基礎データ
ずかん | No.602 |
---|---|
ぶんるい | でんきうおポケモン |
タイプ | でんき |
たかさ | 0.2m |
おもさ | 0.3kg |
とくせい | ふゆう |
他言語版の名称
英語 | Tynamo |
---|---|
イタリア語 | Tynamo |
スペイン語 | Tynamo |
フランス語 | Anchwatt |
ドイツ語 | Zapplardin |
進化
シビシラス → シビビール(レベル39) → シビルドン(「かみなりのいし」を使用)
概要
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』(第5世代)に初登場したポケモン。
名前の由来は恐らく『シビ(痺れる)+シラス(シラスウナギ)』
名前の由来はシラスウナギと思われるが、デザインはシラスウナギというより、それ以前の形態であるレプトケファルスに近い。
なお、タマゴグループが不定形であることと特性が浮遊であることから、
スカイフィッシュがモチーフでは、との説もある。
姿形から水タイプにも見えるが、電気タイプであり、心電図のような模様はクネクネと動く。
電気を作る器官を体内に持っているが、発電量は非常に少ない。野生下では群れで生活し、少ない発電量を補う為、別個体同士を連結させる事でかみなり程もあろうかという電力を発生させる事ができる。
魚モチーフなのだが、でんきいしのほらあなにのみまれに出現する。(BW劇場版の描写によれば、水中生活もできるらしい。)
能力は総じて低く、レベルを上げても技を覚えずわざマシンも使えないなど育成には苦労するが、
電気タイプかつ浮遊で弱点が無く、粘り強く育てて進化させればそれなりに使える。
関連イラスト