケンタロスが孵化する。一方、通常のケンタロスに「かわらずのいし」を持たせずにパルデアでタマゴを孵化させると、必ずコンバット種が孵化する。

これを利用して、パルデア外でブレイズ/ウォーター種とメタモンを交配させて通常ケンタロスを産ませ、それを今度はパルデアに持ち込んで再度タマゴを作らせることで疑似的にコンバット種への変更を行うことが可能。

隠れ特性オシャボを遺伝させたい時には、覚えておいて損はない。


性能編集

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
パルデア種751101053070100490
原種75100954070110490
比較±0+10+10-10±0-10±0

種族値は原種から素早さと元々いらなかった特攻が下がり、その分攻撃と防御が上がっている。姿ごとに種族値の差はない。効率的でバランスが良くなったと言える。

新規獲得専用技として「レイジングブル」が存在する。「かわらわり」と同じ効果を持つ他、使うケンタロスの姿によってタイプが変わる攻撃技となっている。


また習得技の多くはどの姿でも共通している一方で、姿によって覚えられる技が細かく異なり、以下の特徴がある。


  • コンバット種:基本的には原種と似たレパートリーとなっているが、ブレイズ種と異なり「にほんばれ」を除く炎技を覚えない(「ニトロチャージ」すら覚えない)。
  • ブレイズ種:「あまごい」以外の水技(原種が使えた「なみのり」)を覚えないが、炎技を多く覚える。
  • ウォーター種:炎技を一切覚えないが、水技を多く覚える。
  • パルデア共通:原種と異なり、いずれの種も氷技を覚えない。

種族値は共通しているので育成方法は物理アタッカー一択。どのフォルムに共通するメインウェポンとしては「インファイト」「レイジングブル」がお勧め。サブウェポンとしてはフェアリーへの打点として「アイアンヘッド」、飛行への打点として「ストーンエッジ」や「いわなだれ」が候補に挙がる。


きあいのタスキ」対策として「にどげり」も覚えられる。A252且つ格闘テラスタル状態なら火力アイテムがなくとも耐久に無振りか無振りベースマスカーニャ程度なら確定1発に沈められるので、もしマスカーニャの上を取れる「こだわりスカーフ」型を育てるなら覚えておいて損はない。

タマゴ技でのろいも覚えられるが、デメリットを考えると「ビルドアップ」を使った方が良い。だが、上述したように覚える技や耐性が多少異なるので、運用方法が大きく変わって来る。


Aは110と一見アタッカーとしてもう一声な水準であるが、威力120のタイプ一致技を2タイプ両方に貰っているため、A種族値だけ見て切り捨てるのは早計。不一致にも威力100の「じしん」、「ストーンエッジ」を持つため、尚の事である。


SV初期ポケモンプールでは炎/格闘複合がこのポケモンしか存在しないため、独自の立場を築き上げている。サザンドラサーフゴーの相性補完コンビに対して両方一致で抜群を突ける他マスカーニャにも相性上有利で、ミミッキュにも「いかく」と「アイアンヘッド」で十分役割を持てるため、少なくとも他のポケモンには真似出来ない持ち味はあるといえる。


難点としては、新たに弱点となったエスパーへの打点が「どろぼう」ぐらいしかないことが挙げられる。

スマートホーン」は覚えられても、原種が使えた「つのでつく」や「メガホーン」、「じごくづき」は覚えられない。相手にヤドランなどがいる場合は素直に退くべきだろう。


ダブルではシーズン2よりウォーター種使用率が急上昇し、見事ベスト30入りを果たした。自身が持つ「いかく」に本来強いはずのドドゲザンコノヨザルですら、ものまねハーブで「まけんき」をコピーすれば強気に出られる(そもそもドドゲザンをパルデアケンタロスの前へ出す人はまずいないであろうが)。


ブレイズ種もシリーズ1シングルバトルで使用率40位台を推移するなど健闘。こちらは「いかく」や「おにび」、「がんせきふうじ」である程度起点作りをこなすことも出来、「インファイト」+「だっしゅつパック」で削りを入れつつ退場できるのが強み。


以前151匹の頂点に君臨した時程ではないが400程度のポケモン達の中で40位台に戻って来るのはやはり従来のポテンシャルの高さの表れといえる。

しかし裏を返せば全盛期のケンタロスよりヤバいのが現在ガブリアスやミミッキュ含めて40匹以上(あくまでも現在であり、現在レート頂点へ君臨しているランドロスを始めとしてカプ神などもまだいないのであるが)いるといえるのであるが…。


シリーズ3シングルバトルではブレイズ種が独特の需要を得ている。一般的な型のパオジアンイーユイに対して有利な上に、チオンジェンディンルーにも十分な一致抜群打点があるためである。一致で抜群を突いて来るディンルーにも「いかく」が入れば楽であり、しかも起点作り型が主体であるディンルーの場合耐久振りがほとんどなので一致「じしん」を入れられたところでどうということはない。


WCS2023サンディエゴ予選優勝パーティにはわんぱくHbSベースで「防塵ゴーグル」を持ったウォーター種がエントリーされていた。マスカーニャやサザンドラを意識した耐久調整であった。

レギュレーションHシーズン22シングルバトル最終8構築に「いかく」「オボンのみ」「おにび」セミフルアタック起点作り折衷型のブレイズ種がエントリーされており、意地を見せた。


シーズン24最終20位構築には、王道の「だっしゅつパック」「いかく」「インファイト」型のブレイズ種がエントリーされていたが、この世代では準速100族でも素早さ的に油断ならなかったため同レシピには「がんせきふうじ」が投入されていた。


テラレイドバトル編集

最強のダイケンキがピックアップされると、その対策として使われるようにもなった。そのダイケンキはテラスタルがむしで固定なので、味方のマスカーニャの「トリックフラワー」辺りで「いかりのつぼ」を突いてもらえば後はワンパン可能。後の最強のインテレオンの時も同様で、相手が特性「スナイパー」発動を狙う技構成を「いかりのつぼ」発動に逆用可能。


テラレイドバトルで味方NPCのカヤが使うコンバットケンタロスは、特性「いかく」でデバフを撒くことができ、しかも倒されても復活する度に「いかく」が再発動するため、物理主体の相手には重宝する。「レイジングブル」で相手の壁を破壊できるのも利点。


ウォーター種が覚える水技習得枠が炎へ切替わっており、「フレアドライブ」などを習得可能。ウォーター種と異なり先制技を覚えられないのは痛いが、「ニトロチャージ」で攻撃しながら素早さを上げられるという強みがある。

炎複合故に、物理アタッカーには痛い火傷状態を無効化出来る点やフェアリーからの攻撃が等倍なのも嬉しい。

水への打点としては「ワイルドボルト」がある(一応、「くさわけ」も覚えるが、「ニトロチャージ」と役割が被っているので習得させるかは微妙)。


たきのぼり」を覚えられないが、「アクアブレイク」や「ウェーブタックル」といった決定打となり得る技を習得出来る上、「アクアジェット」が使えるのも嬉しい。

本来は弱点となる「ワイルドボルト」も据置きであり、電気対策に「ドリルライナー」やお馴染みの「じしん」を入れても良い。ただし、原種が使えた氷技は全く使えず(そもそも特殊技ばかであったたので覚えた所で余り意味がない)、ドラゴンへの打点はげきりんとなる。


使用トレーナー編集

ゲーム版

※1:炎・水の2匹

※2:オープニング映像のみ

※3:コンバット種


アニメ版


アニメ版編集

アニポケ第8シリーズ編集


放課後のブレス編集

SV前日譚である第2話『息をのむ』にて、ネモの手持ちとしてゲームのオープニングに登場したコンバット種アリキスとのバトルでも登場。テラスタイプは「かくとう」。


関連イラスト編集

ケンタロス(パルデアのすがた・コンバット種)59/400+1 ケンタロス(パルデアのすがた) 「水と炎」

85/400+1 カエンジシ 「百獣の王も相性には勝てない」60/400+1 シシコ 「幼き百獣の王」


関連タグ編集


0127.カイロスメガカイロス)→0128.ケンタロス(パルデアケンタロス(コンバット種/ブレイズ種/ウォーター種))→0129.コイキング


関連ポケモン等編集

同世代♂ポケモン編集


その他編集

オーロックス

関連記事

親記事

パルデアのすがた ぱるであのすがた

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 276197

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました